閲覧数:682

卵について

ハル
卵の進みがとても遅く焦っています。予防接種があったり、私の体調不良が続いたりとアレルギー反応が出そうな食べ物をおやすみした時期などがあり、9ヶ月の今まだ卵白まで進んでいません。娘も離乳食の食いつきが悪く、特に午前中はなかなか食べません。食べて、二、三口な日々です。私自信が卵アレルギーだったこともあり、適切な時期に食べさせたいのですが、なかなか思うようにいかず、焦り自分をせめてしまいます。
やはりこの進捗状況だと遅いでしょうか。

2024/4/26 9:56

久野多恵

管理栄養士
ハルさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。

9か月のお子様の卵の進め方についてのご相談ですね。
現在は卵黄をどの程度食べ進められていますか?
9か月だからといって、焦ることはないですよ。体調が良い時に、少しずつ食べさせてあげれば良いです。
親子でアレルギー体質が似ることもありますが、親が卵のアレルギーがあるからといって必ずしも子がアレルギー症状が出るということではないので、怖がり過ぎずに進めていけると良いですね。ただ、親御さんがアナフィラキシーなどの重篤な症状を引き起こすほどのアレルギー体質であれば、医師に相談してからすすめるのも安心かと思います。
発疹が出る程度の皮膚症状だけでしたら、重篤なものではないですし、与える時期を遅らせたからと言って、アレルギー予防にはならないので、体調が良く、与えられる時には少しずつ進めていけると良いですね。
今までは体調が悪かったり、予防接種があったりとタイミングがなかったということなので、故意的に遅らせているということではないので大丈夫ですよ。今からでも十分に卵の耐性はつきますので、1週間に2~3回程度は継続的に与えて進めていけると良いです。
卵白を進めるときは、基本的に卵黄と同じ方法です。
下記を参照にしてください。

卵はしっかりと20分程度加熱した固ゆでの卵の、卵白の触れていない中央部分の卵黄のみを試していきます。初日は、耳かき1程度で様子を見て下さい。 そして次はに耳かき2、次は耳かき3と、耳かき単位で増やしていきます。
連日になっても良いですが、他の食材を試す事なども考慮すると、1週間に2~3日程度、2~3日間隔で与えると良いと思います。
卵を与えていない日には新しい食材をあげても大丈夫です。

小さじ1食べられたら、小さじ単位で増やしても良いかと思います。卵黄半分~1個分食べられるようになったら、白身を黄身と同じように試します。
白身は黄身よりアレルゲン性が高いので、焦らずより慎重に試す様にしましょう。

よろしくお願いいたします。

2024/4/29 8:45

ハル

0歳9カ月
ご回答ありがとうございます。
詳しく、丁寧にご回答頂きありがとうございます。

卵黄はおそらく半分位は食べたと思います。
やはりGW明けから始めようと思います。

卵白を与える時は卵黄は入れずに卵白のみで与える方がいいのでしょうか。

2024/4/29 22:54

久野多恵

管理栄養士
ハルさん、こんばんは。
卵白を与えるときは、今まで食べたことのある量の卵黄を入れても大丈夫ですよ。
鉄分が豊富な食材でもあるので、卵白の量を明確にしつつも卵黄を一緒に与えて良いと思います。

よろしくお願いいたします。

2024/5/2 17:42

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家