閲覧数:530

数日前美味しいと言ったものを食べない
退会済み
2歳の男の子です。
偏食や食べムラとは違うと思うのですが、最近1度出して「おいし〜」と言いながら食べてくれた料理でも少し日数をあけてから出すと全く食べないということが続きストレスになっています。
沢山出していて飽きるということなら分かるのですが、初めて作ってみて評判だったのに2回目全く食べないという感じです。
そもそも大好きなものでも時間帯によって食べなかったり(朝は食べない等)、前は食べていたのに食べなくなったものがかなり増えてきていて「これは食べてくれるから出せる!」という物すらありません。
毎回ほぼ賭けです。メニューに困り、出すタイミングに困り、参っています。
量をかなり食べる子なのに、食べられる料理でもその時初めて口に含んだ時の食感が嫌だったから今日は食べない等で一口も食べないことも多く、すぐお腹が空くのでひどい時は食事の10分後にはおやつを欲しがります。
食べられるのに食べない、という場合どうすればよいでしょうか?レパートリーを増やすことが難しいです。よろしくお願いします。
偏食や食べムラとは違うと思うのですが、最近1度出して「おいし〜」と言いながら食べてくれた料理でも少し日数をあけてから出すと全く食べないということが続きストレスになっています。
沢山出していて飽きるということなら分かるのですが、初めて作ってみて評判だったのに2回目全く食べないという感じです。
そもそも大好きなものでも時間帯によって食べなかったり(朝は食べない等)、前は食べていたのに食べなくなったものがかなり増えてきていて「これは食べてくれるから出せる!」という物すらありません。
毎回ほぼ賭けです。メニューに困り、出すタイミングに困り、参っています。
量をかなり食べる子なのに、食べられる料理でもその時初めて口に含んだ時の食感が嫌だったから今日は食べない等で一口も食べないことも多く、すぐお腹が空くのでひどい時は食事の10分後にはおやつを欲しがります。
食べられるのに食べない、という場合どうすればよいでしょうか?レパートリーを増やすことが難しいです。よろしくお願いします。
2024/4/11 18:44
まふさん、こんばんは。
2歳のお子様のお食事についてのご相談ですね。
この時期は自己主張が激しいので、イヤイヤしたり、親を困らせる事をあえて言ってみたり、今まで食べたものを嫌がったり、その逆もあったりします。
毎回何を食べるかわからなくなってしまいますよね。親御さんは食事の準備も大変ですし、食べてくれなかった時の落胆感もとてもあると思います。
私も同じような体験をしてきましたので、お気持ちはとても分かりますよ。
おやつが美味しいことを知っているので、食事よりもおやつを欲しがるということは良くありますが、食事の時間や次のおやつの時間までは、欲しがっても与えないというメリハリをつけることも大切であると偏食外来の先生がお話されていました。食事の時間に食べなかったら、お腹がすいてしまうということを教えて良いそうです。
食べられるのに食べないというのは、自我の現れなので、仕方ないことだと思います。そこで怒ったり、声を荒げたり、怖い顔をしたりすると、余計に悪循環になってしまうので、「今日は食べたくないんだね~」「また後で食べようね~」などと言って、声掛けして切り上げて良いと思います。
10分後に欲しがっても、先ほど残したものしかないと伝えてあげると、食事を食べないとおやつをもらえないと理解してくるのではないかなと思います。
まかなか難しい状況かと思いますが、これも偏食や食べムラ等の一種なので、うまく付き合っていけると良いですね。
ポイントは、お子様の意見を否定せずに、受け入れつつも、正しいことは伝えていくというスタンスです。
お辛い状況かと思いますが、できそうなところから進めてみましょう。
よろしくお願いいたします。
2歳のお子様のお食事についてのご相談ですね。
この時期は自己主張が激しいので、イヤイヤしたり、親を困らせる事をあえて言ってみたり、今まで食べたものを嫌がったり、その逆もあったりします。
毎回何を食べるかわからなくなってしまいますよね。親御さんは食事の準備も大変ですし、食べてくれなかった時の落胆感もとてもあると思います。
私も同じような体験をしてきましたので、お気持ちはとても分かりますよ。
おやつが美味しいことを知っているので、食事よりもおやつを欲しがるということは良くありますが、食事の時間や次のおやつの時間までは、欲しがっても与えないというメリハリをつけることも大切であると偏食外来の先生がお話されていました。食事の時間に食べなかったら、お腹がすいてしまうということを教えて良いそうです。
食べられるのに食べないというのは、自我の現れなので、仕方ないことだと思います。そこで怒ったり、声を荒げたり、怖い顔をしたりすると、余計に悪循環になってしまうので、「今日は食べたくないんだね~」「また後で食べようね~」などと言って、声掛けして切り上げて良いと思います。
10分後に欲しがっても、先ほど残したものしかないと伝えてあげると、食事を食べないとおやつをもらえないと理解してくるのではないかなと思います。
まかなか難しい状況かと思いますが、これも偏食や食べムラ等の一種なので、うまく付き合っていけると良いですね。
ポイントは、お子様の意見を否定せずに、受け入れつつも、正しいことは伝えていくというスタンスです。
お辛い状況かと思いますが、できそうなところから進めてみましょう。
よろしくお願いいたします。
2024/4/13 22:38

退会済み
2歳0カ月
遅くなりすみません、お返事ありがとうございます。
あまりイヤイヤ期で食べないという話を身近で聞くことがなかったのですが、やはりそういうものだと分かり安心しました。
食べる時間のメリハリは今までもつけてきていたのですが、ちゃんと分かるようになるまでどれくらいかかるものなのでしょうか?まだ2歳になったばかりなので仕方ないのですが、毎日言っていても「今はまだ貰えないな」「ご飯を食べなかったからお腹が空いてるんだな」といった感覚が全然身についてないなと思います。。
怒らないで根気よく付き合おうとも思うのですが、「ご飯何がいい?」と聞いて「◯◯!」と言ってくれたものを出したのに「◯◯、イヤ!」と言い出すことも増えて「さっき食べるって言ったやん!!」と怒鳴ってしまうことがあります(嘘をついてるので普通に怒ってしまいます)。こういう場合は怒ってもいいでしょうか?
あまりイヤイヤ期で食べないという話を身近で聞くことがなかったのですが、やはりそういうものだと分かり安心しました。
食べる時間のメリハリは今までもつけてきていたのですが、ちゃんと分かるようになるまでどれくらいかかるものなのでしょうか?まだ2歳になったばかりなので仕方ないのですが、毎日言っていても「今はまだ貰えないな」「ご飯を食べなかったからお腹が空いてるんだな」といった感覚が全然身についてないなと思います。。
怒らないで根気よく付き合おうとも思うのですが、「ご飯何がいい?」と聞いて「◯◯!」と言ってくれたものを出したのに「◯◯、イヤ!」と言い出すことも増えて「さっき食べるって言ったやん!!」と怒鳴ってしまうことがあります(嘘をついてるので普通に怒ってしまいます)。こういう場合は怒ってもいいでしょうか?
2024/4/18 22:45
まふさん、こんばんは。
食事にに限らず、子育ては思い通りにいかないですし、幼児期は特に、常識が通じない生き物と考えていたほうが楽になりますよ。
子供が希望したものを作ったのに、食べてくれなかったときも、落胆感が大きいかと思いますが、子供の感情はコロコロ変わるものであったりします。子供の想像したものと、実際のものが違っていたり、認識のずれや気分の変化などもあると思います。
この場合、「嘘をついた」という認識とは少し違うのかなと思いますので、「○○ちゃんの言ったのはこれじゃなかった?」「食べたいものが変わっちゃったのかな? でもお母さんが一生懸命に作ったから、少しでも食べてみよう!」「食べてくれたら嬉しいな」「この前食べられたご飯だから、今日もがんばってみよう!」などと声掛けして、自己効力感を育ててあげる声掛けが良いかもしれないですね。
なかなか難しいことですが、食事の場面で怒鳴ったり、怒るという雰囲気は逆効果になることがあるので、少しでもやる気や前向きに慣れる声掛けを続けていけると良いのかなと思います。
食事にに限らず、子育ては思い通りにいかないですし、幼児期は特に、常識が通じない生き物と考えていたほうが楽になりますよ。
子供が希望したものを作ったのに、食べてくれなかったときも、落胆感が大きいかと思いますが、子供の感情はコロコロ変わるものであったりします。子供の想像したものと、実際のものが違っていたり、認識のずれや気分の変化などもあると思います。
この場合、「嘘をついた」という認識とは少し違うのかなと思いますので、「○○ちゃんの言ったのはこれじゃなかった?」「食べたいものが変わっちゃったのかな? でもお母さんが一生懸命に作ったから、少しでも食べてみよう!」「食べてくれたら嬉しいな」「この前食べられたご飯だから、今日もがんばってみよう!」などと声掛けして、自己効力感を育ててあげる声掛けが良いかもしれないですね。
なかなか難しいことですが、食事の場面で怒鳴ったり、怒るという雰囲気は逆効果になることがあるので、少しでもやる気や前向きに慣れる声掛けを続けていけると良いのかなと思います。
2024/4/21 12:07

退会済み
2歳0カ月
分かりました、なんとか自分の考え方を変えてなるべく怒らないようにしてみます。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2024/4/21 13:50
相談はこちら
2歳0カ月の注目相談
2歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら