閲覧数:682

アレルギー反応が出た食品の進め方について
りん
久野さま、前回は丁寧なご回答いただきまして、どうもありがとうございました🙇♀️
今回は7カ月の次男のことでご相談させてください。
初めての乳製品にヨーグルトを食べさせたのですが、4回目でアレルギー反応が出たのがハッキリと分かり、小児科を受診しました。
経緯として
1回目(4/24)初めてヨーグルト5g与える→特に変化は見られなかったと思います
2回目(4/25)ヨーグルト10g与える→なんとなく顔に赤みが出た?気はしたが、眠気で泣いていたこともあり、そのせいかと思いあまり気にしなかった
3回目(4/26)ヨーグルト5g与える→額のあたりに湿疹・痒みが出る(もともと乳児湿疹があったのと、この時、初食材できな粉を試したので、きな粉の可能性もあると思い別々に試そうと考え、翌日はきな粉のみ試すことにした→きな粉ではアレルギーらしき反応無し)
4回目(本日5/1)ヨーグルト5g与える→全身に蕁麻疹・痒みのアレルギー症状が出たため小児科に受診しました。
長男の時、アレルギーが出なかったためアレルギー反応について油断していたところもあり、すぐに気付けず、とても反省しております…
小児科では蕁麻疹やアレルギーを抑える薬を処方され、薬を飲みきった後、肌が綺麗になるまでは乳製品の摂取をお休みし、綺麗になってから乳製品を再開してくださいと言われました。(アレルギー検査はされませんでした)
受診した際、先生からは「ごく少量を毎日、最初は1gから始めて、しばらくしたら2gに増やし、またしばらく続けていって問題なければ次は3g…というふうに、急がずゆっくり少しずつ量を増やしていく。与える日数はあまり間隔を空けず(毎日もしくは1~2日おきなどで)与え続けるように。(あまり日を空けるとまたアレルギーが出やすくなったりするため)
そうしていくと最終的には食べられるようになりますから、その様にして乳製品を進めてください。」と指示がありました。
進め方についてあまり具体的な日数などを言われなかったので、こちらでもアレルギー反応の出る食品の慣らし方についておうかがいできたらと思い、相談させていただきました。
①アレルギー反応が出ると分かっている食品の慣らし方(進め方)は一般的にどのような感じで進めていくのが安心でしょうか?
②最初は1g、しばらくしたら2gに…とのことでしたが、しばらくとは、大体どれくらいの期間1gで続けてみて様子を見るのが良いでしょうか?
③また、現在たんぱく質は豆腐、納豆、しらす、白身魚、きな粉(風味づけ程度)は与えてクリアしていますが、アレルギーが出やすいと言われる卵や、炭水化物だと小麦などはまだ試せていません。
今後、乳製品を1~2日おきで続けていくとして、他の食材のアレルギーチェック(特に、アレルギーの出やすい卵や小麦など)は乳製品を食べない日に同時進行で試していっても大丈夫でしょうか。
④乳製品は主にヨーグルトを使って慣らしていこうかなと考えていますが、先生からはヨーグルトでなくても、温めた牛乳などでも良いと言われました。
例えばヨーグルト1gが手元に無い時は、代わりに牛乳を1g測って、それをバナナやカボチャなどの食材に混ぜて与えてみるやり方で進めてみても良いでしょうか?
肌が綺麗になったら、再び小児科を受診してから乳製品を再開してみようと思っているので、その際にまた先生にも詳しく聞いてみたいとは思っているのですが、こちらでも可能でしたら詳しく教えていただけると嬉しいです。
長くなりましてすみません💦よろしくお願いいたします。
今回は7カ月の次男のことでご相談させてください。
初めての乳製品にヨーグルトを食べさせたのですが、4回目でアレルギー反応が出たのがハッキリと分かり、小児科を受診しました。
経緯として
1回目(4/24)初めてヨーグルト5g与える→特に変化は見られなかったと思います
2回目(4/25)ヨーグルト10g与える→なんとなく顔に赤みが出た?気はしたが、眠気で泣いていたこともあり、そのせいかと思いあまり気にしなかった
3回目(4/26)ヨーグルト5g与える→額のあたりに湿疹・痒みが出る(もともと乳児湿疹があったのと、この時、初食材できな粉を試したので、きな粉の可能性もあると思い別々に試そうと考え、翌日はきな粉のみ試すことにした→きな粉ではアレルギーらしき反応無し)
4回目(本日5/1)ヨーグルト5g与える→全身に蕁麻疹・痒みのアレルギー症状が出たため小児科に受診しました。
長男の時、アレルギーが出なかったためアレルギー反応について油断していたところもあり、すぐに気付けず、とても反省しております…
小児科では蕁麻疹やアレルギーを抑える薬を処方され、薬を飲みきった後、肌が綺麗になるまでは乳製品の摂取をお休みし、綺麗になってから乳製品を再開してくださいと言われました。(アレルギー検査はされませんでした)
受診した際、先生からは「ごく少量を毎日、最初は1gから始めて、しばらくしたら2gに増やし、またしばらく続けていって問題なければ次は3g…というふうに、急がずゆっくり少しずつ量を増やしていく。与える日数はあまり間隔を空けず(毎日もしくは1~2日おきなどで)与え続けるように。(あまり日を空けるとまたアレルギーが出やすくなったりするため)
そうしていくと最終的には食べられるようになりますから、その様にして乳製品を進めてください。」と指示がありました。
進め方についてあまり具体的な日数などを言われなかったので、こちらでもアレルギー反応の出る食品の慣らし方についておうかがいできたらと思い、相談させていただきました。
①アレルギー反応が出ると分かっている食品の慣らし方(進め方)は一般的にどのような感じで進めていくのが安心でしょうか?
②最初は1g、しばらくしたら2gに…とのことでしたが、しばらくとは、大体どれくらいの期間1gで続けてみて様子を見るのが良いでしょうか?
③また、現在たんぱく質は豆腐、納豆、しらす、白身魚、きな粉(風味づけ程度)は与えてクリアしていますが、アレルギーが出やすいと言われる卵や、炭水化物だと小麦などはまだ試せていません。
今後、乳製品を1~2日おきで続けていくとして、他の食材のアレルギーチェック(特に、アレルギーの出やすい卵や小麦など)は乳製品を食べない日に同時進行で試していっても大丈夫でしょうか。
④乳製品は主にヨーグルトを使って慣らしていこうかなと考えていますが、先生からはヨーグルトでなくても、温めた牛乳などでも良いと言われました。
例えばヨーグルト1gが手元に無い時は、代わりに牛乳を1g測って、それをバナナやカボチャなどの食材に混ぜて与えてみるやり方で進めてみても良いでしょうか?
肌が綺麗になったら、再び小児科を受診してから乳製品を再開してみようと思っているので、その際にまた先生にも詳しく聞いてみたいとは思っているのですが、こちらでも可能でしたら詳しく教えていただけると嬉しいです。
長くなりましてすみません💦よろしくお願いいたします。
2024/5/1 20:14
りんさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子さんの離乳食についてのご相談ですね。
現状を踏まえてご質問に順番にお答えいたします。
小児科の医師からは、肌の状態がきれいになったら、乳製品をまた再開するように助言があったのですね。
アレルギーとして医師の診断や助言がある場合、それ以上の助言を私の方からはさせていただけない事となっているので、基本的には医師の助言に従っていただくと良いですよ。
そのうえで、医師の助言どおりの進め方の参考例としてお伝えします。こちらからの助言は参考としてください。
①アレルギー症状には、軽い物から重篤なものまでいろいろありますので、その度合いによって進め方は違います。皮膚症状だけのものは比較的軽いアレルギー反応になりますので、現状においては、少しずつ身体に入れて耐性をつけていくという方法が一般的になります。 今回のりんさんのお子様の反応は、皮膚症状が主だったかと認識しますので、このような進めかたになると思います。
皮膚症状だけでなく、呼吸が苦しくなる呼吸器症状や腹痛や嘔吐などの消化器症状など、多岐にわたって症状が出てしまう場合は、アナフィラキシーといって重篤なアレルギー症状になりますので、医師に判断で完全食物除去という判断をすることもあります。このようなレベルは、すぐに症状を和らげる効果があるエピペンを携帯したり、症状が出たら救急要請となることもあります。
今回は血液検査もされていませんし、重篤なアレルギー症状という診断ではないので、少しずつ食べて耐性をつけていく方法なのだと思いますよ。
②最初は1g、しばらくしたら2gというように進めていく指示ですが、症状によっても、医師によっても指示が異なりますので、「しばらくの期間」を私の方からお伝えすることが難しいです。 具体的な期間は医師にご確認くださいね。
③今回のような即時型のアレルギー症状は、食べた直後から2時間以内に起こることがほとんどです。
この根拠から、乳製品を食べない日に、他の新しい食材や卵や小麦などを進めることは問題ないと思います。
④医師からヨーグルトではなく、牛乳でも良いと助言があったのであれば、ヨーグルトと同等量を温めた牛乳で進めても良いと思います。与え方は、他の食材に混ぜるやり方で問題ないですよ。摂取しやすい方法で大丈夫です。
そうですね。乳製品を再開するまえに、より具体的な進め方を医師と共有しておくと安心ですね。
少量ずつ進めていければ、重篤なアレルギー症状を起こすことはほとんどないと言われますし、耐性がついてくれば、乳製品を問題なく食べられるようになるということも多いので、焦らず、安心安全に進めてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子さんの離乳食についてのご相談ですね。
現状を踏まえてご質問に順番にお答えいたします。
小児科の医師からは、肌の状態がきれいになったら、乳製品をまた再開するように助言があったのですね。
アレルギーとして医師の診断や助言がある場合、それ以上の助言を私の方からはさせていただけない事となっているので、基本的には医師の助言に従っていただくと良いですよ。
そのうえで、医師の助言どおりの進め方の参考例としてお伝えします。こちらからの助言は参考としてください。
①アレルギー症状には、軽い物から重篤なものまでいろいろありますので、その度合いによって進め方は違います。皮膚症状だけのものは比較的軽いアレルギー反応になりますので、現状においては、少しずつ身体に入れて耐性をつけていくという方法が一般的になります。 今回のりんさんのお子様の反応は、皮膚症状が主だったかと認識しますので、このような進めかたになると思います。
皮膚症状だけでなく、呼吸が苦しくなる呼吸器症状や腹痛や嘔吐などの消化器症状など、多岐にわたって症状が出てしまう場合は、アナフィラキシーといって重篤なアレルギー症状になりますので、医師に判断で完全食物除去という判断をすることもあります。このようなレベルは、すぐに症状を和らげる効果があるエピペンを携帯したり、症状が出たら救急要請となることもあります。
今回は血液検査もされていませんし、重篤なアレルギー症状という診断ではないので、少しずつ食べて耐性をつけていく方法なのだと思いますよ。
②最初は1g、しばらくしたら2gというように進めていく指示ですが、症状によっても、医師によっても指示が異なりますので、「しばらくの期間」を私の方からお伝えすることが難しいです。 具体的な期間は医師にご確認くださいね。
③今回のような即時型のアレルギー症状は、食べた直後から2時間以内に起こることがほとんどです。
この根拠から、乳製品を食べない日に、他の新しい食材や卵や小麦などを進めることは問題ないと思います。
④医師からヨーグルトではなく、牛乳でも良いと助言があったのであれば、ヨーグルトと同等量を温めた牛乳で進めても良いと思います。与え方は、他の食材に混ぜるやり方で問題ないですよ。摂取しやすい方法で大丈夫です。
そうですね。乳製品を再開するまえに、より具体的な進め方を医師と共有しておくと安心ですね。
少量ずつ進めていければ、重篤なアレルギー症状を起こすことはほとんどないと言われますし、耐性がついてくれば、乳製品を問題なく食べられるようになるということも多いので、焦らず、安心安全に進めてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/5/4 11:02

りん
0歳8カ月
ご回答どうもありがとうございます🙇♀️
蕁麻疹がバーッと出たのでかなり焦ったのですが、受診の際、耳や喉なども診てくださり何も異常はないようでした。皮膚症状だけだと、比較的軽いアレルギー症状なのですね💦
今回は取り急ぎ予防接種でお世話になっている最寄りの小児科を受診したのですが、今後の進め方に不安があったので、翌日アレルギー専門の小児科を探して見つけ、そちらへ改めて受診しました💦
一応血液検査もしてくださり、今後の進め方を具体的に教えていただけることになりました🙂💦
答えられる範囲内で色々と教えてくださり、ありがとうございます🙇♀️
アレルギーに関して知らないことが多かったので、回答を読ませていただき安心しました^^
焦らず進めていこうと思います💦
蕁麻疹がバーッと出たのでかなり焦ったのですが、受診の際、耳や喉なども診てくださり何も異常はないようでした。皮膚症状だけだと、比較的軽いアレルギー症状なのですね💦
今回は取り急ぎ予防接種でお世話になっている最寄りの小児科を受診したのですが、今後の進め方に不安があったので、翌日アレルギー専門の小児科を探して見つけ、そちらへ改めて受診しました💦
一応血液検査もしてくださり、今後の進め方を具体的に教えていただけることになりました🙂💦
答えられる範囲内で色々と教えてくださり、ありがとうございます🙇♀️
アレルギーに関して知らないことが多かったので、回答を読ませていただき安心しました^^
焦らず進めていこうと思います💦
2024/5/4 12:53
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら