閲覧数:590

副食、つかみ食べについて

まるる
いつもお世話になっております。

1歳の女の子を育てています。
今のところ体重、身長も曲線内と標準ではあるのですが、、、

私が副食の肉や魚の料理ができす困っています。

その他は沢山食べられるようになりました。
ご飯は70-80㌘
(時々うどんやそうめん、パン、オートミールなど)

ひき割り納豆や、長芋とオクラとあおさのネバネバ丼にしたり、
豆腐と野菜で味噌汁、スープ、あんかけにして副食として野菜や納豆、豆腐などのたんぱく質は摂れています。
その他にヨーグルトや、牛乳、果物も食べています。

前に刺し身のサーモンを無塩バターで焼いて、醤油を1-2滴、魚を焼いたのを湯通し?してご飯に混ぜて食べさせたり、鶏のササミを細かく切ってうどんに入れる(これらは何とか食べてくれました)
ただ、ひき肉でそぼろご飯にしたイヤがられ、
野菜炒めも肉も野菜も堅くなりイヤがられました。

大人と同じだと堅いし、味は濃くなるので、
うまく肉、魚料理が出してあげられません。。
料理が苦手ってこともあり、何かアドバイスを頂ければと思います(^-^;

また、つかみ食べに
パンを細く切ったもの、イチゴ、バナナ、人参など出してみましたが、指で潰すだけで食べず、 
赤ちゃんせいべいだけ食べます。
これまたどうしたらよいかわからず、、、併せて何かアドバイスを頂ければと思います。

よろしくお願いします。

2024/5/9 10:28

久野多恵

管理栄養士
まるるさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。

1歳のお子様の肉や魚についてのご相談ですね。
主食や大豆製品や野菜類などは食べられているようですね。
肉や魚は、調理法によっては、かたくなったり、臭みがあるなどの理由で進みずらいお子様も多いですが、そのものを出すというよりも、何かに混ぜたり、加工することで食べやすくなることもあります。

【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の主菜のレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18/page2?ct=43

(以下抜粋↓)

【離乳食完了期】いさきのミートボール、ほうれん草のホワイトソースがけ
https://baby-calendar.jp/recipe/5990

【離乳食完了期】ツナと豆腐のヘルシーナゲット
https://baby-calendar.jp/recipe/5824

【離乳食完了期】お魚ハンバーグ
https://baby-calendar.jp/recipe/5820

【離乳食完了期】小松菜餃子
https://baby-calendar.jp/recipe/5737

【離乳食完了期】麻婆ナス
https://baby-calendar.jp/recipe/5187

その他、おやきやお好み焼き等にたんぱく質を入れ込んだり、煮込み料理やスープ類に入れても良いですね。
そぼろご飯はパサパサ感が気になったり、食べずらいこともありますので、とろみをかけたり、とろろと一緒するなどの工夫も良いと思います。

また、肉や魚が食べられなくても、その他のたんぱく質がたべられていれば代替は可能なので、大豆製品だけでなく卵や乳製品も積極的に摂取できると安心ですね。
ご参考までによろしくお願いいたします。

2024/5/10 11:11

まるる

1歳0カ月
久野さん返信ありがとうございます。
レシピも沢山、参考にさせて頂きます!

記入するのを忘れてましたが、卵がアレルギーあるかもで今後検査をする予定になっておりました。

けど肉、魚料理以外でもたんぱく質は代替できると聞いて安心しました。
まんべんなく食べられるように少しずつトライしてみます。

つかみ食べについても教えて頂いてもよろしいですか?

2024/5/13 18:53

久野多恵

管理栄養士
まるるさん、こんばんは。
つかみ食べについて、回答が抜けており申し訳ありません。

手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから、必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。

用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。  
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。

手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。

手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。

現在、お子様の興味があるおせんべいは手づかみ食べ出来ている様子なので、手と口の距離感の間隔はわかっているのかなと思います。それだけでもとても良い状況かと思いますよ。
また食べ慣れないものや、食べ方がわからないものは、手でつかもうとはしないかもしれないので、繰り返し視覚で慣らしてあげると良いです。また、手でもってかじりっとって食べる様子を目の前でたくさん見せてあげることも効果があると思います。
いずれにしても、焦ることはないので、余裕があるときは進めてみてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2024/5/14 1:01

まるる

1歳0カ月
返信ありがとうございます!

昨日、たまたまテーブルに落ちたうどんを指でつまんで食べました!
初めてなのでビックリしました。

勝手につかみ食べしやすい食材でないといけない、色々な食材をつかみ食べしないといけないのでは、、思っておりました。

けど形にこだわらず色んな食材で良くて、必ず食べなくても良いと言うことを教えて頂き、焦りもなくなりました。

最近、スプーンを欲しがるので、容器にバナナなど入れてあげるとすくうようにしてるので、手伝って口に運ぶように食べるととても喜びます。

またストローマグなどでも急に飲めるようになって今ではご飯のとき自分のタイミングでお茶を飲んでいます。

こんなこともあるんだなぁと思いながら、焦らず型にはまりすぎず進めて行こうと思います。
ありがとうございました!

また相談することもあるかもしれませんが、その時はどうぞよろしくお願いします。

2024/5/15 21:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家