閲覧数:1,525

テレビを見せて食事をすることについて
かお
お世話になります。1歳5ヶ月の息子について相談です。
もともと食に興味は無い方で、食事中は食器で遊びながらなんとか食べています。
そんな息子ですが、最近昼はよく食べてくれます。しかし、朝と特に夜は食べません。
朝は1/3程度、夜は一口も食べようとしない日が続いてます。
遊びに連れていったり昼寝の関係、本人も嫌がることもあり、間食がありません。
何とか食べさせたいので、夜はいつも途中からテレビを見せています。見せれば半分〜完食してくれます。
ただ、食べ物を一切見ず、食事を楽しむこともなく、テレビをぼーっと見て口に食べ物が入ってくるという感じです。
何の食育にもなっていません。
本当はテレビを見せたくありません。しかし、見せないと何も食べてくれません。
よく食べなかったら無理に与えずやめてしまえば、子供も学んで食べるようになると聞きますが、そんなことしてると1日2食分すら食べられません。
テレビを見せることが、本当にストレスです。
でも、食べないのも困ります。
一緒に食事をすれば私の食器などを取り上げて遊び、食事になりません。 食べたら褒めるなどしても変わりません。 好きなものを出してもお皿をひっくり返します。 夕食までのルーティンを変えても、夕食の時間を変えても同じです。 朝は起きて1時間くらいあけて食事ですが、少し食べて終わります。
子供のことを考えるとテレビを見せながらの食事はやはり間違ってるのでしょうか。どうしたら良いのでしょうか。
もともと食に興味は無い方で、食事中は食器で遊びながらなんとか食べています。
そんな息子ですが、最近昼はよく食べてくれます。しかし、朝と特に夜は食べません。
朝は1/3程度、夜は一口も食べようとしない日が続いてます。
遊びに連れていったり昼寝の関係、本人も嫌がることもあり、間食がありません。
何とか食べさせたいので、夜はいつも途中からテレビを見せています。見せれば半分〜完食してくれます。
ただ、食べ物を一切見ず、食事を楽しむこともなく、テレビをぼーっと見て口に食べ物が入ってくるという感じです。
何の食育にもなっていません。
本当はテレビを見せたくありません。しかし、見せないと何も食べてくれません。
よく食べなかったら無理に与えずやめてしまえば、子供も学んで食べるようになると聞きますが、そんなことしてると1日2食分すら食べられません。
テレビを見せることが、本当にストレスです。
でも、食べないのも困ります。
一緒に食事をすれば私の食器などを取り上げて遊び、食事になりません。 食べたら褒めるなどしても変わりません。 好きなものを出してもお皿をひっくり返します。 夕食までのルーティンを変えても、夕食の時間を変えても同じです。 朝は起きて1時間くらいあけて食事ですが、少し食べて終わります。
子供のことを考えるとテレビを見せながらの食事はやはり間違ってるのでしょうか。どうしたら良いのでしょうか。
2024/4/15 1:38
かおさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
回答が遅れまして申し訳ありません。
1歳5か月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
この時期は偏食や食べムラのお悩みがとても多い時期なので、食べないことがストレスになってしまいますよね。 一生懸命に作ったものを食べてくれないと、作る気力もわかなくなってしまいますよね。
私も食べない子の育児をしてきたのでかおさんのお気持ちはとても理解ができます。
ただ、食べないのはお子様のせいでもなく、お母さんのせいでもありません。 自我の芽生えによる成長の証とも言えますので、うまく付き合っていけると良いですね。
しつけとしてはTVを消して楽しく食べるということが理想ではあるとは思いますが、育児は理想通りにいかないことがほとんどだと思います。 食べないことに目が行きますので、できない事に対しての気持ちが募ってしまうかもしれませんが、できるようになったことも多くあると思います。 後退する方が多くて気持ちが滅入ってしまうこともあると思いますが、成長してできるようになっていることもたくさんありますので、気持ちの面ではそこに注目してあげると良いように思いますよ。
実際の栄養面に対してですが、食べ進まないお子様に対しての目安量というものは特にありませんし、お子様主導に進めて、無理なく食べられる量がお子様に合った量と考えて良いです。
食事の際に摂りきれなかった栄養はおやつの時間を使って補食で補うようにしましょう。
食事としては進まないけど、おやつ作りを一緒にしたり、同じものでも形をくりぬいたり、トッピングしたりすることで、食べ進むということもありますよ。この時期の偏食は、味というよりも、気持ちの面が大きいような気がします。 自分で出来た喜びや、お母さんと楽しく作れたという感情が食が進むきっかけになることもありますよ。
余裕があるときは、一緒におやつ作りをしてみても良いですね。
基本的にお子様用に作らなくても良いので、大人と同じものを与えるようにするとよいです。 薄味でお子様の口腔発達に合った形状にするということは基本ですが、同じものを食べられる喜びもあるので、食べさせあいっこをしてみても良いと思いますよ。
テレビに興味があるので、それに頼ってしまいますが、食事のなかに少しでも何か興味をそそるもの、テンションが上がるものを取り入れていただくと、少しずつ食事にも集中してくれるかもしれません。お人形を一緒に座らせて、競争心を仰いだりとか、テレビを見せるにしても、食に関わる媒体があるとより良いですね。食器で遊ぶのも悪くはないです。手指の発達に関わりますし、それを活用して、ひっくり返されても大丈夫なおかずにしたり、遊ぶ用のお皿を渡しても良いと思います。
スプーンやフォークを使えるようになってくると、お皿で遊ぶということも少なくなってきますので、食具の練習を楽しく進めてみても良いですね。
一緒にフリフリおにぎりをつくったり、くるくるサンドイッチをつくったり、何か楽しいことを時々でも取り入れていくと、少しずつ興味を持ってくれるかなと思います。食事が怒られる場や怖い雰囲気にならないように、お母さんも楽しくなるような行事を取り入れていけると良いですね。
ただ、毎回毎食では大変なので、余裕があるときだけでも良いと思います。
補食等も活用しつつ、無理のないように試してみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
回答が遅れまして申し訳ありません。
1歳5か月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
この時期は偏食や食べムラのお悩みがとても多い時期なので、食べないことがストレスになってしまいますよね。 一生懸命に作ったものを食べてくれないと、作る気力もわかなくなってしまいますよね。
私も食べない子の育児をしてきたのでかおさんのお気持ちはとても理解ができます。
ただ、食べないのはお子様のせいでもなく、お母さんのせいでもありません。 自我の芽生えによる成長の証とも言えますので、うまく付き合っていけると良いですね。
しつけとしてはTVを消して楽しく食べるということが理想ではあるとは思いますが、育児は理想通りにいかないことがほとんどだと思います。 食べないことに目が行きますので、できない事に対しての気持ちが募ってしまうかもしれませんが、できるようになったことも多くあると思います。 後退する方が多くて気持ちが滅入ってしまうこともあると思いますが、成長してできるようになっていることもたくさんありますので、気持ちの面ではそこに注目してあげると良いように思いますよ。
実際の栄養面に対してですが、食べ進まないお子様に対しての目安量というものは特にありませんし、お子様主導に進めて、無理なく食べられる量がお子様に合った量と考えて良いです。
食事の際に摂りきれなかった栄養はおやつの時間を使って補食で補うようにしましょう。
食事としては進まないけど、おやつ作りを一緒にしたり、同じものでも形をくりぬいたり、トッピングしたりすることで、食べ進むということもありますよ。この時期の偏食は、味というよりも、気持ちの面が大きいような気がします。 自分で出来た喜びや、お母さんと楽しく作れたという感情が食が進むきっかけになることもありますよ。
余裕があるときは、一緒におやつ作りをしてみても良いですね。
基本的にお子様用に作らなくても良いので、大人と同じものを与えるようにするとよいです。 薄味でお子様の口腔発達に合った形状にするということは基本ですが、同じものを食べられる喜びもあるので、食べさせあいっこをしてみても良いと思いますよ。
テレビに興味があるので、それに頼ってしまいますが、食事のなかに少しでも何か興味をそそるもの、テンションが上がるものを取り入れていただくと、少しずつ食事にも集中してくれるかもしれません。お人形を一緒に座らせて、競争心を仰いだりとか、テレビを見せるにしても、食に関わる媒体があるとより良いですね。食器で遊ぶのも悪くはないです。手指の発達に関わりますし、それを活用して、ひっくり返されても大丈夫なおかずにしたり、遊ぶ用のお皿を渡しても良いと思います。
スプーンやフォークを使えるようになってくると、お皿で遊ぶということも少なくなってきますので、食具の練習を楽しく進めてみても良いですね。
一緒にフリフリおにぎりをつくったり、くるくるサンドイッチをつくったり、何か楽しいことを時々でも取り入れていくと、少しずつ興味を持ってくれるかなと思います。食事が怒られる場や怖い雰囲気にならないように、お母さんも楽しくなるような行事を取り入れていけると良いですね。
ただ、毎回毎食では大変なので、余裕があるときだけでも良いと思います。
補食等も活用しつつ、無理のないように試してみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/4/18 5:47

かお
1歳5カ月
ご回答ありがとうございます。
昨日はあまりにも食べること拒否、ご飯を投げ捨てる、食事を嫌がりすぎて食器を投げまくると、酷い状態で怒ってしまいました、、とうとう一口しか食べませんでした。
テレビをつければ食べたかもしれませんがやめてしまいました。
食器を変えたり色々やってますが全て無駄に終わります。レトルトも嫌なようです。
食べない意味がわかりません、、
テレビをつける時は同じ年くらいの子が食事をしてるのを見せています。
そんな感じで良いのでしょうか。
頼れるのがテレビしかありません、
昨日はあまりにも食べること拒否、ご飯を投げ捨てる、食事を嫌がりすぎて食器を投げまくると、酷い状態で怒ってしまいました、、とうとう一口しか食べませんでした。
テレビをつければ食べたかもしれませんがやめてしまいました。
食器を変えたり色々やってますが全て無駄に終わります。レトルトも嫌なようです。
食べない意味がわかりません、、
テレビをつける時は同じ年くらいの子が食事をしてるのを見せています。
そんな感じで良いのでしょうか。
頼れるのがテレビしかありません、
2024/4/18 9:40
かおさん、こんばんは。
この月齢で食事のしつけをするのは大変難しいと思いますので、親御さんがつらかったり、負担感が大きいようであれば、テレビなどの媒体の力を借りるのも悪くはないと思いますよ。食事に関する内容とのことなので、良いと思います。
親御さんも疲れてしまうので、心身共に休める時間を作っていけると良いですね。
この月齢で食事のしつけをするのは大変難しいと思いますので、親御さんがつらかったり、負担感が大きいようであれば、テレビなどの媒体の力を借りるのも悪くはないと思いますよ。食事に関する内容とのことなので、良いと思います。
親御さんも疲れてしまうので、心身共に休める時間を作っていけると良いですね。
2024/4/20 23:12

かお
1歳6カ月
わかりました。
しばらくはテレビに頼ってみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
しばらくはテレビに頼ってみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
2024/4/21 11:57
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら