閲覧数:430

量とタイミングについて
Chiko
4月から保育園に預け、ならし保育中です。
保育園では、9:30ごろおやつ(おこめせんべい)と給食(約180g+おかわり)を食べています。
預ける前は朝のおやつはなくお昼の時間も120gくらいでしたので、預けてからかなり量が増えています。
保育園から帰ってきてからは、預ける前と変わらず14:30頃におやつ(20gくらい)+ミルク、17:30ごろに3回目の離乳食(100gくらい)を与えますがあまり食べません。
①帰ってからのおやつは食べる食べないに関わらず与えたほうがよいでしょうか?
②食べるのが好きな子なので与えたら食べてはくれますが「苦しいのに無理やり食べさせているのでは?」と罪悪感があります。適量を知る術ありますか?
③消化されてるのかな?と思うことがあります。適量と時間帯を教えていただきたいです。
保育園では、9:30ごろおやつ(おこめせんべい)と給食(約180g+おかわり)を食べています。
預ける前は朝のおやつはなくお昼の時間も120gくらいでしたので、預けてからかなり量が増えています。
保育園から帰ってきてからは、預ける前と変わらず14:30頃におやつ(20gくらい)+ミルク、17:30ごろに3回目の離乳食(100gくらい)を与えますがあまり食べません。
①帰ってからのおやつは食べる食べないに関わらず与えたほうがよいでしょうか?
②食べるのが好きな子なので与えたら食べてはくれますが「苦しいのに無理やり食べさせているのでは?」と罪悪感があります。適量を知る術ありますか?
③消化されてるのかな?と思うことがあります。適量と時間帯を教えていただきたいです。
2024/4/10 17:28
Chikoさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
11か月のお子様の量とタイミングについてのご相談ですね。現状を踏まえてご質問に順番にお答えいたします。
①帰ってからのおやつは、必須ではありませんが、お子様が良く食べるのであれば与えて良いですし、おやつを食べる事で夕食が食べ進まないのであれば、おやつをなくして様子をみても良いと思います。
また、1回の多くの量を食べられない場合は、時間を分けて食事としておやつの時間と夕食の時間に2回食とするという方法でも良いです。お子様によってそれぞれですので、色々試してみてください。
幼児期のおやつは、第4の食事とも言われる大切な栄養補給の機会です。おやつを与えることで食事が食べられなくなるのであれば本末転倒ですので、もし与えるのであれば、食事となるおやつを考えて、進めていけると良いと思います。
②適量というのは個人差がありますし、同じお子様でも日によって、ご機嫌によって、体調によっても変わってくると思います。その子に合った量というのは、身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びている状態であって、急激な体重増加、減少がなく、おしっこもうんちも出ている状態。また、食べた後に吐き戻し等がないような量だと思います。
お子さまによってそれぞれなので、決まりはないですが、月齢別の目安量を参考にしながら、お子様にあわえて増減するなどして決めていただくと良いと思います。
③まだ咀嚼力が大人のように十分ではないですし、歯も生えそろっていない時期です。消化されないものがそのままでてくるということは良くありますので、そこはあまり気にされなくても大丈夫ですよ。
適量は②に記載しました。時間帯についても、ご家庭の都合やリズム、お子様のリズムもありますので、決まりはありません。与えてみて、食べないようであれば、時間帯をずらしたり、試行錯誤してお子様にあった時間帯を見つけてあげてくださいね。
一般的に、おやつや食事をして、2時間半あくと空腹感が生まれやすいと言われます。また、食べてから2時間以上はあけて就寝していただくとよろしいかと思います。 この点を考慮して模索してあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
11か月のお子様の量とタイミングについてのご相談ですね。現状を踏まえてご質問に順番にお答えいたします。
①帰ってからのおやつは、必須ではありませんが、お子様が良く食べるのであれば与えて良いですし、おやつを食べる事で夕食が食べ進まないのであれば、おやつをなくして様子をみても良いと思います。
また、1回の多くの量を食べられない場合は、時間を分けて食事としておやつの時間と夕食の時間に2回食とするという方法でも良いです。お子様によってそれぞれですので、色々試してみてください。
幼児期のおやつは、第4の食事とも言われる大切な栄養補給の機会です。おやつを与えることで食事が食べられなくなるのであれば本末転倒ですので、もし与えるのであれば、食事となるおやつを考えて、進めていけると良いと思います。
②適量というのは個人差がありますし、同じお子様でも日によって、ご機嫌によって、体調によっても変わってくると思います。その子に合った量というのは、身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びている状態であって、急激な体重増加、減少がなく、おしっこもうんちも出ている状態。また、食べた後に吐き戻し等がないような量だと思います。
お子さまによってそれぞれなので、決まりはないですが、月齢別の目安量を参考にしながら、お子様にあわえて増減するなどして決めていただくと良いと思います。
③まだ咀嚼力が大人のように十分ではないですし、歯も生えそろっていない時期です。消化されないものがそのままでてくるということは良くありますので、そこはあまり気にされなくても大丈夫ですよ。
適量は②に記載しました。時間帯についても、ご家庭の都合やリズム、お子様のリズムもありますので、決まりはありません。与えてみて、食べないようであれば、時間帯をずらしたり、試行錯誤してお子様にあった時間帯を見つけてあげてくださいね。
一般的に、おやつや食事をして、2時間半あくと空腹感が生まれやすいと言われます。また、食べてから2時間以上はあけて就寝していただくとよろしいかと思います。 この点を考慮して模索してあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/4/13 12:19

Chiko
0歳11カ月
自分でもなにが不安なのか漠然としており曖昧な内容だったかと思いますが、的確に回答いただきすっきりしました。
2時間半で空腹感とのこと、このペースで与えてていいのか?と心配でしたので安心しました。
どうしてもマニュアルが欲しくなってしまいますが、模索しながらがんばります。
2時間半で空腹感とのこと、このペースで与えてていいのか?と心配でしたので安心しました。
どうしてもマニュアルが欲しくなってしまいますが、模索しながらがんばります。
2024/4/14 19:01
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら