閲覧数:341

目安量について
かお
お世話になります。
ネットや市の資料で月齢に合わせた離乳食の目安量がありますが、(個人差があることは承知してますが)あれは「食べれる量」でしょうか?「栄養面で、摂取が推奨されてる量」でしょうか?
また、目安量ではなく子供の食べられる量でいいとよく聞きますが、タンパク質は目安量程度にすること、という意見や目安量以上でもいいが、目安量の倍は与えないほうが良いという意見も聞きます。
食べる量は個人差があるから与える量も子供に合わせてあげて良いとのことですが、タンパク質だけは目安量が絶対?なのでしょうか。
例えば、野菜や炭水化物を多くあげてもタンパク質だけ目安量ほどで少ないのもバランスとしてはどうなのかなと思いました。
ネットや市の資料で月齢に合わせた離乳食の目安量がありますが、(個人差があることは承知してますが)あれは「食べれる量」でしょうか?「栄養面で、摂取が推奨されてる量」でしょうか?
また、目安量ではなく子供の食べられる量でいいとよく聞きますが、タンパク質は目安量程度にすること、という意見や目安量以上でもいいが、目安量の倍は与えないほうが良いという意見も聞きます。
食べる量は個人差があるから与える量も子供に合わせてあげて良いとのことですが、タンパク質だけは目安量が絶対?なのでしょうか。
例えば、野菜や炭水化物を多くあげてもタンパク質だけ目安量ほどで少ないのもバランスとしてはどうなのかなと思いました。
2024/4/30 14:59
かおさん、おはようございます。
こちらにもご相談ありがとうございます。
離乳食の目安量についてですが、あくまでも参考量となります。このようなバランスで食べると、栄養バランスよく食べられるという参考と考えて良いです。
食べる量には個人差がありますので、「食べられる量」にも差があります。この目安量だけを摂取していれば、栄養的に問題ないということでもないです。
幼児期であれば、補食や乳製品等で栄養を補ってあげることが推奨されますし、お子様の発育を見ながら、エネルギーを付加する必要がある場合もあります。
たんぱく質については、目安量が絶対ではないです。目安量程度を参考にしつつも、倍以上など、その量を大きく超えることがなければ問題ないです。
継続的に多くの量を超えてたんぱく質を摂取することで、たんぱく質分解に関与する腎臓や肝臓が疲れてしまい、機能が低下するという懸念があります。
目に見えない内臓なので、具体的な量をお示しすることは難しいですが、目安量を多少超えたからといってすぐに影響が出るということではないですし、身体を作ったり、免疫力をつけるためにも、たんぱく質はとても重要な役割を果たしますので、毎食意識して与えることは継続していきたいですね。
炭水化物や野菜類を多くあげて、たんぱく質だけ目安量程度でも問題ないです。 この場合は、PFC比率はすこし崩れますが、炭水化物・野菜・たんぱく質が摂取できているということで、栄養バランスが整っていると考えますよ。
ご参考までによろしくお願いいたします。
こちらにもご相談ありがとうございます。
離乳食の目安量についてですが、あくまでも参考量となります。このようなバランスで食べると、栄養バランスよく食べられるという参考と考えて良いです。
食べる量には個人差がありますので、「食べられる量」にも差があります。この目安量だけを摂取していれば、栄養的に問題ないということでもないです。
幼児期であれば、補食や乳製品等で栄養を補ってあげることが推奨されますし、お子様の発育を見ながら、エネルギーを付加する必要がある場合もあります。
たんぱく質については、目安量が絶対ではないです。目安量程度を参考にしつつも、倍以上など、その量を大きく超えることがなければ問題ないです。
継続的に多くの量を超えてたんぱく質を摂取することで、たんぱく質分解に関与する腎臓や肝臓が疲れてしまい、機能が低下するという懸念があります。
目に見えない内臓なので、具体的な量をお示しすることは難しいですが、目安量を多少超えたからといってすぐに影響が出るということではないですし、身体を作ったり、免疫力をつけるためにも、たんぱく質はとても重要な役割を果たしますので、毎食意識して与えることは継続していきたいですね。
炭水化物や野菜類を多くあげて、たんぱく質だけ目安量程度でも問題ないです。 この場合は、PFC比率はすこし崩れますが、炭水化物・野菜・たんぱく質が摂取できているということで、栄養バランスが整っていると考えますよ。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2024/5/3 8:46

かお
1歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
ちなみに、朝晩がもともと食べないので昼を多くあげていますが、昼はタンパク質多め(目安の倍量はギリ無い程度)、朝晩少なめを続けていても良いでしょうか。
ちなみに、朝晩がもともと食べないので昼を多くあげていますが、昼はタンパク質多め(目安の倍量はギリ無い程度)、朝晩少なめを続けていても良いでしょうか。
2024/5/6 12:52
かおさん、こんばんは。
たんぱく質について、朝晩が少なめで、昼は多めのバランスでも大丈夫です。
1日のトータル量で考えてあげるとわかりやすいかもしれないですね。よろしくお願いいたします。
たんぱく質について、朝晩が少なめで、昼は多めのバランスでも大丈夫です。
1日のトータル量で考えてあげるとわかりやすいかもしれないですね。よろしくお願いいたします。
2024/5/8 22:04

かお
1歳6カ月
わかりました。ご回答ありがとうございます!
2024/5/8 22:40
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら