閲覧数:527

離乳食の進め方について

ちい
現在6ヶ月半、体重8kgの女児をほぼ完母(出先で時々ミルクを使用)で育てています。
予定日よりほぼ1ヶ月早く、2,500gで出生しましたが、特に問題なく順調に成長しています。

5ヶ月半ぐらいで離乳食を始めました。米、出汁(昆布、鰹節)、小松菜、ほうれん草、カボチャ、人参、トウモロコシ、トマト、じゃがいも、さつまいも、りんご、しらすを口にしました。
しかし、最初の1ヶ月は舌を出してしまい、少量しか口に入っていないと思われます。離乳食用の小さなスプーンの先にのせたものを4.5回口に持っていきますが、舌が出てきてしまい、首をひねって唸りだすので、終わりにするといった様子です。(うんちに人参やほうれん草のようなものが混じることが時々ありますので、全く飲み込んでいないわけではなさそうです。)

しかし、2.3日前から少し食べられるようになってきたので、卵の始め時を考え始めました。
離乳食を開始して1ヶ月経ちましたが、まだ口にしていない野菜や果物(大根、かぶ、小麦、大豆、バナナ、イチゴ等)や白身魚があります。

今後、まだ食べていない野菜や魚を進めてから、卵という流れでいいでしょうか?このペースだと2ヶ月ほど経った頃卵になるかと思います。
卵はあまり食べる量が多くないうちに始めてしまっても大丈夫でしょうか?
また、この状態でもたんぱく質や鉄分を補強することは可能でしょうか?(補強した方がいいでしょうか?)可能な場合、どのような食材や方法があるでしょうか?

2024/4/1 9:57

久野多恵

管理栄養士

ちい

0歳6カ月
とても丁寧なご回答、ありがとうございます。
修正月齢で考えるということで、少し早く始めすぎてしまったようです。

今後、こちらを参考に焦らず進めていきたいと思います。

2024/4/3 1:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家