閲覧数:443

離乳食

くー
あと数日で7ヶ月にはいる男児です。
5ケ月にはいってから離乳食をはじめました。
もともとミルクムラがあり、トータル700いくのが精一杯で小児科で相談したところ離乳食はじめて2週間ほどで2回食になりました。
あまり拒否みたいなのはなく食べていますが、最初のころはバウンサーで食べていたからなのか、げっぷがしたかったからなのか2回ほど大量にミルクの吐き戻しがあったりしました。
いまはあれ以来ないのですが、つばをのみこむみたいにごきゅごきゅ飲み込みに音がしたり、下を向きながら深く飲み込むときがあるのでまた吐いたらとこわくてあまり離乳食の量が増やせません。またけっこうとろとろの状態であげていてヨーグルトぐらいをすこしずつ増やしています。

1回目 主食30グラム 野菜15グラム タンパク質5グラム

2回目 主食20グラム 野菜10グラム タンパク質5グラム
がいまだいたいの量です。

月齢からしてもうちょっと増やしていって大丈夫でしょうか。飲み込みが深かったりするのは飲み込みづらいのでしょうか。。
そのためにこわくて水分をすこしずつ減らすのができずにいます。
また野菜やタンパク質は何種類かをローテーションしている状態なのですが大丈夫でしょうか。
ひとつずつの種類をあげていて(にんじんならにんじん、玉ねぎは玉ねぎとひとつずつです)、レシピみたいなのがつくれていません。

2024/2/29 9:41

久野多恵

管理栄養士
くーさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。

もうすぐ7か月になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。
離乳食は拒否がなく食べ進めているご様子ですね。
赤ちゃんの胃は吐き戻しやすい形をしているので、ゲップをした際や、少し腹部を圧迫した際などに吐き戻すということは少なくないです。
お子様によって1度に食べる量や飲める量にも個人差がありますので、最近は吐き戻しがなく食べ進められているようでしたら、少しずつ量を増やしたり、形状を変化させていくということは進めても良いように思いますよ。
その際に、また大量に吐き戻すことを繰り返すのであれば医師にご相談ください。

月齢別の目安量に捉われなくても良いですが、離乳食はお子様の口腔発達に合わせて形状を変化させて、もぐもぐなどの「食べる力」を育ててあげることが主眼となります。 また、いろいろな種類やいろいろな味を体験することで、味覚や口腔発達が促されてきます。 与える方法としては、まだ単品ずつでも問題ないですが、量を増やしていくと同時に、野菜を数種類混ぜてみたり、野菜やたんぱく質を混ぜてみたり、お粥に色々加えて食べさせてみたり、という方法も進めて大丈夫ですよ。
たとえば、初めは単品で食べさせて、途中から混ぜて与えてみるなどの方法でも良いです。

飲み込みが深いという状況が実際に見てみないとわかりませんが、一度に口の中にたくさんの量を入れてしまうと、飲み込みずらくて飲み込み音がしたり、苦しそうにすることがあります。
また、スプーンを奥まで入れ込んでしまうと、うまく舌が前後に動かせないので、飲み込みずらいということもあります。
与え方のイメージとしては、舌先に少量をちょこんと乗せる感覚です。舌先で取り込んだものを舌の前後運動で喉奥まで運んでごっくんとしますので、スプーンは奥に入れ込まないようにして与えてみてくださいね。

よろしくお願いいたします。

2024/3/1 10:12

くー

0歳6カ月
ご丁寧にありがとうございました。

2024/3/2 17:52

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家