閲覧数:207

スプーンについてです
かんな
大人の持ち方を見て覚えて、始めからこの持ち方です。
この持ち方ですくえる事もありますが、口まで運ぶとスプーンに意識がいかないのでこぼれます。
最初は上からスプーンを持つので教えればよかったのですが、上手にえんぴつ持ちみたいにできてるしいいかなと思っていたらそのまま定着してしまいました 。
スプーンの持ち方を変えた方がいいのでしょうか?
それとも支えつつ上手くなっていくのを見守る方がいいのでしょうか?
この持ち方ですくえる事もありますが、口まで運ぶとスプーンに意識がいかないのでこぼれます。
最初は上からスプーンを持つので教えればよかったのですが、上手にえんぴつ持ちみたいにできてるしいいかなと思っていたらそのまま定着してしまいました 。
スプーンの持ち方を変えた方がいいのでしょうか?
それとも支えつつ上手くなっていくのを見守る方がいいのでしょうか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/10/9 10:55
かんなさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳4カ月のお子様のスプーンについてのご相談ですね。
お写真を載せて下さりありがとうございます。
この時期はスプーンの柄を上から持つ「うわ手もち」になるお子様が多いですが、お写真の持ち方は、した手持ちになりそうなならなそうなかんじですね。
うわ手もちをせずに最初からスプーンの柄を舌から持って食べられるお子様もいますので、必ずしもうわ手もちにしなくてはいけないというわけではありません。
お子様の持ちやすい方で良いのですが、この持ち方ですと、スプーンのボウル部分から持ち手までの距離が長いので、食材をすくうという動作は難しいのかなと思います。
下から持たせるならもう少しボウル部分に近い場所を握らせてあげると、より安定感が増し、上達してくるのではないかなと感じます。
スプーンの発達には個人差がありますが、スプーンの柄を下からもって上手に食べられるのは、2~3歳になってからでも大丈夫です。
スプーンの使い方のステップアップは下記を参考にして下さい。
【1】大人が手を添えてスプーンを持ち離乳食を口に運ぶ
【2】大人がスプーンに離乳食をのせて赤ちゃんが自分で離乳食を口に運ぶ
【3】自分ですくって、自分で口に運ぶ
今は、持ち方がわからない状態ですので、お母さんが手を添えて食べやすい様に介助してあげると良いと思いますよ。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳4カ月のお子様のスプーンについてのご相談ですね。
お写真を載せて下さりありがとうございます。
この時期はスプーンの柄を上から持つ「うわ手もち」になるお子様が多いですが、お写真の持ち方は、した手持ちになりそうなならなそうなかんじですね。
うわ手もちをせずに最初からスプーンの柄を舌から持って食べられるお子様もいますので、必ずしもうわ手もちにしなくてはいけないというわけではありません。
お子様の持ちやすい方で良いのですが、この持ち方ですと、スプーンのボウル部分から持ち手までの距離が長いので、食材をすくうという動作は難しいのかなと思います。
下から持たせるならもう少しボウル部分に近い場所を握らせてあげると、より安定感が増し、上達してくるのではないかなと感じます。
スプーンの発達には個人差がありますが、スプーンの柄を下からもって上手に食べられるのは、2~3歳になってからでも大丈夫です。
スプーンの使い方のステップアップは下記を参考にして下さい。
【1】大人が手を添えてスプーンを持ち離乳食を口に運ぶ
【2】大人がスプーンに離乳食をのせて赤ちゃんが自分で離乳食を口に運ぶ
【3】自分ですくって、自分で口に運ぶ
今は、持ち方がわからない状態ですので、お母さんが手を添えて食べやすい様に介助してあげると良いと思いますよ。
2020/10/9 22:32

かんな
1歳4カ月
わかりました!ありがとうございました!
2020/10/12 15:59
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら