閲覧数:1,051

1歳10ヶ月の幼児食について

まるこ
お世話になります。
幼児食はまだ大人の半分くらいの味つけとよく言われますが、同じくらいの月齢の子どもがいる友達はもう何でも食べさせているとゆうのが多いです。
消化器官に負担がかかるのではと私はまだ離乳食の延長線で薄味なものしか出していません。シュウマイやハンバーグなど大人が食べる市販のものや外食で同じものを食べさせても問題ないのでしょうか?

最近は大人の料理をすごく食べたがり、取り分けで作ってもこちらの味が濃い方を食べたがるので困っています。どのように食卓に出すのがいいのでしょうか?また、同じお箸であげると虫歯菌がうつると言われているのでサラダなどお箸を使ってドレッシングを混ぜたものや、口をつけたスープなどあげて大丈夫なのか心配です。

乳製品と果物が目安量よりかなり少ない量しか食べてないのですが、毎食にちょこちょこ取り入れた方がいいでしょうか?今はおやつにヨーグルト50gほど食事で乳製品を取る日でもプラス10g程と果物は食事やおやつで30g態度しか食べていません。

色々と質問してしまいましたが、どうぞ宜しくお願い致します。

2024/5/6 0:26

久野多恵

管理栄養士
まるこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

1歳10か月のお子様の幼児食についてのご相談ですね。
味付けについては、薄味で食べてくれるならば、なるべく薄味を継続していきたいですね。大人の味付けよりも薄味が理想ではあります。
ただ、どの程度の味付けのものをあげるかは、ご家庭のお考え次第というところもありますので、良いか悪いかは判断しずらいです。
大人用の市販品は、大人でも味が濃い場合があるので、醤油をつけずにあげたり、ハンバーグのソースを減らすなどの工夫をして薄味にしてあげれば食べられなくはないとは思います。 味が濃いものを食べた次の食事やその日の食事はなるべく薄味にするなど、工夫をされるとより安心ですね。

大人の料理を食べたがるというのは、とても意欲や興味があってよいことだと思いますよ。大人のお皿に、お子様用の味付けのものを忍ばせておいて、同じものだよーと取り分けてあげても良いですね。
箸や食器の共有はなるべく避けた方が良いと言われますね。可能な限り共有しないようにしましょう。

果物はビタミン・ミネラル源となりますが、野菜類をしっかりと食べられていれば、過度に不足するものでもないです。 高価なものでもありますし、旬の果物が手に入った時は試してみるというスタンスで良いと思います。

乳製品に関しては、カルシウム源となりますので、意識的に取り入れておくと安心です。
乳製品の目安量は、300~400ml/日程度ですので、牛乳やフォローアップミルクを飲む習慣があると良いと思いますよ。 チーズは20gで牛乳100mlと同等量と換算しますので、おやつに出してあげても良いですね。

ご参考までによろしくお願いいたします。

2024/5/8 21:56

まるこ

1歳10カ月
どの質問にもご丁寧にご回答いただきましてありがとうございました。とても参考になります。また困った時には宜しくお願い致します。

2024/5/9 0:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳10カ月の注目相談

1歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家