閲覧数:684

卵アレルギー

ぴっく
卵黄耳かきひとさじから始め、……小さじ3→1/2→1個と徐々に増やしていったのですが、ようやく1個を食べた日に2時間後嘔吐があり、検査をすると、卵黄アレルギーでした。(測定値0.44)ついでに卵白もアレルギーでした。(測定値1.93)(非特異的IgEは10)
受診した際、先生が「1/2からいきなり1個にしたのね」とつぶやかれました。
アレルギー発症の仕組み?がよく分かっていないのですが、もし私が、1/2→3/4→1個と、もう少し段階を踏んでいれば防げたものなのですか?それとも卵アレルギーは持って産まれたものであって、遅かれ早かれ卵黄1個や全卵を食べた際、発症するものだったのですか?

卵黄はとりあえず半年禁止
卵白は1ヶ月後から耳かきひとさじから始めてみてもいい
と指示されました。
徐々に増やしていって、普通に食べれるようになるのでしょうか?

2024/4/8 21:16

久野多恵

管理栄養士
ぴっくさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

回答が遅れまして申し訳ありません。
8か月のお子様のアレルギーに関するご相談ですね。

アレルギー症状が現れたのは、ぴっくさんのせいではないですし、血液検査でアレルギー反応が出たのであれば、遅かれ早かれ症状は出ていたかもしれないですね。
ただ、血液検査で陽性となってもアレルギー症状が現れないケースも多々あるので、実際のところはわかりません。

また、同じ量であっても体調が悪い時は症状がでるけど、体調が良い時は出ないなどの違いもありますし、加熱不十分であると症状が出るということもあります。

与えてみないとわからないこともありますが、卵白で重篤なアレルギーを引き起こす可能性があることを考えると、早めに卵アレルギーであるということを認識できてよかったのかなと思います。

卵がいつごろから食べられるようになるかは、個人差がありますが、一般的には就学前までに卵アレルギーの症状が出なくなるというケースが多いです。
今の治療法は、症状が出ない程度の量を少しずつ摂取して、体制をつけていくという方法が一般的なようです。
よって、徐々に増やしていくという進め方は良いと思いますよ。
医師の指示に従って無理なさらずに進めてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2024/4/11 22:28

ぴっく

0歳8カ月
ありがとうございます
卵白だけをひとさじずつ進めていって意味があるのか、疑問に思っていましたが、耐性をつけるということなのですね。

2024/4/11 23:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家