閲覧数:295

卵の進め方について

Sanaママ
6ヶ月の娘がおります。
5ヶ月から離乳食を開始し、食欲旺盛です。
離乳食開始から1ヶ月が経ち、卵黄薄くのばしたものを1さじ、2度あげてみました。
特に発疹がでたり、機嫌が悪くなったりはしませんが、食べて2、3日はうんちがでず便秘になります。
その後、アーモンドのような形の固めのうんち(腐敗臭)→固めのうんちの量が増える(腐敗臭)→いつものうんち(固さ、量ともに。臭いも普通。) が出てきます。
本人も「うーうー」と唸り数日出すために頑張っている姿を見て、もう少し遅い時期がいいのかな?とも思い始めました。
食べさせる時期が早いでしょうか?

2020/10/10 12:10

久野多恵

管理栄養士
Sanaママさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

6カ月のお子様の離乳食を開始して1カ月が経過し、食欲旺盛で食べ進められているのですね。 とても喜ばしい事ですね。

卵黄の1さじというのは、赤ちゃんスプーン1さじですか? 卵黄はごく少量で食べ進めていく必要がありますので、耳かき1程度(1g)単位で進めていきましょう。
ご記載の1さじが耳かき1さじという事であれば、与えすぎという事は無いので問題ないです。

うんちが2~3日出ずに便秘になるのは、卵黄を食べた時だけですか? 離乳食を開始すると、色々な食材を取り込みますので、腸内環境が変わり、便秘気味になるというお子様も多くおられます。
便秘の原因がもし卵黄にあるのであれば、唸って便秘症状が辛そうな様子ですので、少し様子を見てあげても良いのかなと思います。

アレルギー症状の中に下痢や腹痛はありますが、便秘になるというのはあまり聞かないので、卵に対するアレルギー症状ではないのかなと感じます。今後続けるのであれば一度医師に相談して、便秘対策の薬や浣腸などで対策されても良いのかなと思います。
よろしくお願い致します。

2020/10/10 23:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家