閲覧数:1,099

食事をさせるのが苦痛です

ぴよ
お世話になります。1歳3ヶ月の女の子を育てています。
もともと食への興味が薄い子のようで、離乳食は初期からずっと量が増えず、食べさせるのに一苦労という状態です。
今も3回の食事で精一杯です。間食はチャレンジしていますがなかなか食べません。
食事に集中できず、椅子に座っていることもできません。椅子に座ったり立ったり、椅子の座面に立ち上がったり、私の膝に乗ったり、テーブルに背中をもたれたり、壁に向かって食べたものを吐き出したり…1回の食事で食べる量は少ないのに時間はかなりかかってしまいます。
それでもなんとか出したものはひと通り食べていたのですが、ここ1週間ほどは食べなくなってしまいました。
口に入れても出します。味を変えても好きなものを出しても、ご飯とおかずを混ぜても食べません。
遊ぶ上に食べない、口から出す、顔を背けて食べるのを嫌がる、という状況で私がかなりイライラしてしまい、毎日のように大きな声を出してしまいます。
体重はここ3ヶ月ほぼ横ばいです。
月齢で仕方ないと言われてもストレスで仕方ないし、体重が増えていないのも、もともと少食なのもあり食べてほしいです。
無理しないでと言われれば食事をさせるのをやめるしかありません。
どう乗り切れば良いでしょうか。

2024/3/29 19:07

久野多恵

管理栄養士

ぴよ

1歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
手づかみ食べはまったくしません。汚してもいいよ、触ってもいいよ、と促してみましたが、お菓子は手で持って食べるものの食事は大人がスプーンで食べさせないと食べません。
おにぎりやサンドイッチといった形状のものも、大きさや硬さがダメなのか食べられません。離乳食の段階がなかなか進まず、今は1歳3ヶ月ですが後期食を目安に用意している状況です。
間食は、食事が少ないのでお返事に書いていただいたようなものを食べさせたいのですが、果物は嫌いなようで口すら開けず、瓶やパウチ詰めのベビーフードのフルーツを食べています。おやきやホットケーキ、蒸しパンも試しましたが、そもそも3回の食事以外のタイミングでは食べたくないようで食べませんでした。本当にお腹が空いていて機嫌が悪い時にはシリアルや菓子パンをやっと食べてくれるくらいの感じです。
食事時間も、30分を超えるようなら残っていても切り上げるようにしますが、とくに夕食は、次の食事まで間食のタイミングがなく、時間も長く空くので食べてほしいと思ってしまい、夕食が闘いになることが多いです。
食事に集中できずに遊ぶことも、嫌がって食べないことも、「無理しない」「気長に根気よく」と言われたり、「お腹空いてないんじゃない?」「食べる気分じゃないんじゃない?」と言われたりしますが、無理なら食べさせなくて良いのでしょうか?根気強くと言うなら、私の根気が足りないのがいけないのでしょうか?お腹が空いていない、気分じゃないなら食べさせなくて良いということなのでしょうか?手づかみ食べを進められなかったから食べさせるのが難しいのでしょうか?

2024/4/1 14:31

久野多恵

管理栄養士

ぴよ

1歳3カ月
ご回答ありがとうございます。

確かに娘の食事中の遊びに対して反応しすぎていた面もあったように思います。
お行儀のしつけは3歳くらいまではできないと聞いたことがあるので、立って食べる、ご飯に手を突っ込むなどは目をつぶっているつもりです。
しかし、椅子に登って落ちる、口にものが入っている状態でテーブルにアゴをぶつける、スプーンを口に咥えたまま立ち歩くなどどうしても危ないと思うようなことには反応してしまいます。反応しないでそれを続けたら繰り返したりしたら食べ物が喉に詰まったり、スプーンで口の中や喉を突いたり、顎をぶつけた衝撃で舌を噛んでしまったりするのではと思うのですが、それでも反応薄く対応した方が良いのでしょうか?また、このような状況でほとんど食べないようなことがあっても様子を見てしまって良いのでしょうか?

2024/4/4 18:58

久野多恵

管理栄養士

ぴよ

1歳3カ月
ご回答ありがとうございます。

正直、食事をさせるのがもう難しいです。
牛乳や育児用ミルク、フォローアップミルクは嫌がって飲みません。料理に使うにしても使える量に限界があり、なかなか毎回はできていません。
間食もチャレンジはしていますが、シリアルを1粒か2粒食べるのがやっとです。私が口に運べば嫌がって逃げますし、自分でやらせると遊んでしまってそれ以上は食べ進みません。見守れれば、遊びながらももう少し食べるのかもしれませんが、遊ぶのを見守る余裕がありません。

栄養の補給も心配ではありますが、食事や間食の時間が私にとってとにかく苦痛です。

2024/4/7 9:21

久野多恵

管理栄養士

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家