閲覧数:860

離乳食完了期の乳製品の考え方について

しずか
こんにちは
 娘が一歳になったばかりです。
 食事以外にミルクを2回飲んでいましたが、おやつに移行したところすんなりとミルクをやめられました。
 この頃赤ちゃんに必要な乳製品の目安が300〜400gとのことですが、ミルクを飲まなくなった今、この量をクリアするのがとても難しいです。
食事で摂る場合は、他のたんぱく質を摂ることも考えるとたんぱく質としての乳製品は多くても1日100くらい、おやつも一日のおやつのカロリーを考えるとせいぜい100くらいが限界かと思い、どのように乳製品を取り入れてよいのかわかりません。
1歳になると牛乳を飲み物として飲ませてもOKとのことですが、これは食事(たんぱく質の量)やおやつのカロリーには含まないのでしょうか?またその場合、食事と一緒に牛乳を飲むことはたんぱく質の超過にならないのでしょうか。
考え方を教えていただけると嬉しいです。

2024/3/4 11:20

久野多恵

管理栄養士

しずか

1歳0カ月
ご返信ありがとうございます。
離乳食の際に、分量外で一緒に牛乳を与えても問題ないのですね。
子供は3食の目安量は残さずにしっかり食べることがほとんどです。これまではその中で卵、お肉、お魚、お豆腐、納豆、ヨーグルト等の乳製品等を目安量内であげていました。
それは変わらずに続けて、それ以外で離乳食とあわせてトータル300〜400になるくらい乳製品をあたえるという考え方であっていますか。
それなりの量なので、牛乳を飲ませるタイミングがよくわからないのですが、おやつ以外のタイミングですと、やはりご飯の時に分量外でとなってしまうのでしょうか?

2024/3/6 8:57

久野多恵

管理栄養士

しずか

1歳0カ月
おはようございます。
食事のたんぱく質としては乳製品以外で摂るようにして、プラスでヨーグルト、牛乳、チーズなどを300〜400与えたら良いのですね。
牛乳を使った食事を使ったり、朝ごはんの時に飲ませたり、おまつでうまく取り入れたりしていこうと思います。分かりやすくご説明してくださりありがとうございました。
カルシウムを多く含む食材のご紹介もありがとうございます。参考にさせていただきます。

2024/3/9 6:52

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家