妊娠中のカロリー摂取目安について

mimi
お忙しいところ恐れ入ります。
妊娠11週になりますが、つわりが徐々に 落ち着いてきただろうか?と感じる日が時々あります。
それでも夕方はほぼ必ず気持ち悪くなり、日によって時々朝も調子が悪いこともありますが、 1番ひどかった時期よりはマシになってきた気がします。
そして以前にもご相談させていただいたことなのですが、つわりがおさまってきたかも、と思ったら、余計に何を食べたらよいかわからなくなっています…。
つわり中だからとにかく食べられるものを、という時期が過ぎるということは、栄養バランスを考えなくてはならない。
妊婦の食事バランスの目安を見て色々考えているのですが、毎日例と全く同じメニューというのは現実困難なので、となると余計にわからなくなってきてしまいました…。
過剰になるよりは不足の方が、あとで食べ足せる余地がある、と、朝も昼も、まだ食べられるのに空腹を我慢して、夜もお腹が鳴ったまま無理やり寝る、というめちゃくちゃなことをしてしまいます…。今現在は1日1200キロカロリーくらいです。
つわりが完全におさまって、食欲が戻った時が怖いです。今後、 体重増加しすぎにおける赤ちゃんの影響や出産時の負担ばかりを心配していますが、かといって低体重でも良くない、ということも頭では分かっており、もうどうしていいかわかりません。
 妊娠中における1日のカロリー目安を調べてみても、いろいろな情報があって実際どれが正解なのかピンときません。 
実際妊娠11週における摂取カロリー目安はどれくらいなのでしょうか?
ちなみに、身長 は155センチ、直近の健診ではつわり真っ最中だったのもあり、体重39-40キロでした。(食べられていないのに、なぜか妊娠前にクリニックで測った時から増えも減りもしていません)
支離滅裂で申し訳ありませんが、何卒ご教示くださると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

2024/4/12 21:26

久野多恵

管理栄養士
ひびきさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

妊娠中のカロリーについてのご相談ですね。
妊娠期の1日あたりのエネルギー量は下記になります。 

【非妊娠時のエネルギー必要量(身体活動レベル低いⅠの場合)】
1700~1750kcal

【妊娠期のエネルギー付加量】
妊娠初期 +50kcal
妊娠中期 +250kcal
妊娠後期 +450kcal

妊娠初期なので、現在は1750~1800kcalが1日の目安量となりますよ。
現状においては、全体的なエネルギーが少ないのと、空腹を我慢されているとのことなので、たんぱく質等も不足しているのではないかと推測します。

体重の急激な増加のリスクもありますが、近年はやせ体質の妊婦さんの、体重が少なすぎる事での低出生体重児が増えてきているという問題が生じています。その結果をもとに、妊娠期の体重増加量も見直されて増えている現状もありますので、しっかりと栄養補給していけると良いですね。

妊娠期の栄養バランスについては、妊産婦のための食事バランスガイドが参考になります。こちらをもとに、食べる事に我慢す過ぎないように、栄養補給していけると良いですね。

【妊産婦のための食生活指針・食事バランスガイド(2021年改定版)】(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/000788598.pdf

また、ベビーカレンダーアプリ内に、この食事バランスガイドの活用法について説明した動画がありますので、合わせて参考にして頂けたら幸いです。

【妊娠中の基礎知識】妊娠中の食事のとり方(食事基本編)
https://www.youtube.com/watch?v=BD5Fl4F7Pbc&feature=youtu.be 

2024/4/14 23:02

mimi

妊娠12週
お返事ありがとうございます。
食事内容はアプリで管理しており、たんぱく質は体重×1.5 は取るようにしているので、たんぱく質不足ではないと思うのですが
どんな栄養素も過剰になるのは良くないことと心得てはいますが、例えばたんぱく質摂取量が過剰になってしまうことで、何か悪影響はあるのでしょうか?

2024/4/16 6:47

久野多恵

管理栄養士
ひびきさん、こんばんは。
たんぱく質を1日摂り過ぎたからといって、すぐに影響が出るということはないですが、たんぱく質を分解するためには、腎臓や肝臓が働きますから、継続的にたんぱく質を摂り過ぎることで、それらの臓器が疲れてしまうということはあります。また、たんぱく質を摂り過ぎる事で、栄養バランスが崩れて、体内代謝がうまく機能しないという可能性もあるかと思います。
妊娠期に限らず、主食・主菜・副菜のバランスは一生涯意識していきたいですね。

2024/4/19 1:26

mimi

妊娠13週
お返事ありがとうございます。
重ねての質問で恐縮ですが
アプリで管理していると、どうしても食材を数字で見てしまい、妊娠中におけるたんぱく質、脂質、炭水化物の「過剰」と「不足」が分からなくなっています。
妊娠前は、たんぱく質多め(体重の×1.5~2)、脂質少な目、炭水化物はほどほどに(食物繊維が豊富な物を多くとることで糖質を抑える)ことを厳守しており、今もその癖が抜けません。
妊娠中はPFCバランスに注意して食事をすることは推奨されていないとのことで、以前の質問と重なってしまう部分があると思いますが、それぞれの栄養素の今現在の適正量が分からなくて、何を食べていいのか分からない毎日で困っています…。
どうしても「過剰」になるのが怖くて、「食べない」選択肢になってしまいます。
摂取不足でも赤ちゃんにもよくないと分かっているのに……。
たんぱく質の「取りすぎ」というのは、具体的にどれくらいのことをいうのでしょうか?

2024/4/22 13:09

久野多恵

管理栄養士
ひびきさん、こんばんは。
PFCバランスは生涯において大切なことですが、妊娠期にそれぞれのパーセンテージや数字を気にしすぎて食事を摂取するということは推奨していないということです。

理想的なPFCバランスは、厚生労働省「日本人の食事摂取基準」により、下記のように示されています。

・タンパク質…13~20%
・脂質…20~30%
・炭水化物…50~65%

これは、1日の総エネルギー量からのパーセンテージになりますが、妊娠期であっても、妊娠前であっても、この比率を大幅に替えずに食事をすることで、必要な栄養を摂取できるということにもつながっていきます。

「過剰」というのは、1日の食事が、糖質制限等でたんぱく質ばかりになったり、主食・主菜・副菜がそろっていなかったり、特定のものばかりを食べたりすることで、特定の食材の過剰摂取につながることはあります。 要は先述した、妊産婦のための食事バランスガイドを参考に食事を進めていければ、過剰になるということはないということになります。

たんぱく質は大切な栄養源ですが、糖質もビタミン、ミネラルも脂質も大切です。 たんぱく質が過剰になるというのは、個人差がありますし、その他の栄養バランスとの兼ね合いもありますので、具体的に何グラム食べたら過剰になるというような数字的なお伝えは難しいですが、目安量の倍以上を毎日摂取するというようなことがなければ良いと思いますし、通常に食事をしていれば、「過剰」になるということは稀ですよ。赤ちゃんの成長のためには、栄養バランスが大切ですが、数値管理できなくて良いので、バランスガイドを参考に進めてみてくださいね。

2024/4/24 23:09

mimi

妊娠13週
お返事をじっくり拝読し、大変参考になりました。
まだまだ難しい部分はありますがなんとか、やってみようと思います。
いつもご丁寧にお答えいただき、本当にありがとうございます。

2024/4/26 14:28

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠11週の注目相談

妊娠12週の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家