閲覧数:6,604

ボーンブロススープと手づかみ食べについて
やまねこ
2つ教えていただきたいことがあり、質問させていただきます。
①ボーンブロススープについて
ネット等で見て離乳食に取り入れています。
基本的には水1リットルと手羽元5本に野菜(キャベツ玉ねぎにんじんなど)を入れて一時間ほど煮込んで作っています。野菜などをペーストにしたり細かくしたりして与えています。また、スープは冷凍していた五分粥に混ぜて与えています。
残ったものは大人が食べるために冷蔵庫に保存していますが、コラーゲンがたくさん出ていて冷やすと煮凝りができています。
そこで質問なのですが、これはタンパク質と考えてむやみやたらに与えない方が良いのでしょうか?このスープ以外にもタンパク質はお肉だとお魚15gほど、豆腐だと30gほどを一回量で与えています。そこにボーンブロススープを毎食追加すると負担なのだろうか?とふと疑問に思いましたので教えていただきたいです。
②現在少しずつ粒感のあるものにチャレンジしています。9か月にしては遅いのですが、、離乳食中期の序盤くらいの粒感のものを食べてくれるようになりました。
手で持って食べることには興味があり、子どもの指ほどのにんじんスティックを持って口に運んでいます。他にもブロッコリーを持って食べさせています。
この他にもハイハインなどのお米棒やボーロ、卵焼きなどを持って食べさせたいとは思うのですが、喉に詰まるのではないかと思いなかなか与えられません。実際ににんじんスティックをかじりとってもその後の咀嚼はあまりせずに飲み込んでいるため、おえっとなる姿が見られています。
離乳食中期ほどの粒感で食べている我が子にはまだ早いのでしょうか?また手づかみ食べに向けた何かアドバイスをいただけると大変ありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
①ボーンブロススープについて
ネット等で見て離乳食に取り入れています。
基本的には水1リットルと手羽元5本に野菜(キャベツ玉ねぎにんじんなど)を入れて一時間ほど煮込んで作っています。野菜などをペーストにしたり細かくしたりして与えています。また、スープは冷凍していた五分粥に混ぜて与えています。
残ったものは大人が食べるために冷蔵庫に保存していますが、コラーゲンがたくさん出ていて冷やすと煮凝りができています。
そこで質問なのですが、これはタンパク質と考えてむやみやたらに与えない方が良いのでしょうか?このスープ以外にもタンパク質はお肉だとお魚15gほど、豆腐だと30gほどを一回量で与えています。そこにボーンブロススープを毎食追加すると負担なのだろうか?とふと疑問に思いましたので教えていただきたいです。
②現在少しずつ粒感のあるものにチャレンジしています。9か月にしては遅いのですが、、離乳食中期の序盤くらいの粒感のものを食べてくれるようになりました。
手で持って食べることには興味があり、子どもの指ほどのにんじんスティックを持って口に運んでいます。他にもブロッコリーを持って食べさせています。
この他にもハイハインなどのお米棒やボーロ、卵焼きなどを持って食べさせたいとは思うのですが、喉に詰まるのではないかと思いなかなか与えられません。実際ににんじんスティックをかじりとってもその後の咀嚼はあまりせずに飲み込んでいるため、おえっとなる姿が見られています。
離乳食中期ほどの粒感で食べている我が子にはまだ早いのでしょうか?また手づかみ食べに向けた何かアドバイスをいただけると大変ありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/2/15 11:05
やまねこさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様のお食事についてご質問に順番にお答えいたします。
①ボーンブロススープについて
コラーゲンはたんぱく質なので、与えすぎると負担になることも考えられると思います。ただ、調理したボーンブロススープにどの程度のたんぱく源が入っているか具体的にわかりませんので、どの程度ならOKという具体的な数字も不明です。
たんぱく源、ビタミン、ミネラルが補えるうえに、旨味成分もあるので、使用すること自体は問題ないかと思いますが、いろいろな味や食感にも慣れさせてあげたい時期ではあるので、与えすぎないように頻度と量を考えて進めていくと良いと思いますよ。
実際に食材で与えるたんぱく質よりも消化吸収は良いので、そこまで負担になるということはないとは思いますが、栄養重視というよりも、安全や楽しく食べるということが優先ですので、うまく活用しながら食べさせてあげてくださいね。
②手づかみ食べに興味があることはとても喜ばしいことですね。目で見たものを手でつかみ、それを口までもっていくというのは、目と手と口の協働運動が獲得されているということなので、とても良い状況かと思います。
手づかみ食べは、お子様が食べたいと思ったり、興味があって手を伸ばしたものだけ持たせるという方法で良いですし、必ずしも上手にきれいに食べなくてはいけないということではないです。
もちろん、誤嚥が心配になるものは充分な配慮が必要ですが、大きなものを前歯でガシガシしたり、かじり取ってみたり、という体験はとても良い財産になるかと思います。
まだいつも食べている形状が中期の粒感ということなので、大きなものを焦って食べ進めることはないと思いますよ。もぐもぐが多くなってきたら、奥の歯茎で噛んだり、かじり取って食べる力や機能もだんだんとついてきますから、焦らずに、持ちたければ持たせて、かじり取りが難しそうであれば、柔らかいフレンチトーストやおやきなどで練習させてあげても良いと思います。
お子様の口腔発達に合ったもので進めてあげてくださいね。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様のお食事についてご質問に順番にお答えいたします。
①ボーンブロススープについて
コラーゲンはたんぱく質なので、与えすぎると負担になることも考えられると思います。ただ、調理したボーンブロススープにどの程度のたんぱく源が入っているか具体的にわかりませんので、どの程度ならOKという具体的な数字も不明です。
たんぱく源、ビタミン、ミネラルが補えるうえに、旨味成分もあるので、使用すること自体は問題ないかと思いますが、いろいろな味や食感にも慣れさせてあげたい時期ではあるので、与えすぎないように頻度と量を考えて進めていくと良いと思いますよ。
実際に食材で与えるたんぱく質よりも消化吸収は良いので、そこまで負担になるということはないとは思いますが、栄養重視というよりも、安全や楽しく食べるということが優先ですので、うまく活用しながら食べさせてあげてくださいね。
②手づかみ食べに興味があることはとても喜ばしいことですね。目で見たものを手でつかみ、それを口までもっていくというのは、目と手と口の協働運動が獲得されているということなので、とても良い状況かと思います。
手づかみ食べは、お子様が食べたいと思ったり、興味があって手を伸ばしたものだけ持たせるという方法で良いですし、必ずしも上手にきれいに食べなくてはいけないということではないです。
もちろん、誤嚥が心配になるものは充分な配慮が必要ですが、大きなものを前歯でガシガシしたり、かじり取ってみたり、という体験はとても良い財産になるかと思います。
まだいつも食べている形状が中期の粒感ということなので、大きなものを焦って食べ進めることはないと思いますよ。もぐもぐが多くなってきたら、奥の歯茎で噛んだり、かじり取って食べる力や機能もだんだんとついてきますから、焦らずに、持ちたければ持たせて、かじり取りが難しそうであれば、柔らかいフレンチトーストやおやきなどで練習させてあげても良いと思います。
お子様の口腔発達に合ったもので進めてあげてくださいね。
2024/2/18 11:03
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら