閲覧数:637

はちみつを始めるタイミング
yu
1歳過ぎましたが、どのようにはちみつを始めていいか
わからず悩んでいます。
1歳超えてからのボツリヌスのリスクと症状。
はちみつ単体というよりはちみつ入りのパンを食べてみるなどの方法
を知れたら嬉しいです!
わからず悩んでいます。
1歳超えてからのボツリヌスのリスクと症状。
はちみつ単体というよりはちみつ入りのパンを食べてみるなどの方法
を知れたら嬉しいです!
2024/3/25 8:49
yuさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
回答が遅れまして申し訳ありません。
はちみつ摂取についてのご相談ですね。
1歳未満ははちみつの摂取は厳禁ですが、1歳を過ぎたからと言ってすぐにはちみつを試さなくてはいけないということでもないです。
一般的に1歳を超える頃には、ボツリヌス菌に対する耐性ができていますので、乳児ボツリヌス症に罹患する可能性はなくなりますし、今まで1歳を超えたお子様が発症したという事例はありません。
ただ、消化機能や免疫機能の発達にも個人差があるので、1歳を過ぎてすぐにはちみつを摂取しなくても良いように思いますよ。
たとえば、市販品のパンやお菓子などにはちみつが使用されていることがありますが、そのようなものは避ける必要はないとお伝えはしています。
加熱していないはちみつを計画的に与える必要はないとおもいますが、1歳を過ぎてからのはちみつを制限するものではないので、いつからどのようにどのくらいの頻度で与えるかどうかはご家庭の判断となります。
はちみつを摂取しなくても離乳食は進められますので、今までの離乳食の食材を試すときのように、はちみつを少量から少しずつ試すというようなことは実施しなくても良いとは思います。
これから市販品等の摂取が増える中で、自然に少しずつはちみつは摂取することになると思いますので、そのような過程の摂取で問題ないのかなとは思います。
ご参考までによろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
回答が遅れまして申し訳ありません。
はちみつ摂取についてのご相談ですね。
1歳未満ははちみつの摂取は厳禁ですが、1歳を過ぎたからと言ってすぐにはちみつを試さなくてはいけないということでもないです。
一般的に1歳を超える頃には、ボツリヌス菌に対する耐性ができていますので、乳児ボツリヌス症に罹患する可能性はなくなりますし、今まで1歳を超えたお子様が発症したという事例はありません。
ただ、消化機能や免疫機能の発達にも個人差があるので、1歳を過ぎてすぐにはちみつを摂取しなくても良いように思いますよ。
たとえば、市販品のパンやお菓子などにはちみつが使用されていることがありますが、そのようなものは避ける必要はないとお伝えはしています。
加熱していないはちみつを計画的に与える必要はないとおもいますが、1歳を過ぎてからのはちみつを制限するものではないので、いつからどのようにどのくらいの頻度で与えるかどうかはご家庭の判断となります。
はちみつを摂取しなくても離乳食は進められますので、今までの離乳食の食材を試すときのように、はちみつを少量から少しずつ試すというようなことは実施しなくても良いとは思います。
これから市販品等の摂取が増える中で、自然に少しずつはちみつは摂取することになると思いますので、そのような過程の摂取で問題ないのかなとは思います。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2024/3/28 8:59

yu
1歳8カ月
ありがとうございます!
2024/3/31 9:21
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら