閲覧数:428

3〜5歳のたんぱく質摂取量と食事の目安量について
さや
お世話になっております。
3歳2ヶ月の男の子を育てております。
3〜5歳男児のたんぱく質の目標量についてお伺いします。
厚労省の摂取基準を見ており、推奨量が1日に25g、目標量だと42〜65gと倍以上の差があります。
25gはあくまで最低限なので、目標量の42g以上を目指した方が良いのでしょうか?
また、3〜5歳の1日の食事の目安量として、卵50g、肉類30~35g 、魚類40g、大豆や豆製品40~60g、牛乳や乳製品250mlと書かれているサイトを見つけたのですが、これはたんぱく質推奨量の25gに応じた量なのでしょうか?
目標値である42〜65gを摂取できる、1日分の食事の目安量を教えて頂けますと幸いです。
3歳2ヶ月の男の子を育てております。
3〜5歳男児のたんぱく質の目標量についてお伺いします。
厚労省の摂取基準を見ており、推奨量が1日に25g、目標量だと42〜65gと倍以上の差があります。
25gはあくまで最低限なので、目標量の42g以上を目指した方が良いのでしょうか?
また、3〜5歳の1日の食事の目安量として、卵50g、肉類30~35g 、魚類40g、大豆や豆製品40~60g、牛乳や乳製品250mlと書かれているサイトを見つけたのですが、これはたんぱく質推奨量の25gに応じた量なのでしょうか?
目標値である42〜65gを摂取できる、1日分の食事の目安量を教えて頂けますと幸いです。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/3/5 14:37
さやさん、おはようごじます。
ご相談いただきありがとうございます。
厚労省の食事摂取基準について、まず推奨量と目標量の定義が違うのですが、簡潔に説明すると、「推奨量」は母集団に属する97~98%が充足する量となります。「目標量」は、生活習慣病の発症予防を目的として、特定の集団においてその疾病のリスクが低くなると考えられる栄養状態が達成できる量として算定しているものとなります。現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量として「目標量」を設定しています。
また、たんぱく質の目標量としては、具体的なグラムというよりも、全体的なエネルギーからの割合で基準が設定されています。3~5歳児のたんぱく質の目標量は、総エネルギーの13~20%というのが、実際の目標量となります。
この時期のエネルギー必要量が男児1300kcal女児1250kcalとなります。これの13~20%のエネルギー(カロリー)をたんぱく源から摂るという事になります。 たんぱく質は1g当たり4kcalで計算するという決まりがありますので、1300kcalの13%は169kcalですが、これをたんぱく質4kcalで割ると、42gとなります。同様にして20%を計算すると65gとなります。この根拠から目標値は設定されています。
よって、推奨量であっても生活習慣病のリスクが上がってしまうという数値ではないですし、問題はないのですが、よりリスクが低い数値として、目標値が設定されています。
ただ、普段の食事において、たんぱく質やその他の食材においても、グラム単位でしっかりと管理して食事を進めていくということは難しいですし、推奨はしていないです。腎臓病やたんぱく質を制限しなくてはいけない疾病の場合は、細かく計る必要がありますが、普段の食事から推奨量、目標量を意識しすぎることが食育になるということではないです。また、このたんぱく質量は実際のたんぱく源の重さではないので、栄養成分表を用いて、毎回細かく計算しないと出てこない数値になります。
このような根拠から、栄養バランスの良い食事の進め方というのは、農水省が定める、「食事バランスガイド」というものを参考に進めることが推奨されていますよ。
【食事バランスガイド】(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/balance_guide/b_sizai/attach/pdf/index-4.pdf
ただこちらは、学童期からの数値となりますので、成人女性の2/3程度を目安として進めてください。
東京都において3~5歳児向けの食事バランスガイドもありますので、良かったら参考になさってくださいね。
【幼児食 食事バランスガイド】(東京都)
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kensui/ei_syo/youzi.files/teisei_youzimukeshokujiposuta.pdf
ご相談いただきありがとうございます。
厚労省の食事摂取基準について、まず推奨量と目標量の定義が違うのですが、簡潔に説明すると、「推奨量」は母集団に属する97~98%が充足する量となります。「目標量」は、生活習慣病の発症予防を目的として、特定の集団においてその疾病のリスクが低くなると考えられる栄養状態が達成できる量として算定しているものとなります。現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量として「目標量」を設定しています。
また、たんぱく質の目標量としては、具体的なグラムというよりも、全体的なエネルギーからの割合で基準が設定されています。3~5歳児のたんぱく質の目標量は、総エネルギーの13~20%というのが、実際の目標量となります。
この時期のエネルギー必要量が男児1300kcal女児1250kcalとなります。これの13~20%のエネルギー(カロリー)をたんぱく源から摂るという事になります。 たんぱく質は1g当たり4kcalで計算するという決まりがありますので、1300kcalの13%は169kcalですが、これをたんぱく質4kcalで割ると、42gとなります。同様にして20%を計算すると65gとなります。この根拠から目標値は設定されています。
よって、推奨量であっても生活習慣病のリスクが上がってしまうという数値ではないですし、問題はないのですが、よりリスクが低い数値として、目標値が設定されています。
ただ、普段の食事において、たんぱく質やその他の食材においても、グラム単位でしっかりと管理して食事を進めていくということは難しいですし、推奨はしていないです。腎臓病やたんぱく質を制限しなくてはいけない疾病の場合は、細かく計る必要がありますが、普段の食事から推奨量、目標量を意識しすぎることが食育になるということではないです。また、このたんぱく質量は実際のたんぱく源の重さではないので、栄養成分表を用いて、毎回細かく計算しないと出てこない数値になります。
このような根拠から、栄養バランスの良い食事の進め方というのは、農水省が定める、「食事バランスガイド」というものを参考に進めることが推奨されていますよ。
【食事バランスガイド】(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/balance_guide/b_sizai/attach/pdf/index-4.pdf
ただこちらは、学童期からの数値となりますので、成人女性の2/3程度を目安として進めてください。
東京都において3~5歳児向けの食事バランスガイドもありますので、良かったら参考になさってくださいね。
【幼児食 食事バランスガイド】(東京都)
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kensui/ei_syo/youzi.files/teisei_youzimukeshokujiposuta.pdf
2024/3/8 7:48

さや
3歳2カ月
お忙しい中、大変詳しいご回答ありがとうございます。
推奨量、目標量の考え方や、たんぱく質量の具体的なグラム数をそこまで意識しなくても良いことなど知らないことばかりで大変勉強になりました。
食事バランスガイドについてもありがとうございます。
数字にとらわれすぎるのも良くないと思うのですが、たんぱく質源である食材(肉や魚など)を実際に1日どのくらい食べさせたら良いのかが写真が小さくて分かりづらく、卵◯g、肉◯g…など書かれていると分かりやすいのですが、ざっくり目標の目安量が書かれている資料などはどこかにありますでしょうか?
再度の質問となってしまい申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
推奨量、目標量の考え方や、たんぱく質量の具体的なグラム数をそこまで意識しなくても良いことなど知らないことばかりで大変勉強になりました。
食事バランスガイドについてもありがとうございます。
数字にとらわれすぎるのも良くないと思うのですが、たんぱく質源である食材(肉や魚など)を実際に1日どのくらい食べさせたら良いのかが写真が小さくて分かりづらく、卵◯g、肉◯g…など書かれていると分かりやすいのですが、ざっくり目標の目安量が書かれている資料などはどこかにありますでしょうか?
再度の質問となってしまい申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
2024/3/8 19:23
3~5歳の幼児食の1食の目安量ですが、
あくまでも参考程度にみていただき、お子様の体格や成長によって加減してあげましょう。
【主食】
・ごはん 110g
・パン 70g
・麺類 170g
【主菜】
・卵 1個
・肉・魚 40g
・豆腐 100g
【副菜】
・野菜、きのこ、海藻類 90g
成人女性の2/3程度の食事量と考えて進めてあげて下さい。
大人もそうですが、子供の食事もきっちりとグラムを計って進めるということは推奨はしていないです。
お子様によって体格や活動量も違いますので、この量が正解ということではないので、お子様の成長の具合を見ながら調整してあげてください。
あくまでも参考程度にみていただき、お子様の体格や成長によって加減してあげましょう。
【主食】
・ごはん 110g
・パン 70g
・麺類 170g
【主菜】
・卵 1個
・肉・魚 40g
・豆腐 100g
【副菜】
・野菜、きのこ、海藻類 90g
成人女性の2/3程度の食事量と考えて進めてあげて下さい。
大人もそうですが、子供の食事もきっちりとグラムを計って進めるということは推奨はしていないです。
お子様によって体格や活動量も違いますので、この量が正解ということではないので、お子様の成長の具合を見ながら調整してあげてください。
2024/3/11 17:31

さや
3歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
とても参考になります。
子供の様子をしっかりと確認しながら、進めていきたいと思います。
この度はありがとうございました。
とても参考になります。
子供の様子をしっかりと確認しながら、進めていきたいと思います。
この度はありがとうございました。
2024/3/11 20:30
相談はこちら
3歳2カ月の注目相談
3歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら