閲覧数:1,466

体重の増加
もふ
158センチ、47キロからスタートした
現在22週の初マタです。
前回19週に1ヵ月で+2キロ(50.1)が発覚しました。
増えすぎと怒られ、体重計を買って毎日計測してます。
24週の際は増えても51キロいくかいかないかと
目標値を言われました。
しかし 21週の時に里帰り出産するための産院へ受診して
体重計が元から−1キロ設定で減った体重(48.6)での
記載がされていました。(朝の時点では49.8)
かかりつけ院に行った際、母子手帳の記載体重の
振り幅でまた怒られる気がして落ち込んでます。
また運動を今まで通り続け、食事量を減らしても
体重が減らなくなり少しずつ増えていく一方です。
すでに生物やチーズ類、お酒、白米・食事量減らし
我慢しているのにこれ以上どうしたらいいのか分かりません。食べることが好きなのですが嫌な気持ちになってしまいます。
赤ちゃんのためには 栄養が必要ですがどう対策するのがいいのでしょうか?
【かかりつけ】増えすぎ、キープしないと、3食食べて
【分娩院】増えたら仕方ない、そこまで気にすることない、むしろ痩せることを考えないで
みたいに方針が違く心の行き場もありません。
現在22週の初マタです。
前回19週に1ヵ月で+2キロ(50.1)が発覚しました。
増えすぎと怒られ、体重計を買って毎日計測してます。
24週の際は増えても51キロいくかいかないかと
目標値を言われました。
しかし 21週の時に里帰り出産するための産院へ受診して
体重計が元から−1キロ設定で減った体重(48.6)での
記載がされていました。(朝の時点では49.8)
かかりつけ院に行った際、母子手帳の記載体重の
振り幅でまた怒られる気がして落ち込んでます。
また運動を今まで通り続け、食事量を減らしても
体重が減らなくなり少しずつ増えていく一方です。
すでに生物やチーズ類、お酒、白米・食事量減らし
我慢しているのにこれ以上どうしたらいいのか分かりません。食べることが好きなのですが嫌な気持ちになってしまいます。
赤ちゃんのためには 栄養が必要ですがどう対策するのがいいのでしょうか?
【かかりつけ】増えすぎ、キープしないと、3食食べて
【分娩院】増えたら仕方ない、そこまで気にすることない、むしろ痩せることを考えないで
みたいに方針が違く心の行き場もありません。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/4/28 22:32
もふさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
妊娠中の体重管理についてのご相談ですね。
産院によって体重の指導が違うのは混乱してしまいますよね。
出産のための体力づくりや赤ちゃんへの栄養、貧血予防等には、栄養バランスよくしっかりと食べる事を推奨しています。もちろん急激な体重増加も出産時のリスクや巨大児などのリスクはありますが、数年前に体重増加のふり幅も見直された数値が発表されて、過度に体重を抑えすぎたり、独断で食事量を減らしたり、欠食したりすることは望ましくないことが言われていますよ。
妊娠前の身長と体重が、やせに近い数値の普通体系ですので、妊娠全期間を通しての体重増加量は、10~13kg程度が目安となります。
糖質制限をしたり、食べる量にムラがあったり、栄養バランスが整っていなかったり、不足していると、体内の代謝バランスも崩れてしまい、食べていなくても脂肪をため込むようになってしまうこともあります。食べていなくても体重が増加してしまうこともありますので、栄養バランスよく食べるということは意識していきたいですね。体重管理に関しては、分娩院の先生のおっしゃることを中心にしておくと良いように思いますよ。医師によって指導や方針が違うので戸惑ってしまうことも理解ができますが、お母さんの気持ちに寄り添ってくれることがとても大切だと思いますし、管理栄養士の立場からも、体重管理に対して恐怖心を持たせるのはとても苦しいことなのだと思います。
たとえば、暴飲暴食をしていて、甘い物や脂肪分の多いものを良く食べているということであれば、少しきつめな指導になることもありますが、運動もして、食事にも気を付けて努力されているので、あまり気にされずに栄養バランスよく食べるということを意識していけると良いですね。
栄養バランスよく食べるということは、妊産婦のための食事バランスガイドを参考にすすめてみてください。
【妊産婦のための食生活指針・食事バランスガイド(2021年改定版)】(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/000788598.pdf
また、ベビーカレンダーアプリ内に、この食事バランスガイドの活用法について説明した動画がありますので、合わせて参考にして頂けたら幸いです。
【妊娠中の基礎知識】妊娠中の食事のとり方(食事基本編)
https://www.youtube.com/watch?v=BD5Fl4F7Pbc&feature=youtu.be
ご相談いただきありがとうございます。
妊娠中の体重管理についてのご相談ですね。
産院によって体重の指導が違うのは混乱してしまいますよね。
出産のための体力づくりや赤ちゃんへの栄養、貧血予防等には、栄養バランスよくしっかりと食べる事を推奨しています。もちろん急激な体重増加も出産時のリスクや巨大児などのリスクはありますが、数年前に体重増加のふり幅も見直された数値が発表されて、過度に体重を抑えすぎたり、独断で食事量を減らしたり、欠食したりすることは望ましくないことが言われていますよ。
妊娠前の身長と体重が、やせに近い数値の普通体系ですので、妊娠全期間を通しての体重増加量は、10~13kg程度が目安となります。
糖質制限をしたり、食べる量にムラがあったり、栄養バランスが整っていなかったり、不足していると、体内の代謝バランスも崩れてしまい、食べていなくても脂肪をため込むようになってしまうこともあります。食べていなくても体重が増加してしまうこともありますので、栄養バランスよく食べるということは意識していきたいですね。体重管理に関しては、分娩院の先生のおっしゃることを中心にしておくと良いように思いますよ。医師によって指導や方針が違うので戸惑ってしまうことも理解ができますが、お母さんの気持ちに寄り添ってくれることがとても大切だと思いますし、管理栄養士の立場からも、体重管理に対して恐怖心を持たせるのはとても苦しいことなのだと思います。
たとえば、暴飲暴食をしていて、甘い物や脂肪分の多いものを良く食べているということであれば、少しきつめな指導になることもありますが、運動もして、食事にも気を付けて努力されているので、あまり気にされずに栄養バランスよく食べるということを意識していけると良いですね。
栄養バランスよく食べるということは、妊産婦のための食事バランスガイドを参考にすすめてみてください。
【妊産婦のための食生活指針・食事バランスガイド(2021年改定版)】(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/000788598.pdf
また、ベビーカレンダーアプリ内に、この食事バランスガイドの活用法について説明した動画がありますので、合わせて参考にして頂けたら幸いです。
【妊娠中の基礎知識】妊娠中の食事のとり方(食事基本編)
https://www.youtube.com/watch?v=BD5Fl4F7Pbc&feature=youtu.be
2024/5/1 22:33

もふ
妊娠23週
返信ありがとうございます。
今まで食事量を減らしたり、低カロリーの物を摂取したり、していたのでバランスよく食べることを意識して楽しむようにしていこうと思います。
ストレスがすごかったので、お昼後に少し甘いものやおやつを食べて少し気分をあげられるすべを見つけ解消していきたいです。
次の検診、意を決して望みたいと思います。
ありがとうございました!
また何かありましたらご相談させてください。
今まで食事量を減らしたり、低カロリーの物を摂取したり、していたのでバランスよく食べることを意識して楽しむようにしていこうと思います。
ストレスがすごかったので、お昼後に少し甘いものやおやつを食べて少し気分をあげられるすべを見つけ解消していきたいです。
次の検診、意を決して望みたいと思います。
ありがとうございました!
また何かありましたらご相談させてください。
2024/5/5 12:52
相談はこちら
妊娠22週の注目相談
妊娠23週の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら