閲覧数:261

食事のバランス
たま
1歳9ヶ月の息子がいます。
食事もしっかり食べ、1歳になった頃にはおかゆは卒業し、味は薄め、柔らかめではありますが、大人とほぼ同じものを食べています。
1歳半になった頃から食べムラが出てきてます。
食材よりは食感がきになるようなムラの出方です。
食べムラ自体はこの時期には良くあると聞いていたので気にはしてないのですが、食事の内容によってはおかずをほとんど残すということがあります。
そうすると空腹が満たされないため、好きなパンやご飯ばかり欲しがります。
もうダメと言って諦めてくれるときはいいのですが、泣き叫ぶこともあり困り果てます。
用意したおかずをほとんど食べなかった時用に何か作り置きしておけばいいのでしょうが、日々の食事作りで精一杯であまり余裕がありません。
食べてくれるだけマシ、たまにならと諦めて炭水化物に偏った食事でも よしとしても大丈夫でしょうか。
ちなみに普段はご飯が100〜150g程度で、おかずを食べないときは、追加で食パン1枚程度食べます。
また、食べムラとは別件ですが、 牛乳はあげるタイミングを気をつけた方がいいということはありますか?
水分とは別に牛乳をやたら欲しがります。
1日に500ccも飲むわけでは無いので量は大丈夫だと思うのですが、食昼食後よりは食間が多く、おやつとはまた別の時間です。
ある程度の年齢までは時間を気にした方がいいですか ?
食事もしっかり食べ、1歳になった頃にはおかゆは卒業し、味は薄め、柔らかめではありますが、大人とほぼ同じものを食べています。
1歳半になった頃から食べムラが出てきてます。
食材よりは食感がきになるようなムラの出方です。
食べムラ自体はこの時期には良くあると聞いていたので気にはしてないのですが、食事の内容によってはおかずをほとんど残すということがあります。
そうすると空腹が満たされないため、好きなパンやご飯ばかり欲しがります。
もうダメと言って諦めてくれるときはいいのですが、泣き叫ぶこともあり困り果てます。
用意したおかずをほとんど食べなかった時用に何か作り置きしておけばいいのでしょうが、日々の食事作りで精一杯であまり余裕がありません。
食べてくれるだけマシ、たまにならと諦めて炭水化物に偏った食事でも よしとしても大丈夫でしょうか。
ちなみに普段はご飯が100〜150g程度で、おかずを食べないときは、追加で食パン1枚程度食べます。
また、食べムラとは別件ですが、 牛乳はあげるタイミングを気をつけた方がいいということはありますか?
水分とは別に牛乳をやたら欲しがります。
1日に500ccも飲むわけでは無いので量は大丈夫だと思うのですが、食昼食後よりは食間が多く、おやつとはまた別の時間です。
ある程度の年齢までは時間を気にした方がいいですか ?
2020/10/10 20:43
たまさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
1歳9か月のお子さんの食べムラでお悩みなのですね。
おっしゃる通り、1~2歳頃は好き嫌いや食べムラがでてきやすい時期です。また、自我もでてきますので言い聞かせても拒否が強く、親としては対応に頭を悩ませることも多い時期かと思います。
食べムラがあると栄養バランスの偏りも気になるところですが、お食事を出しても食べるか食べないかを決めるのはお子さん自身ですので、食べてくれなくてもそれは親御さんだけの責任ではありません。
1食ごとに栄養バランスの整った食事を食べさえるのは大変ですので、1日単位や3日単位などで食事の栄養バランスを整えていければ良いかと思います。
例えば、すぐに用意できる食材として、食パンのほかに、野菜ジュースや果物、豆腐や納豆、ヨーグルトなど調理の手間がない食材をストックしておき、その時の食事で不足していそうな栄養を補うようにする方法もおすすめですよ。
また、牛乳を与えるタイミングについては、例えば、朝や空腹時などに冷たい牛乳を一気に飲むと便が緩くなるお子さんもいますし、
食事前に牛乳を飲むと空腹感がなくなり食事をあまり食べなくなる場合もあります。
寝る前であれば、虫歯のリスクがあるので口をゆすいだり、歯磨きやガーゼでぬぐってあげるなどされると良いですが、特にこのような問題もないようであれば、牛乳を与える時間は特に決まりはありませんので、好きなタイミングで与えて大丈夫です。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談くださいね。
ご参考までによろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳9か月のお子さんの食べムラでお悩みなのですね。
おっしゃる通り、1~2歳頃は好き嫌いや食べムラがでてきやすい時期です。また、自我もでてきますので言い聞かせても拒否が強く、親としては対応に頭を悩ませることも多い時期かと思います。
食べムラがあると栄養バランスの偏りも気になるところですが、お食事を出しても食べるか食べないかを決めるのはお子さん自身ですので、食べてくれなくてもそれは親御さんだけの責任ではありません。
1食ごとに栄養バランスの整った食事を食べさえるのは大変ですので、1日単位や3日単位などで食事の栄養バランスを整えていければ良いかと思います。
例えば、すぐに用意できる食材として、食パンのほかに、野菜ジュースや果物、豆腐や納豆、ヨーグルトなど調理の手間がない食材をストックしておき、その時の食事で不足していそうな栄養を補うようにする方法もおすすめですよ。
また、牛乳を与えるタイミングについては、例えば、朝や空腹時などに冷たい牛乳を一気に飲むと便が緩くなるお子さんもいますし、
食事前に牛乳を飲むと空腹感がなくなり食事をあまり食べなくなる場合もあります。
寝る前であれば、虫歯のリスクがあるので口をゆすいだり、歯磨きやガーゼでぬぐってあげるなどされると良いですが、特にこのような問題もないようであれば、牛乳を与える時間は特に決まりはありませんので、好きなタイミングで与えて大丈夫です。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談くださいね。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2020/10/10 22:24

たま
1歳8カ月
野菜ジュースはあくまでジュースという感覚がありましたが、補助食品的に捉えても大丈夫なんですね。
豆腐、納豆、ヨーグルトは好きで、よく活用していたのですが、野菜の食べムラが強かったので、食事に手をつけない時には利用したいと思います!
牛乳の件もありがとうございました。
今のあげ方なら問題なさそうで安心しました。
豆腐、納豆、ヨーグルトは好きで、よく活用していたのですが、野菜の食べムラが強かったので、食事に手をつけない時には利用したいと思います!
牛乳の件もありがとうございました。
今のあげ方なら問題なさそうで安心しました。
2020/10/11 0:14
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら