閲覧数:472

離乳食を食べません…
まめちゃん
先日一歳になった娘の母です。
生後6ヶ月からBLWという離乳食法で手掴み食べからスタートさせ、これまでやってきました。
口の中には入れるもののなかなか飲み込まずに、べーっと出してしまいます。飲み込んでいてもほんとに少量かと…。
また、一歳過ぎてから用意した食事自体を手をつけずに泣き叫んで嫌がることが増えてきました。
夜はわりと手をつけますが、朝と昼はほぼ口にしません。
完母なので、母乳で現在の9キロまで大きくなりましたが今後が心配です。母乳のため、うんちもまだ橙色でやっと少し粘度がでてきたかなというレベルです…
栄養が取れないのではと怖くて母乳がやめられず毎日8.9回の授乳をしています…
どうしたらいいのか八方塞がりです。何か良いご意見があれば教えて頂けると幸いです。
生後6ヶ月からBLWという離乳食法で手掴み食べからスタートさせ、これまでやってきました。
口の中には入れるもののなかなか飲み込まずに、べーっと出してしまいます。飲み込んでいてもほんとに少量かと…。
また、一歳過ぎてから用意した食事自体を手をつけずに泣き叫んで嫌がることが増えてきました。
夜はわりと手をつけますが、朝と昼はほぼ口にしません。
完母なので、母乳で現在の9キロまで大きくなりましたが今後が心配です。母乳のため、うんちもまだ橙色でやっと少し粘度がでてきたかなというレベルです…
栄養が取れないのではと怖くて母乳がやめられず毎日8.9回の授乳をしています…
どうしたらいいのか八方塞がりです。何か良いご意見があれば教えて頂けると幸いです。
2024/5/6 14:47
まめちゃんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
BLWで離乳食を進められてきたということですが、かじり取って食べる事は出来ますか?
舌の動きなどはいかがでしょうか?
手づかみ食べで進めるのは良いとは思いますが、かじり取ったり、舌の動きが巧みに変化して、もぐもぐやカミカミができないと、大きなものをごっくんするのは難しいのかなと思います。
また、唾液の分泌が充分になされていないと、口に入れたものを飲み込むことが難しいので、吐き出してしまうということもあると思います。
その場合は、水分が多いものをあげたり、水分を与えて飲み込みを助けてあげたり、とろみをつけるなどの工夫も大切かと思います。
母乳を続けているのは問題ないですが、授乳のリズムはついていますか? 3~4時間間隔など、時間を決めてあげることで空腹感が生まれやすいなり、食事の際に進みやすくなります。欲しがったらすぐに飲めるという状況にあると、なかなか離乳食が進みずらいということはあるようですよ。
フォローアップミルクや牛乳は飲めますか? これらをコップ等で少しずつ練習して、母乳を減らしていくというのも効果的なことがあります。
食事に関しては、大人の食事からの取り分けを進めることで、同じものを食べられる喜びにつながることがあります。子供に作る特別な食事ではなく、味噌汁やスープ類、煮込み料理、鍋物、煮物など、大人の食事から取り分けて一緒に美味しさを共有するのも良いと思いますよ。
また、食具を使用することで雰囲気が変わって食べるということもあります。 スプーン等で食べさせてあげても良いと思います。
以上の点、できそうなことから少しずつ試してみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
BLWで離乳食を進められてきたということですが、かじり取って食べる事は出来ますか?
舌の動きなどはいかがでしょうか?
手づかみ食べで進めるのは良いとは思いますが、かじり取ったり、舌の動きが巧みに変化して、もぐもぐやカミカミができないと、大きなものをごっくんするのは難しいのかなと思います。
また、唾液の分泌が充分になされていないと、口に入れたものを飲み込むことが難しいので、吐き出してしまうということもあると思います。
その場合は、水分が多いものをあげたり、水分を与えて飲み込みを助けてあげたり、とろみをつけるなどの工夫も大切かと思います。
母乳を続けているのは問題ないですが、授乳のリズムはついていますか? 3~4時間間隔など、時間を決めてあげることで空腹感が生まれやすいなり、食事の際に進みやすくなります。欲しがったらすぐに飲めるという状況にあると、なかなか離乳食が進みずらいということはあるようですよ。
フォローアップミルクや牛乳は飲めますか? これらをコップ等で少しずつ練習して、母乳を減らしていくというのも効果的なことがあります。
食事に関しては、大人の食事からの取り分けを進めることで、同じものを食べられる喜びにつながることがあります。子供に作る特別な食事ではなく、味噌汁やスープ類、煮込み料理、鍋物、煮物など、大人の食事から取り分けて一緒に美味しさを共有するのも良いと思いますよ。
また、食具を使用することで雰囲気が変わって食べるということもあります。 スプーン等で食べさせてあげても良いと思います。
以上の点、できそうなことから少しずつ試してみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/5/8 22:20

まめちゃん
1歳0カ月
ご返信ありがとうございます。
かじりとって食べるかについてですが、それはしっかりできています。口に入った後にもぐもぐしてベーっと出てくるので、かじりとるのが大きいのかもしれないですね。
舌の動きはなかなか注目して見れていませんでした。
母乳のみだったので牛乳を与えてみるようにもして授乳感覚も4時間をベースにやっていきたいと思います。
赤ちゃんせんべいなども途中でベーッと出してしまうのですが、それもやはり唾液が少ないからなのでしょうか…?
かじりとって食べるかについてですが、それはしっかりできています。口に入った後にもぐもぐしてベーっと出てくるので、かじりとるのが大きいのかもしれないですね。
舌の動きはなかなか注目して見れていませんでした。
母乳のみだったので牛乳を与えてみるようにもして授乳感覚も4時間をベースにやっていきたいと思います。
赤ちゃんせんべいなども途中でベーッと出してしまうのですが、それもやはり唾液が少ないからなのでしょうか…?
2024/5/9 21:46
まめちゃんさん、こんにちは。
かじり取って食べる事がしっかりと出来ているのはとても素晴らしいですね。
かじりとりの量が大きい場合は吐き出すということも多々あると思います。
これはたくさん失敗して経験していくことで覚えていきますのである程度は見守ってあげて良いと思います。
赤ちゃんせんべいを出してしまう点について、お子様によって理由はそれぞれだとは思いますが、唾液が少ないから飲み込みずらいこともあるでしょうし、単純に味が嫌であったり、食感が嫌であったり、べーっとしたときの親の反応を見て楽しんでいるということもあるようですよ。
味が嫌でなく、食感や唾液不足等が理由であれば、ミルクなどに浸したものを食べさせてあげると食べるかもしれないですね。
かじり取って食べる事がしっかりと出来ているのはとても素晴らしいですね。
かじりとりの量が大きい場合は吐き出すということも多々あると思います。
これはたくさん失敗して経験していくことで覚えていきますのである程度は見守ってあげて良いと思います。
赤ちゃんせんべいを出してしまう点について、お子様によって理由はそれぞれだとは思いますが、唾液が少ないから飲み込みずらいこともあるでしょうし、単純に味が嫌であったり、食感が嫌であったり、べーっとしたときの親の反応を見て楽しんでいるということもあるようですよ。
味が嫌でなく、食感や唾液不足等が理由であれば、ミルクなどに浸したものを食べさせてあげると食べるかもしれないですね。
2024/5/10 11:48

まめちゃん
1歳0カ月
ミルクにつけてですね。やってみたいと思います。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2024/5/11 8:34
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら