閲覧数:998

3歳の食事について
ゆーゆうママ
多恵先生こんばんわ☆
お久しぶりです😊
離乳食の事ではないのですが3歳の娘の食事について相談させてください💦
元々食が細く凄いたくさん食べる子ではないのですが、ご飯は大好きでオカズはそんなに食べなくてもご飯はある程度食べてくれていて、3歳になってからは今まで食べるのを嫌がっていた野菜もたべてくれ、先日は1口ですがお食い初めの鯛も食べてくれすごい褒めながら内心安心していたのですが、2歳半過ぎ頃からご飯に味塩をかけないと嫌ふりかけをかけたり何かしらかけないと食べてくれなくなってしまい、でも食べてくれるならと思いながら味塩はホント少なくかけて混ぜてたべさせていました。
それがここ最近は味塩が少しの量だったりすると口に入れたあとむせ込み吐いてしまいす。
便秘気味なのでマグネシウムをご飯に少しずつご飯とご飯の間に挟みながら食べてるのですが、酷いときは食べた物全て吐いてしまうときともあります。
今日の夜に限ってはご飯2口、ハンバーグほんの少し(1口の半分程)でいらない!としてしまい、食べないとウンチも出なくなっちゃうよ?と言っても歯が痛い!と言い食べませんでした。
ご飯前に知らない間にパパとビスケットを食べていたらしく、歯が痛かったら食べれないので歯が痛いはウソだと思います。
魔の3歳と言うのは聞きますが、ご飯を食べなくなってしまうことはあるのでしょうか?
今日はたまたまご飯前にお菓子を食べていましたが昨日などはお菓子も食べずだったのでお腹空いてて良いはずなのにご飯数口しか食べずでした。
パパは早食いで、娘が口にご飯を入れてゆっくり食べていると早く飲み込んで!ほらあーん!と次から次へ食べさせようとすることがあり、ゆっくり娘のペースでたべさせてよ!とよく注意していましたが、2人目出産の時に1週間パパと留守番してもらい、パパが朝などポークビッツを焼いて食べさせていたのですが時間をかけて食べる娘なのにご飯いらないウインナーがいいって言うからご飯はパパが食べたんだよ!とほぼ1週間ご飯を食べる量が減ってたんだとおもいます。
退院後休みの日にパパが焼いてくれるウインナーは焦げだらけでひとくち食べてみると醤油のかけすぎでかなり味が濃く焦げが苦くて大人の私でもこれは子供に食べさせたくないという出来でした。ご飯は味塩をスプーンですくったご飯に直接かなりの量をかけ、そのままあげているのをみて絶句…
味が濃いものしか食べれなくなってしまったのはこれが原因?と思ってしまいました。
更には入院中お茶もお水も一切あげず、飲み物はカルピスのみだったそうです。
退院してきてからは少しずつ味を薄めに飲み物は麦茶などにしてきましたが、ここに来てご飯拒否にかなり悩んでます😭
夜ご飯を少量しか食べない時は赤ちゃん返りもあるのか、寝るときにおっぱいくっつくー!と騒ぎ出します。赤ちゃんはおっぱいしか飲めないんだよ?お姉ちゃんは歯が生えてていろんな食べ物食べれるんだからおっぱいじゃなくてご飯たべよーね?と説明しても地団駄することもあります。
食パンはその時の気分で1枚食べてくれることもあったり、数口でいらないとなったり…
煮込みうどんはある程度食べてくれるのですが、うどんばかりではきっと飽きてしまいそうで🥺
平日はおやつとして3時頃に蒸しパンを一緒に作り食べたりはしていたのですが、おやつや間食でどうにかするしかないでしょうか💦
長文ですみませんがよろしくお願いいたします🙏
お久しぶりです😊
離乳食の事ではないのですが3歳の娘の食事について相談させてください💦
元々食が細く凄いたくさん食べる子ではないのですが、ご飯は大好きでオカズはそんなに食べなくてもご飯はある程度食べてくれていて、3歳になってからは今まで食べるのを嫌がっていた野菜もたべてくれ、先日は1口ですがお食い初めの鯛も食べてくれすごい褒めながら内心安心していたのですが、2歳半過ぎ頃からご飯に味塩をかけないと嫌ふりかけをかけたり何かしらかけないと食べてくれなくなってしまい、でも食べてくれるならと思いながら味塩はホント少なくかけて混ぜてたべさせていました。
それがここ最近は味塩が少しの量だったりすると口に入れたあとむせ込み吐いてしまいす。
便秘気味なのでマグネシウムをご飯に少しずつご飯とご飯の間に挟みながら食べてるのですが、酷いときは食べた物全て吐いてしまうときともあります。
今日の夜に限ってはご飯2口、ハンバーグほんの少し(1口の半分程)でいらない!としてしまい、食べないとウンチも出なくなっちゃうよ?と言っても歯が痛い!と言い食べませんでした。
ご飯前に知らない間にパパとビスケットを食べていたらしく、歯が痛かったら食べれないので歯が痛いはウソだと思います。
魔の3歳と言うのは聞きますが、ご飯を食べなくなってしまうことはあるのでしょうか?
今日はたまたまご飯前にお菓子を食べていましたが昨日などはお菓子も食べずだったのでお腹空いてて良いはずなのにご飯数口しか食べずでした。
パパは早食いで、娘が口にご飯を入れてゆっくり食べていると早く飲み込んで!ほらあーん!と次から次へ食べさせようとすることがあり、ゆっくり娘のペースでたべさせてよ!とよく注意していましたが、2人目出産の時に1週間パパと留守番してもらい、パパが朝などポークビッツを焼いて食べさせていたのですが時間をかけて食べる娘なのにご飯いらないウインナーがいいって言うからご飯はパパが食べたんだよ!とほぼ1週間ご飯を食べる量が減ってたんだとおもいます。
退院後休みの日にパパが焼いてくれるウインナーは焦げだらけでひとくち食べてみると醤油のかけすぎでかなり味が濃く焦げが苦くて大人の私でもこれは子供に食べさせたくないという出来でした。ご飯は味塩をスプーンですくったご飯に直接かなりの量をかけ、そのままあげているのをみて絶句…
味が濃いものしか食べれなくなってしまったのはこれが原因?と思ってしまいました。
更には入院中お茶もお水も一切あげず、飲み物はカルピスのみだったそうです。
退院してきてからは少しずつ味を薄めに飲み物は麦茶などにしてきましたが、ここに来てご飯拒否にかなり悩んでます😭
夜ご飯を少量しか食べない時は赤ちゃん返りもあるのか、寝るときにおっぱいくっつくー!と騒ぎ出します。赤ちゃんはおっぱいしか飲めないんだよ?お姉ちゃんは歯が生えてていろんな食べ物食べれるんだからおっぱいじゃなくてご飯たべよーね?と説明しても地団駄することもあります。
食パンはその時の気分で1枚食べてくれることもあったり、数口でいらないとなったり…
煮込みうどんはある程度食べてくれるのですが、うどんばかりではきっと飽きてしまいそうで🥺
平日はおやつとして3時頃に蒸しパンを一緒に作り食べたりはしていたのですが、おやつや間食でどうにかするしかないでしょうか💦
長文ですみませんがよろしくお願いいたします🙏
2024/2/19 1:21
ゆんばにママさん、こんばんは。
いつもご相談いただきありがとうございます。
お2人目をご出産されたのですね。
奥ばせながら、おめでとうございます。
状況を読ませていただくと、年齢的なものや、赤ちゃん返り、濃い味付けや美味しいものに慣れてしまったということが一因としてあるかもしれないですね。
食事はお子様のペースでしか進みませんので、自立して食べられるように見守ってあげられると良いですね。咀嚼をせかしたり、ペースを乱したりすると、誤嚥に危険性もでてきたり、丸飲みの癖がつくこと真りますので、ゆっくりよく噛んでたべようねと声掛けしながら進められると良いですね。ただ、時間がない時や忙しいこともあるとはおもいます。その場合は食べやすい物や食べ進みやすいもの中心にしたり、危険性がないように進めていきましょう。
味付きのご飯を好むとのこと、全体的に少量を混ぜ込むのは良いとは思いますが、直接かけたり、大人が味見できないものは控えるようにしましょう、お子様が食べるものは大人が必ず味見をして味の濃さを把握しておくと安心ですね。
一緒にフリフリおにぎりをつくったり、ラップで棒状のおにぎりをつくったり、おままごと感覚で楽しく進めると、いつも食べないものも食べてくれる時もあります。もみのりや刻みのり、かつお節、青のり、ごま、チーズ、しらす等、少量でも風味が良いものをご飯に混ぜていただくと進みやすいかもしれないです。ぜひお試しくださいね。
その他、ベーコンとほうれん草を炒めたものをご飯に入れ込むなどして、おかずとご飯を一緒に食べるという工夫でおかずの味付けだけでご飯が進む場合もあります。 ご飯だけに塩をふりかけると、塩分が多くなることもありますので、おかずと一緒に食べるようにすると安心ですね。
飲み物に関しても、甘いものに慣れてしまうと、水や麦茶等を飲まなくなるということは良くあります。 甘いも飲み物には想像以上に砂糖がたくさん使われているので、それだけで血糖値が急上昇して満腹感が出てしまうこともありますよ。
食事の際は砂糖の含まれない飲み物が良いかと思います。
おっぱいにくっつきたいときは、甘えさせてあげても良いように思いますよ。くわえさせてあげることはできなくても、少しくっついてあげられると安心するかもしれないですね。
食事で食べ進まない場合は、食事で足りない栄養を補食となるおやつで補っていくのがとても良い方法だと思います。
蒸しパンを一緒に作っているのはとても素晴らしいことですね。余裕がない時は手作りでなくても大丈夫ですが、食べ進みにくい炭水化物を中心に補食を与えられると良いと思います。 スティックパン、ホットケーキ、コーンフレーク、フレンチポテト、ふかし芋等はいかがでしょうか?
時には甘えさせてあげる時間も作りつつも、味の濃い物や砂糖の含まれる飲み物に注意して、進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
いつもご相談いただきありがとうございます。
お2人目をご出産されたのですね。
奥ばせながら、おめでとうございます。
状況を読ませていただくと、年齢的なものや、赤ちゃん返り、濃い味付けや美味しいものに慣れてしまったということが一因としてあるかもしれないですね。
食事はお子様のペースでしか進みませんので、自立して食べられるように見守ってあげられると良いですね。咀嚼をせかしたり、ペースを乱したりすると、誤嚥に危険性もでてきたり、丸飲みの癖がつくこと真りますので、ゆっくりよく噛んでたべようねと声掛けしながら進められると良いですね。ただ、時間がない時や忙しいこともあるとはおもいます。その場合は食べやすい物や食べ進みやすいもの中心にしたり、危険性がないように進めていきましょう。
味付きのご飯を好むとのこと、全体的に少量を混ぜ込むのは良いとは思いますが、直接かけたり、大人が味見できないものは控えるようにしましょう、お子様が食べるものは大人が必ず味見をして味の濃さを把握しておくと安心ですね。
一緒にフリフリおにぎりをつくったり、ラップで棒状のおにぎりをつくったり、おままごと感覚で楽しく進めると、いつも食べないものも食べてくれる時もあります。もみのりや刻みのり、かつお節、青のり、ごま、チーズ、しらす等、少量でも風味が良いものをご飯に混ぜていただくと進みやすいかもしれないです。ぜひお試しくださいね。
その他、ベーコンとほうれん草を炒めたものをご飯に入れ込むなどして、おかずとご飯を一緒に食べるという工夫でおかずの味付けだけでご飯が進む場合もあります。 ご飯だけに塩をふりかけると、塩分が多くなることもありますので、おかずと一緒に食べるようにすると安心ですね。
飲み物に関しても、甘いものに慣れてしまうと、水や麦茶等を飲まなくなるということは良くあります。 甘いも飲み物には想像以上に砂糖がたくさん使われているので、それだけで血糖値が急上昇して満腹感が出てしまうこともありますよ。
食事の際は砂糖の含まれない飲み物が良いかと思います。
おっぱいにくっつきたいときは、甘えさせてあげても良いように思いますよ。くわえさせてあげることはできなくても、少しくっついてあげられると安心するかもしれないですね。
食事で食べ進まない場合は、食事で足りない栄養を補食となるおやつで補っていくのがとても良い方法だと思います。
蒸しパンを一緒に作っているのはとても素晴らしいことですね。余裕がない時は手作りでなくても大丈夫ですが、食べ進みにくい炭水化物を中心に補食を与えられると良いと思います。 スティックパン、ホットケーキ、コーンフレーク、フレンチポテト、ふかし芋等はいかがでしょうか?
時には甘えさせてあげる時間も作りつつも、味の濃い物や砂糖の含まれる飲み物に注意して、進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2024/2/21 22:06

ゆーゆうママ
0歳3カ月
多恵先生お返事ありがとうございます(^^)
ありがとうございます♡
どうしても旦那は早く早くと食べさせようとするので私も娘もまだ口に入ってるよ!と言うのですが全くやめる気がなく土日はいつも急かしてくるんです…
辞めてということを聞いてくれない旦那なので…😩
やはり直接塩をかけて食べさせるのは良くないですよね(汗)
かなり塩をかけるときがあるので止めるのですが(泣)
おかずとご飯を一緒に食べれるようにやってみます!
なるべく旦那が居ない日はお茶を進めながら糖分のとりすぎを気をつけたいと思います♡
ありがとうございました♡
ありがとうございます♡
どうしても旦那は早く早くと食べさせようとするので私も娘もまだ口に入ってるよ!と言うのですが全くやめる気がなく土日はいつも急かしてくるんです…
辞めてということを聞いてくれない旦那なので…😩
やはり直接塩をかけて食べさせるのは良くないですよね(汗)
かなり塩をかけるときがあるので止めるのですが(泣)
おかずとご飯を一緒に食べれるようにやってみます!
なるべく旦那が居ない日はお茶を進めながら糖分のとりすぎを気をつけたいと思います♡
ありがとうございました♡
2024/2/22 1:46
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら