甘いものと貧血の関係性

あき
こんにちは、私は元々偏食家(とゆうより食に興味がないというか)なんですが妊娠してから更にひどくなり今は食べたいなって思ったものを口にしている状態です。
初期の頃は塩分が欲しくなりポテトやらお煎餅などを口にしてましたが、今は甘いものが、欲しくなります
最近甘いものを食べた後 吐き気や動機、ふらつきが見られます。
栄養面でいけないと思い定食のようなバランスが良いものを食べようかと思いましたが5口くらいでお腹がいっぱいになり食べれなくなるかと思えば、デザートは口にできてしまう状態です。

今葉酸をとっていますが、他にお勧めのサプリもあったら教えてほしいです。 

2020/7/6 12:29

久野多恵

管理栄養士
あきさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

妊娠中の栄養についてのご相談ですね。
栄養面でバランスの良い食事を食べようかと努力されているものの、あまり進まずに、甘いものが欲しくなるのですね。 栄養面では意識されていて、葉酸サプリをとるなどの心がけをされているのは良いと思います。

糖質は消化される際ににブドウ糖になり、これが代謝機能に働きかけることでエネルギー源に変わります。この消化の際に必要なのが、体温の維持や食べ物の消化、脳の働きなどに重要な働きをするビタミンB群や、カルシウムなどの栄養素です。
甘いものをたくさん食べるということは、体内でそれだけの糖分を消化するために、ビタミンB群やカルシウムも大量に必要になってきます。そのため体内にこれらの栄養素が不足すると、身体に悪影響が及んでしまう事もあるかもしれません。 
私の立場から医学的な判断はできかねますが、吐き気や動悸やふらつきなどの原因も、糖質をたくさん摂るものの、糖の代謝にかかわるビタミンB群、カルシウムなどの栄養素が不足している事が一因としてあるかもしれません。 また、ビタミンB群は造血作用もあるため、それらが不足すると、貧血の要因になるという事はあると思います。

そこで、サプリメントについてですが、葉酸は妊娠期にはとても重要な栄養素で、食事から必要量を摂る事が難しいため、サプリメントを使用して摂取する事は、厚生労働省も勧めていますが、その他の栄養素については、管理栄養士の立場からは、サプリメント摂取を積極的にお勧めはしにくいものです。というのは、サプリメントのパッケージには、どの種類にも記載されていますが、「1日3食バランスの良い食事を基本に」という事です。1日3食バランスの良い食事を基本にそれでも足りない栄養を食事の補助的な役割としてサプリメントで取り入れるという考え方が望ましいので、ビタミンB群は、魚・肉・卵・大豆製品・緑黄色野菜などから摂り、カルシウムは、乳製品・小魚・乾物・大豆製品・緑黄色野菜などから摂れるように、意識していけると良いですね。

5口くらいしか食べられないとの事なので、上記のものをまんべんなく摂るというのも難しい事だと思います。少量ずつでも構いませんので、あきさんが無理なく食べられそうなものを選んで、1日5~6食くらいを意識して少しずつ食べていけると良いですね。
それでもどうしても足りないと思う時はサプリメントの力を借りるという方法で進めてみましょう。

2020/7/6 16:13

あき

妊娠23週
ちょこちょことバランスの良いものを無理なく食べるように心がけます。
ありがとうございました😊 

2020/7/6 16:32

久野多恵

管理栄養士
あきさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。ストレスを溜め込む事は良くありませんので、無理のない範囲で、食事バランスも考えていけると良いですね。
また何かお手伝いできる事があればいつでもご相談下さい。

2020/7/6 22:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠23週の注目相談

妊娠24週の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家