閲覧数:219

食に関心の薄い子に対して
もちもちぱん
こんにちは
現在10ヶ月の男の子を育てています
息子は食にあまり関心がなく、お腹がすいて泣くタイプでもないようです
食事も一食あたり100g前後(リッチェルの保存容器で主食50、野菜系約25、タンパク質15、果物15の塊を各1つずつ)で、食べてる途中であきて遊び始めたりご馳走様ポーズをして終わろうとします。
その後足りてなさそうな様子も見られません。
体重は現在7.6kgと成長曲線の下の方であまり伸びてません。
本人は困ってなさそうで元気にしているのですがなにか対応を考えた方が良いでしょうか?
現在10ヶ月の男の子を育てています
息子は食にあまり関心がなく、お腹がすいて泣くタイプでもないようです
食事も一食あたり100g前後(リッチェルの保存容器で主食50、野菜系約25、タンパク質15、果物15の塊を各1つずつ)で、食べてる途中であきて遊び始めたりご馳走様ポーズをして終わろうとします。
その後足りてなさそうな様子も見られません。
体重は現在7.6kgと成長曲線の下の方であまり伸びてません。
本人は困ってなさそうで元気にしているのですがなにか対応を考えた方が良いでしょうか?
2024/3/11 23:32
もちもちぱんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
食に関心が薄いとのことですが、お子様のペースでバランスよく食べられている様子ではありますね。
お子さまによって食欲や興味もそれぞれなので、お子様に合った進め方で離乳食を進めていければ大丈夫ですよ。
ただ、体重の伸びが心配なので、ミルクや母乳などをしっかりと飲ませて、体重の管理はしていきたいですね。
身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びていくことが大切となります。下の方であっても、その曲線に沿って伸びているのであれば問題ないことが多いです。お子様なりの成長を見てあげてくださいね。
また、何か対応策についてですが、今まで与えたことない調理法や味付け、組み合わせなどを色々試してみると、新たな発見があるかもしれません。また、形状等も意外と重要だったりするので、すすめてみたり、また戻してみたり、お子様に合った形状を模索していくと良いですね。
さらに、大人の食事からの取り分けを進めることで、同じものを食べられる喜びを感じて、食が進むというケースもあります。
味噌汁や鍋物、煮物等を取り分けて、お子様の口腔発達に合った形状にして、与えてみるのもお勧めです。
離乳食はたくさん食べさせるというよりも、いろいろな食体験を積んで、食べる力を育ててあげるということが大切な要素となりますので、余裕があるときは、色々と試してみるのも良いと思いますよ。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
食に関心が薄いとのことですが、お子様のペースでバランスよく食べられている様子ではありますね。
お子さまによって食欲や興味もそれぞれなので、お子様に合った進め方で離乳食を進めていければ大丈夫ですよ。
ただ、体重の伸びが心配なので、ミルクや母乳などをしっかりと飲ませて、体重の管理はしていきたいですね。
身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びていくことが大切となります。下の方であっても、その曲線に沿って伸びているのであれば問題ないことが多いです。お子様なりの成長を見てあげてくださいね。
また、何か対応策についてですが、今まで与えたことない調理法や味付け、組み合わせなどを色々試してみると、新たな発見があるかもしれません。また、形状等も意外と重要だったりするので、すすめてみたり、また戻してみたり、お子様に合った形状を模索していくと良いですね。
さらに、大人の食事からの取り分けを進めることで、同じものを食べられる喜びを感じて、食が進むというケースもあります。
味噌汁や鍋物、煮物等を取り分けて、お子様の口腔発達に合った形状にして、与えてみるのもお勧めです。
離乳食はたくさん食べさせるというよりも、いろいろな食体験を積んで、食べる力を育ててあげるということが大切な要素となりますので、余裕があるときは、色々と試してみるのも良いと思いますよ。
よろしくお願いいたします。
2024/3/14 23:03
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら