閲覧数:431

離乳食の進め方についてです

かな
現在6ヶ月の息子がいます。
5ヶ月をすぎて少ししてから離乳食をスタートし、口を良く開けて食べておりスムーズでした。
離乳食スタートから2週間ほどで体調を崩したことと少しの間外泊することがあったため、離乳食を1週間ほどお休みしました。
体調が戻った頃、離乳食を再開したのですがお粥も野菜(ニンジン、小松菜、玉ねぎ、かぼちゃ)も顔をしかめて なかなか口が開かなかったり、少し口から出したりと進みが明らかに悪くなってしまいました。
そろそろたんぱく質も始めたい時期だったので、どうしたものかと悩んでいます。
このままたんぱく質も食べさせ始めていいのでしょうか?
今後の進める際のアドバイス等もいただけるとありがたいです。
よろしくお願い致します。

2020/10/8 8:41

久野多恵

管理栄養士
かなさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

6カ月のお子様の離乳食の進め方について、
開始当初は口を開けて良く食べてくれていたものの、少しお休みをした後から進みが悪くなったとの事、ご心配なお気持ちなのですね。

体調が戻ったと感じても、消化機能が低下している場合は、数週間食べ進みが悪くなるという事は往々にしてありますので、今は様子を見て頂いて良いと思いますよ。

離乳食を食べる食べないを決めるのはお子様自身なので、大人がいくらたくさん食べて欲しいと思っても、思う様に進まないのが離乳食と思って頂いて良いです。 順調に食べ進む事の方が少ないですし、少し進みが悪くなってしまったのも、お子様のペースと思って、大人が子供に合わせてあげるようにしましょう。

今まで順調に食べてくれていたお子様なので、食べ進みが悪くなると、とても心配になり不安が募りますよね。かなさんのお気持ちもとてもわかります。
離乳食初期は、たくさん食べて栄養を摂る事を目的としていません。乳汁以外の食材の味や食感に慣れて上手にごっくんとする練習期間ですので、1口2口程度の量であっても、心配はいりませんよ。 たんぱく質も焦る必要はありません。7か月以降になってからでも遅くありませんし、1口2口でも食べ進むのであれば、豆腐などのたんぱく源を少しずつ進めてみても大丈夫です。

今はお子様が無理なく食べられる食材と量で楽しくごっくんとする練習をさせてあげましょう。1口でも食べられたら、オーバーなくらい笑顔で褒めてあげると、お子様も食への興味が増してきますよ。
離乳食は親子の楽しい触れ合いのひとときとなるように進め、双方にとって無理のないように考えていきましょう。

2020/10/8 10:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家