閲覧数:346

就寝前の牛乳について
ばむ
お世話になります。
1歳1ヶ月の娘の卒ミに向けて、夜寝る前に牛乳を飲ませることがいいのか悪いのか、情報が多すぎて混乱しています。
今は離乳食3回とおやつ1回、毎食完食します。
日中の水分補給は麦茶でコップかストローで飲んでいます。
夜寝る前に育児用ミルクを120ml飲んでいた(お風呂上がりの水分補給を兼ねて)のを、ここ数日は牛乳に変えています。
身長と体重も緩やかな増加ですが平均ど真ん中です。
ですが、いろいろと調べてみると、
就寝前の牛乳は消化を優先するため睡眠を浅くするという情報を見ました。 また、虫歯予防の点からも牛乳より水や麦茶が良いというものや、牛乳は鉄分の吸収を阻害するというのもよく聞きます。
一方で、卒ミに向けて牛乳を代わりに飲ませるというのもよく聞きますし、市の栄養相談でも栄養面を考えると麦茶より牛乳を飲ませるべきとのアドバイスがありました。
牛乳を寝る直前に飲ませても良いのか、また飲ませるならどのくらいの量なら適正なのか、もしくはフォロミにするべきなのかなどお伺いできればありがたいです。
よろしくお願いします。
1歳1ヶ月の娘の卒ミに向けて、夜寝る前に牛乳を飲ませることがいいのか悪いのか、情報が多すぎて混乱しています。
今は離乳食3回とおやつ1回、毎食完食します。
日中の水分補給は麦茶でコップかストローで飲んでいます。
夜寝る前に育児用ミルクを120ml飲んでいた(お風呂上がりの水分補給を兼ねて)のを、ここ数日は牛乳に変えています。
身長と体重も緩やかな増加ですが平均ど真ん中です。
ですが、いろいろと調べてみると、
就寝前の牛乳は消化を優先するため睡眠を浅くするという情報を見ました。 また、虫歯予防の点からも牛乳より水や麦茶が良いというものや、牛乳は鉄分の吸収を阻害するというのもよく聞きます。
一方で、卒ミに向けて牛乳を代わりに飲ませるというのもよく聞きますし、市の栄養相談でも栄養面を考えると麦茶より牛乳を飲ませるべきとのアドバイスがありました。
牛乳を寝る直前に飲ませても良いのか、また飲ませるならどのくらいの量なら適正なのか、もしくはフォロミにするべきなのかなどお伺いできればありがたいです。
よろしくお願いします。
2024/5/4 22:57
ばむさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳1か月のお子様の就寝前の牛乳についてのご相談ですね。
卒乳を考えているということで、ミルクの栄養を牛乳に置き換えていくこと自体はとても良いと思います。
ただ今までミルクを与えていたタイミングで必ずしも牛乳を与えなくてはいけないわけではないので、日中に牛乳が飲めていて、寝る前に欲しがらないのであれば、寝る前は麦茶や水で問題ないですよ。
牛乳はたんぱく源なので、たくさん飲むと消化機能が低下している夜間に少し負担になることもあるかもしれないです。また、虫歯のリスクについては、飲んだ後に歯みがきやうがいをすれば問題ないと思います。
牛乳は鉄分の吸収を阻害するというのは、飲み過ぎた場合になりますし、乳児期にミルクの代わりに牛乳をたくさん飲ませる事で、牛乳貧血になるということが言われています。寝る前に少量の牛乳を飲むことでの牛乳貧血は考えなくて良いと思います。
総合的に考えると、寝る前にどうしても飲みたいという事であれば、コップ等で温めた牛乳を少量にして落ち着かせてあげると良いと思います。 また、牛乳の代替品であるフォローアップミルクでも良いです。たんぱく質が気になるということであれば、牛乳よりもたんぱく質が少ないフォローアップミルクにすると良いと思いますよ。いずれも哺乳瓶ではなく、コップやストロー等で与えましょう。
日中に牛乳を含めた乳製品を300~400ml程度摂取できていれば、寝る前に飲ませなくても大丈夫です。
お子様の状況で変わると思いますが、以上の点を考慮して、進めてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳1か月のお子様の就寝前の牛乳についてのご相談ですね。
卒乳を考えているということで、ミルクの栄養を牛乳に置き換えていくこと自体はとても良いと思います。
ただ今までミルクを与えていたタイミングで必ずしも牛乳を与えなくてはいけないわけではないので、日中に牛乳が飲めていて、寝る前に欲しがらないのであれば、寝る前は麦茶や水で問題ないですよ。
牛乳はたんぱく源なので、たくさん飲むと消化機能が低下している夜間に少し負担になることもあるかもしれないです。また、虫歯のリスクについては、飲んだ後に歯みがきやうがいをすれば問題ないと思います。
牛乳は鉄分の吸収を阻害するというのは、飲み過ぎた場合になりますし、乳児期にミルクの代わりに牛乳をたくさん飲ませる事で、牛乳貧血になるということが言われています。寝る前に少量の牛乳を飲むことでの牛乳貧血は考えなくて良いと思います。
総合的に考えると、寝る前にどうしても飲みたいという事であれば、コップ等で温めた牛乳を少量にして落ち着かせてあげると良いと思います。 また、牛乳の代替品であるフォローアップミルクでも良いです。たんぱく質が気になるということであれば、牛乳よりもたんぱく質が少ないフォローアップミルクにすると良いと思いますよ。いずれも哺乳瓶ではなく、コップやストロー等で与えましょう。
日中に牛乳を含めた乳製品を300~400ml程度摂取できていれば、寝る前に飲ませなくても大丈夫です。
お子様の状況で変わると思いますが、以上の点を考慮して、進めてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/5/7 23:38

ばむ
1歳1カ月
ありがとうございます。
日中に牛乳を飲ませるタイミングが、今のところ15時のおやつの時間のみで、食事の時は麦茶にしています。
あと乳製品としては朝食にヨーグルトを食べているので、1日トータル300〜400mlを目指すとなると、タイミングが夜寝る前になるのですが、このまま就寝前の牛乳を続けていってもいいでしょうか?
歯磨きは寝る前のみしていますが、泣き叫んで押さえつけても暴れてしまい、しっかり磨けない日も多々あります…
また、少量というのはどのくらいが目安でしょうか?現状は就寝前に130〜150mlほど飲んでいますが、多いですかね?
お忙しいところかと思いますが、よろしくお願いいたします。
日中に牛乳を飲ませるタイミングが、今のところ15時のおやつの時間のみで、食事の時は麦茶にしています。
あと乳製品としては朝食にヨーグルトを食べているので、1日トータル300〜400mlを目指すとなると、タイミングが夜寝る前になるのですが、このまま就寝前の牛乳を続けていってもいいでしょうか?
歯磨きは寝る前のみしていますが、泣き叫んで押さえつけても暴れてしまい、しっかり磨けない日も多々あります…
また、少量というのはどのくらいが目安でしょうか?現状は就寝前に130〜150mlほど飲んでいますが、多いですかね?
お忙しいところかと思いますが、よろしくお願いいたします。
2024/5/8 23:15
ばむさん、おはようございます。
就寝前の牛乳について、日中に飲めるならばタイミングを増やしてあげることで、虫歯のリスクや消化機能への負担は少しでも減らせるかと思います。
食事の際に牛乳をあげても良いとは思いますが、絶対に300mlを飲まなくてはいけないということではないです。
牛乳に対する消化やお腹の具合には個人差がありますので、就寝前の牛乳の量を具体的にお示しすることも難しいですが、日中に摂取できなかった量を少し飲ませてあげるというスタンスで良いと思います。
少量の具体的なものも個人差がありますが、総合的に判断すると、50~100ml程度を目安として、お子様の様子によって調整してあげて良いと思います。
就寝前の牛乳について、日中に飲めるならばタイミングを増やしてあげることで、虫歯のリスクや消化機能への負担は少しでも減らせるかと思います。
食事の際に牛乳をあげても良いとは思いますが、絶対に300mlを飲まなくてはいけないということではないです。
牛乳に対する消化やお腹の具合には個人差がありますので、就寝前の牛乳の量を具体的にお示しすることも難しいですが、日中に摂取できなかった量を少し飲ませてあげるというスタンスで良いと思います。
少量の具体的なものも個人差がありますが、総合的に判断すると、50~100ml程度を目安として、お子様の様子によって調整してあげて良いと思います。
2024/5/10 9:50
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら