閲覧数:270

食べムラ

すのう
まもなく1歳1ヶ月になる娘について相談させてください。

5ヶ月半ごろから離乳食を始めてから今まで、食べる量はとても少ない子です。
しかし2週間ほど前から急によく食べるようになったと思ったら、今週はヨーグルトとお豆腐ばかりで他のものはほぼ食べてくれなくなりました。
さつまいもも時々食べてくれますが、 栄養の偏りがとても心配です。
ただの食べムラと思ってまた食べてくれる日を待てば良いでしょうか?

また、母乳への執着がひどく、特にひどい時は服をまくって常に吸っています。
これも離乳食を食べない原因の一つでしょうか? 
1歳をすぎていますし、頑張って卒乳すれば離乳食も食べてくれるようになるのでしょうか?
体重は7.5キロ程で軽めです。 

2020/10/9 11:15

久野多恵

管理栄養士
すのうさん、こんばんは。
ご相談頂きいありがとうございます。

1歳1カ月のお子様の食べムラについてのご相談ですね。
2週間程前から急に食べる様になったと思ったら、今週はヨーグルトと豆腐以外はあまり進まなかったのですね。
この時期は自我が芽生えて自己主張が伸びる時期なので、その影響が食事にも現れてくる時期でもあり、偏食や食べムラのご相談がとても多いです。 自我の芽生えはお子様の健やかな成長の証でもありますので、上手く付き合っていけると良いですね。

食べないものを作るのはとてもお辛く、億劫になってしまうお気持ちもとても理解が出来ます。 ただ、作って食べなかったら無駄なく大人が美味しそうに食べる事を見せてあげれば良いので、食べ慣れない食材も時々食卓にあげるようにしましょう。 食べ進まないものでも10回以上は試さないと受け入れられないというデータもあります。
根気が必要になりますし、もどかしさはあるのですが、食体験を増やしていくという糧は今後の豊かな食生活を送る為にも大切な過程になりますので、余裕がある時には進めてあげてください。

また、一緒に調理過程を手伝ってもらう事で、自分で出来た喜びで食への興味に繋がる事もありますよ。 卵を一緒に割ったり、ハンバーグの種を混ぜたり、ふりふりおにぎりを作ったり、食パンを好きな形にくり抜いたり調理過程で出来そうな事を一緒にやってみて下さいね。 この時期は間食の時間もお食事の一部をなるものを与えるのが望ましいので、食事で摂りきれなかった栄養を間食の時間に補食として与える様に考えていけると良いですね。

褒められる体験、嬉しい体験、楽しい体験が、食への興味を促し、偏食や食べムラを無くしていく近道にもなります。お食事の時間が楽しい雰囲気で過ごせるように、お子様のできる事食べられる事に注目して、たくさん褒めてあげて下さい。

母乳に関しては、まだ与えて良い時期ですので、授乳をされるのは問題ないですが、欲しがったらいつでも飲めるという環境ですと、空腹感が生まれずに離乳食の食べ進みにも影響が出てくることがあります。授乳リズムをつけて、決まった時間に授乳するようにしてみると生活リズムも整い、離乳食のリズムもついてくるかもしれませんね。
離乳食の前は、3~4時間程度の時間をあけて、空腹感を得られるように考えていけると良いですね。最低でも2時間半~3時間程度空腹感を大切と言われますよ。
卒乳すると離乳食の進みが良くなるという事もありますが、必ずしもそうとは断言できないです。 卒乳を考えるのであれば、それに代わるエネルギーやカルシウムを確保できるようになってからが安心です。 フォローアップミルクや牛乳は飲めますか? 哺乳瓶ではなくコップやストローやマグなどで与える練習をしましょう。 それらが安定的に飲める様になったら、卒乳を考えられても良いと思いますが、卒乳に関しては、お子様とお母さんのタイミングでご検討下さいね。1歳半頃までを目安にして頂くと良いと思います。

偏食外来のパンフレットの内容がとても参考になりますので、添付致します。
楽しく食べるための工夫として、食べる「時間」と「空間」をデザインする事が大切という内容です。是非参考にされて下さい。

神奈川県立こども医療センター 偏食外来パンフレット2 
 ステップアップ編「いつどこでたべる?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/2mini.pdf


2020/10/9 22:55

すのう

1歳0カ月
とても詳しく丁寧な回答をありがとうございます
頂いたアドバイスと添付していただいたパンフレットを参考に、根気強く気長に進めていこうと思います
相談させていただいて少し気が楽になりました!
 本当にありがとうございました! 

2020/10/9 23:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家