閲覧数:491

離乳食の進め方について
ちい
現在6ヶ月半、体重8kgの女児をほぼ完母(出先で時々ミルクを使用)で育てています。
予定日よりほぼ1ヶ月早く、2,500gで出生しましたが、特に問題なく順調に成長しています。
5ヶ月半ぐらいで離乳食を始めました。米、出汁(昆布、鰹節)、小松菜、ほうれん草、カボチャ、人参、トウモロコシ、トマト、じゃがいも、さつまいも、りんご、しらすを口にしました。
しかし、最初の1ヶ月は舌を出してしまい、少量しか口に入っていないと思われます。離乳食用の小さなスプーンの先にのせたものを4.5回口に持っていきますが、舌が出てきてしまい、首をひねって唸りだすので、終わりにするといった様子です。(うんちに人参やほうれん草のようなものが混じることが時々ありますので、全く飲み込んでいないわけではなさそうです。)
しかし、2.3日前から少し食べられるようになってきたので、卵の始め時を考え始めました。
離乳食を開始して1ヶ月経ちましたが、まだ口にしていない野菜や果物(大根、かぶ、小麦、大豆、バナナ、イチゴ等)や白身魚があります。
今後、まだ食べていない野菜や魚を進めてから、卵という流れでいいでしょうか?このペースだと2ヶ月ほど経った頃卵になるかと思います。
卵はあまり食べる量が多くないうちに始めてしまっても大丈夫でしょうか?
また、この状態でもたんぱく質や鉄分を補強することは可能でしょうか?(補強した方がいいでしょうか?)可能な場合、どのような食材や方法があるでしょうか?
予定日よりほぼ1ヶ月早く、2,500gで出生しましたが、特に問題なく順調に成長しています。
5ヶ月半ぐらいで離乳食を始めました。米、出汁(昆布、鰹節)、小松菜、ほうれん草、カボチャ、人参、トウモロコシ、トマト、じゃがいも、さつまいも、りんご、しらすを口にしました。
しかし、最初の1ヶ月は舌を出してしまい、少量しか口に入っていないと思われます。離乳食用の小さなスプーンの先にのせたものを4.5回口に持っていきますが、舌が出てきてしまい、首をひねって唸りだすので、終わりにするといった様子です。(うんちに人参やほうれん草のようなものが混じることが時々ありますので、全く飲み込んでいないわけではなさそうです。)
しかし、2.3日前から少し食べられるようになってきたので、卵の始め時を考え始めました。
離乳食を開始して1ヶ月経ちましたが、まだ口にしていない野菜や果物(大根、かぶ、小麦、大豆、バナナ、イチゴ等)や白身魚があります。
今後、まだ食べていない野菜や魚を進めてから、卵という流れでいいでしょうか?このペースだと2ヶ月ほど経った頃卵になるかと思います。
卵はあまり食べる量が多くないうちに始めてしまっても大丈夫でしょうか?
また、この状態でもたんぱく質や鉄分を補強することは可能でしょうか?(補強した方がいいでしょうか?)可能な場合、どのような食材や方法があるでしょうか?
2024/4/1 9:57
ちいさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
6か月半のお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。
最初のうちは舌を出してあまり口に入っていなかったとのことですので、哺乳反射が残っていたのかもしれないですね。
離乳食は、修正月齢で進めることが推奨されていますので、1か月早くお産まれの場合は、生後ではなく予定日で月齢を考えて良いです。
よって、卵も焦ることはないですし、食べる食べないに関わらず、食べる時期になったら故意的に遅らせる事なく進めていければ良いです。
離乳食の初期の進め方や、卵などのたんぱく質を試すタイミングについては、いつ離乳食を開始しても同じなので、それを目安に進めていければ良いです。食べている食べていないに関わらず、下記のように考えてください。
まず、離乳食を開始し、数種類の野菜を試せたら、豆腐やしらすや白身魚などのたんぱく源を試して良いです。そして、豆腐や白身魚に慣れたら、卵黄に進めると良いというお伝えをしています。たんぱく質は開始から3週~4週目程度で試す方が多いように思います。
よって、最初の1週はお粥のみ、2週目から野菜を少しずつ増やしていき、3~4週目くらいから、たんぱく質も試すという流れです。よって、卵黄を試すのは、お粥、お粥と野菜、お粥と野菜と豆腐や白身魚に慣れたらと考えて良いですよ。
ちいさんのお子様の場合、充分ないろいろな野菜を試せて言いますし、しらすも口にしているので、豆腐を試してみてから、次に卵黄に進めてみてはいかがでしょうか?
まだ口にしていない野菜や果物があっても全く問題ないです。果物も必須ではないので、もう少し慣れてからでも良いですし、旬のものが手に入った時だけでも良いです。
まだ今は、栄養面を考えて強化するという段階ではないので、いろいろな食材を試して慣れさせてあげるということを優先してあげましょう。
ただ、ほぼ母乳ということなので、鉄分補給は今後考えてあげると安心です。
一般的には、育児用ミルクを離乳食に使用したり、抵抗がなければ育児用ミルクを飲ませたりという補給も良いと思います。
たんぱく質はあえて焦る必要はないですが、自然と食べるものが増えてきたら、卵黄、赤身の魚、肉、レバー、オートミール、緑黄色野菜等を意識して摂取していくと、鉄分の補給できるようになってきます。
今はまずは色々な食材を試してみて、好きなものや苦手なものを探しつつも、食材に慣れていくことを中心に進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
6か月半のお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。
最初のうちは舌を出してあまり口に入っていなかったとのことですので、哺乳反射が残っていたのかもしれないですね。
離乳食は、修正月齢で進めることが推奨されていますので、1か月早くお産まれの場合は、生後ではなく予定日で月齢を考えて良いです。
よって、卵も焦ることはないですし、食べる食べないに関わらず、食べる時期になったら故意的に遅らせる事なく進めていければ良いです。
離乳食の初期の進め方や、卵などのたんぱく質を試すタイミングについては、いつ離乳食を開始しても同じなので、それを目安に進めていければ良いです。食べている食べていないに関わらず、下記のように考えてください。
まず、離乳食を開始し、数種類の野菜を試せたら、豆腐やしらすや白身魚などのたんぱく源を試して良いです。そして、豆腐や白身魚に慣れたら、卵黄に進めると良いというお伝えをしています。たんぱく質は開始から3週~4週目程度で試す方が多いように思います。
よって、最初の1週はお粥のみ、2週目から野菜を少しずつ増やしていき、3~4週目くらいから、たんぱく質も試すという流れです。よって、卵黄を試すのは、お粥、お粥と野菜、お粥と野菜と豆腐や白身魚に慣れたらと考えて良いですよ。
ちいさんのお子様の場合、充分ないろいろな野菜を試せて言いますし、しらすも口にしているので、豆腐を試してみてから、次に卵黄に進めてみてはいかがでしょうか?
まだ口にしていない野菜や果物があっても全く問題ないです。果物も必須ではないので、もう少し慣れてからでも良いですし、旬のものが手に入った時だけでも良いです。
まだ今は、栄養面を考えて強化するという段階ではないので、いろいろな食材を試して慣れさせてあげるということを優先してあげましょう。
ただ、ほぼ母乳ということなので、鉄分補給は今後考えてあげると安心です。
一般的には、育児用ミルクを離乳食に使用したり、抵抗がなければ育児用ミルクを飲ませたりという補給も良いと思います。
たんぱく質はあえて焦る必要はないですが、自然と食べるものが増えてきたら、卵黄、赤身の魚、肉、レバー、オートミール、緑黄色野菜等を意識して摂取していくと、鉄分の補給できるようになってきます。
今はまずは色々な食材を試してみて、好きなものや苦手なものを探しつつも、食材に慣れていくことを中心に進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2024/4/2 22:46

ちい
0歳6カ月
とても丁寧なご回答、ありがとうございます。
修正月齢で考えるということで、少し早く始めすぎてしまったようです。
今後、こちらを参考に焦らず進めていきたいと思います。
修正月齢で考えるということで、少し早く始めすぎてしまったようです。
今後、こちらを参考に焦らず進めていきたいと思います。
2024/4/3 1:31
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら