閲覧数:253

貧血について

みー
こんばんは。度々、相談させて頂いております。1歳0ケ月の子供ですが連日、発熱が続いており、血液検査を行いました。医師からは、炎症反応についての説明がありました。採血データの項目で、ヘモグロビンの値があり、11.7g/dlでした。数字の横に「L」と書かれていました。離乳食で鉄分を意識していますが、この採血データだとフォローアップミルクを飲んだ方がいいでしょうか? 歯科衛生士からフォローアップミルクは、虫歯になりやすいと言われ飲んでいませんでした。

2020/10/8 21:12

久野多恵

管理栄養士
みーさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。

1歳のお子様が発熱が続いているのですね。 その後のお加減はいかがですか? お辛い状況の中タイムリーにお返事が出来ずに申し訳ありません。

ヘモグロビン値について、一般的に12~35カ月の幼児は、11.0/dl未満であれば貧血という診断になります。 現在の数値は少し低い数値ではありますが、貧血という診断までは行かないと思います。離乳食にも引き続き鉄分を意識したり、フォローアップミルクを取り入れるという事も1つの手段だと思いますよ。

フォローアップミルクに限って虫歯になり易いというのはあまり耳にした事はありませんが、飲んだ後にしっかりと口腔ケアをすれば問題ありませんよ。 1~3歳の不足しがちな栄養を補給する目的で作られたものですし、特に鉄分不足を感じている方にはお勧めのものでもあります。

そのまま飲ませても良いですし、離乳食にもフォローアップミルクを使用したメニューを増やしていけると良いですね。 各ミルクメーカーのサイトにフォローアップミルクを使用したレシピがたくさん掲載されていますので、是非ご参考に見てみて下さいね。 パンに塗るディップにしたり、果物やヨーグルトと混ぜてスムージーにしたり、グラタン、シチュー、味噌汁などにも加えると色々バラエティーに富んだものが食べられると思います。
1歳~の牛乳を使用したレシピを添付しますので、このレシピの牛乳をフォローアップミルク煮変更して取り入れてみて下さいね。

【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の牛乳のレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18?q=%E7%89%9B%E4%B9%B3&ct=

また、鉄分は十分に意識されていると思いますが、下記も参考になさってください。
鉄分を多く含む食材は、赤身の肉や魚、レバー、卵、貝類、大豆製品、緑黄色野菜などです。 肉類は脂肪分の少ないももやヒレ肉などの赤身が多い部分を選び、魚はカツオやマグロやツナ缶などでも良いです。 マグロのあらがスーパーで手に入れば、色の濃い部分を使用すると鉄分が豊富に含まれます。
卵は卵黄に鉄分が含まれます。 貝類は離乳食で取り入れにくいものですが、少量でも鉄分が多くとれますのでとてもお勧めな食材です。あさりの水煮缶を使用すると取り入れやすいです。細かく刻んでご飯と一緒に炊いたり、カレーやクラムチャウダーなどにしても良いですね。
大豆製品は、納豆や高野豆腐がお勧めです。 高野豆腐を煮ものにしてあげても良いですが、乾物のままおろし金ですりおろして色々な料理に入れ込んであげても良いです。とろみがつくので離乳食も食べやすくなりますよ。
緑黄色野菜は、特に小松菜やほうれん草などが鉄分豊富なものになります。 

よろしくお願い致します。


2020/10/9 20:40

みー

1歳0カ月
久野先生、いつも詳しい説明ありがとうございます。育児をする上で役立つばかりか、私自身の安心感にも繋がっています。子供は、熱が5日間続いており心配ではあります。食べれそうな物を模索しながら頑張ります。ありがとうございました。

2020/10/9 21:13

久野多恵

管理栄養士
みーさん、お子様の体調がすぐれない中、とてもご丁寧なお返事をありがとうございました。
発熱が続いているのは心配になるところです。

食べられそうなものがあると安心ですが、水分の多いさっぱりとしたものを食べられると良いですね。 フォローアップミルクで作ったゼリーやスムージーや冷製ポタージュや茶碗蒸しなどが食べやすいかもしれませんね。
発熱がある時は、冷たいものが進みやすいですよ。
どうぞお大事になさってくださいね。

2020/10/10 14:54

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家