閲覧数:499

手掴みで丸飲み

Chiko
9ヶ月です。
手掴みの練習として一日一回、おやきのようなものを出すようにしています。

初日から興味津々で食べてくれはしているのですが、、
握り潰してしまい、手のひらからはみ出したものをそのまま口いっぱいに入れてしまって吐きそうになっています。

小さくしすぎると掴んだものを口の中に入れられず…。
どうしたらよいでしょうか?

そもそも普段の食事も丸飲みしがちなので、ちゃんと噛めてるのかも分かりません…。

2024/2/22 20:01

久野多恵

管理栄養士
Chikoさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。

9か月のお子様の手づかみ食べについてのご相談ですね。
現状を拝見しますと、特に大きな問題はないですよ。
とても良い発達が見られています。

まだ手指の発達が充分になされていな時期ですし、大人のように、指で上手につまんで、綺麗に食べるということは難しいと考えておいてよいです。
握りつぶさないようにするには、どのような力加減で持てばよいのか、口に上手に入れるにはどのように持ったらよいか、など、今は色々学習している時期ですし、今の時期にたくさんたくさん失敗を重ねていくことが、お子様の今後の財産となり、手指の発育と共に、だんだんと上手に食べられるようになってきます。
今はそのような時期なんだと考え、大人が焦らず、お子様のペースを見守ってあげることも大切なのだと思います。
もちろん、誤嚥しないように見守っていくのはとても重要ですが、口にいっぱいにいれたらオエっとなるということも学習していきますよ。
手指の発達的に、まだ小さすぎるものをつまんだりすることは難しいかと思います。

手づかみ食べの食材に、興味津々になってくれて、目で見たものを手でつかみ、それを口までもって行けるということだけでも、とても素晴らしく、この時期にそれが出来ているのはとても良い発育です。上手に食べる事を目指さず、今は勉強している期間だととらえて、お子様が興味を示すものをたくさん挑戦させてあげられると良いですね。

おやきを握りつぶして、どうやって食べようか考えていくことは良い過程ですが、握りつぶせないような食材も与えていけると良いと思いますよ。例えば、ゴロゴロとした野菜の煮物だったり、大きめの食パンなども良いでしょう。
お子様の口幅よりも大きいものを与えることで、かじり取って食べるように変化してきますので、かじり取りが出来るようになると、噛むことも少しずつ上達してきます。

今はちゃんと噛めているかわからないとのことですが、柔らかいものはすぐに飲み込めると思って丸飲みになることも多いと思いますよ。すべての食材をしっかりと噛めなくても大丈夫です。柔らかい物や水分が多いものは噛む回数も少ないですし、大きめの野菜や生野菜、噛まないと飲み込めないような食材を与えることで、だんだんと咀嚼力もついてきますので、お子様のペースを見守りながら進めてあげてくださいね。

2024/2/24 10:32

Chiko

0歳9カ月
とても丁寧な回答ありがとうございます。
内容を拝見し、気が楽になりました。
見守りつつ、誤嚥に気にしつつ、進めていきたいと思います。

付随してご相談なのですが、、

娘はかたい食材がうまく飲み込めないようです。
薄焼き卵の分厚い部分や牛挽き肉など、飲み込んだときに喉に当たって痛いのか大泣きします。
小さくした食パンを手掴みとして与えたときは、握りつぶしたことにより圧縮され、それを飲み込んで大泣きしました。
お米せんべい(ハイハイン)を与えたときもしっかりふやかさないと口のなかで刺さるのが嫌なのか食べてくれませんでした。(ふやかすと柔らかくなりすぎて手掴みできず…)

なので手掴みとして与えている食材が、さつまいもやバナナなどの柔らかい食材に小麦粉を混ぜて焼いたものか、柔らかく茹でたにんじんか…くらいになっています。

泣いても「練習」として噛まないと食べられないものを与えるべきでしょうか?

2024/2/24 12:28

久野多恵

管理栄養士
Chikoさん、こんばんは。
気が楽になったと言っていただけて安心しました。

手づかみ食べの食材については、泣いたり、嫌がるものを進めなくて良いですよ。お子様自身が好きだったり、興味があるものでしか進みずらいですし、口腔発達が促されてきたり、いろいろなものを食べられるようになってきたら、自然といろいろなものに興味が出てきたり、食べられるようになってきますので、お子様自身が食べたいものや手を伸ばすもので進めてあげてくださいね。
時々練習として試してみるのは良いですが、嫌がる場合は切り上げましょう。
よろしくお願いいたします。

2024/2/26 22:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家