閲覧数:309

ミルク拒否と離乳食について

みーちゃん
もうじき10ヶ月の娘ですが、ここ最近ミルク(哺乳瓶?)拒否が増え、ほとんど飲まなくなってしまいました。

5:00〜6:00 ミルク(200ml)
9:30 離乳食
14:00 ミルク(約100ml)+離乳食
18:30 離乳食
21:00〜22:00 ミルク(200ml)

このようなバランスでミルクと離乳食にしていましたが、ここ最近は朝晩のミルクもそれぞれ60〜90くらいしか飲みません。離乳食を減らしたり、場所や時間を少し変えてみたり、休憩してからまたトライしたり、乳首を変えてみたり、色々やってはみましたが、効果はありませんでした。
今までも欲しがるタイプではなく、7.8時間空いても泣くこともありません。離乳食は、あげれば残さず食べてくれます。
いっそ離乳食だけにしてもいいのですが、ミルクを500以上飲めていた時でさえ、うんちが固く、便秘ぎみでした。
栄養士さんに相談して、腸にいい食材を毎食取り入れたり、少しずつでも水分を摂らせたりしていますが、水も麦茶もそこまで好きではないようで、あまり飲んでいません。
ミルクをやめてしまったら、更にうんちが固くなって便秘になってしまうのではと思い、私としてはなんとか飲んでほしいのですが、そう思えば思うほど躍起になってしまいます。

長くなりましたが、
・本人が飲みたがらない場合、ミルクをやめた方がいいのか?まだ飲ませた方がいいのか?
・スープなどをつける以外に、おかゆの水分を増やしたり固形よりはペーストに近い野菜を出したりしているが、月齢的にもっと噛める固さの方がいいのか?
(歯はまだ下の前歯2本だけです)
以上2点、アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。

2024/5/1 6:49

岡安香織

管理栄養士

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家