閲覧数:7,758

前駆陣痛から本陣痛へ繋げるには

まゆりん
初めまして。出産予定日を3日後に控えた初産婦です。
2週間ほど前から便通や生理痛のようなお腹の張りが不規則で起こっているのですが、一晩寝るとおさまってしまうため、前駆陣痛なのではないかと思っています。

予定日まであと3日なのですが、子宮口は「開いていないか開いていても奥の方にあってわからない」と昨日の検診で言われてしまい、またお腹の張りも弱く、一向にお産が進む気配がなく不安です。

自然分娩を希望しており、出来れば陣痛促進剤などの医療介入を避けたいので、毎日1時間ほどのウォーキングや雑巾掛け、スクワットを行っていますが、前駆陣痛が起こった際に本陣痛へ繋げる方法はありますでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただけましたら幸いです。

2024/3/12 10:48

在本祐子

助産師
まゆりんさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
妊娠後期になると、陣痛の前練習の様に、頻繁にお腹が張り出します。
これらの多くは、痛みを伴わず、いわゆる前駆陣痛の範疇外となります。
痛みを伴うお腹の張りが不規則にある段階を前駆陣痛としています。
痛みはお腹の張りのタイミングに生じ、下腹部や腰部に起こりやすくなります。生理痛の痛み、下痢の時の痛みなどと表現される方が多いです。
本陣痛はこの痛みを伴う張りが10分以内の間隔で規則的にくるものを指します。

つまり前駆陣痛と本陣痛は痛みのあるお腹の張りですので、1回1回の子宮収縮は同じです!
違いは、前駆陣痛が不規則な子宮収縮に対して、本陣痛は10分に1回程度のスパンでやってくる規則的な子宮収縮で、お産につながるものです。

陣痛発来のその機序は様々な研究がなされています。
最近では、陣痛を起こすために、赤ちゃん自身が肺から分泌物を出して、それが赤ちゃんの臍から母体に入り、陣痛を引き起こしていると考えられています。
肺からでる分泌物は、肺が成熟した際に放出されます。
つまり赤ちゃんは自らが、胎外生活に適応できると判断したタイミングを見計らい、安全なお産になることを見込んで陣痛を開始させていると考えられていますよ。

痛みがあり、熟睡できないこともあるかもしれませんね。
長く続く前駆陣痛は辛いですから、ママさんの不快感はよく分かります。
もう少し経過を見ていきましょう。

前駆陣痛から本陣痛に至り、お産になるというか流れが一般的です。
もちろん、前駆陣痛だけが数日〜数週間続くこともありますし、前駆陣痛がなく本陣痛がいきなり始まることもあり、予測が難しいのが本音です。

今のペースで良いと思いますので、運動と、身体をリラックスさせながら、お過ごしくださいね。

2024/3/12 23:26

まゆりん

妊娠39週
ご回答ありがとうございます!
前駆陣痛、本陣痛の違いからご丁寧に解説してくださり分かりやすかったです。
運動とリラックスして過ごすことを心がけたいです。

本日、産婦人科を受診したところ、お腹の張りが7分間隔で規則的だけど子宮口が開いていないと言われ、一旦帰宅となりました。。
子宮口を開かせるためにはやはり運動をするべきなのでしょうか?また運動する際に気をつけるべきことがあれば教えていただけれると幸いです。

2024/3/13 15:10

在本祐子

助産師
そうですね。個人差はありつつも、体を動かした方が陣痛が来やすいとされていますね。
体の重心バランスが変わってきていて腰を反る感じになりますから、階段などの昇降運動をする場合には、足元が見えにくく危険です。気をつけてくださいね!

2024/3/13 21:33

まゆりん

妊娠39週
ありがとうございます!
もう少しで赤ちゃんに会えると信じて、引き続き身体を動かしていこうと思います。
階段の昇降運動の際は手すりにつかまるなどして、転倒しないよう気をつけます!

2024/3/13 22:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠39週の注目相談

妊娠40週の注目相談

出産の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家