閲覧数:315

離乳食用でない食材、食品、調味料の使い方について

yaputa3
1歳4か月の息子が通う保育園から、来月から給食を一段階進めるため、下記何点かの食材や食品、調味料が食べられるかを確認し、慣らしてくるよう言われています。

・ぶどうパン
・しゅうまい
・青魚(さば、さんま、いわし)
・テンメンジャン
・コンソメ
・ガラスープ

ですが、調べてみても、離乳食(完了食)としてのレシピをなかなか見つけることができません。ついては、上記それぞれの食材や食品、調味料について、初挑戦時の調理での具体的な使用量の目安や注意点等、ご教示をいただけましたら幸いです。

なお、息子は家庭では完了食(←作っている私自身はそう認識していますが・・・)を1歳になった頃から食べています。また、食物アレルギーも好き嫌いも現時点では特になく、量も目安量の1.5倍ほどは食べてくれ、スプーンやフォークも自分で持つくらいに意欲はあり、給食を一段階進めてもらうことに関し懸念される点が何かある訳ではありません。

ただ、レシピ等、少しでも参考とできるものがなかなか見当たらず、かと言って完全に自分の感覚のみでやるのは心配なため、ご相談させていただく次第です。

質問がピンポイントなものとなってしまい恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

2020/10/7 16:17

久野多恵

管理栄養士
yaputa3さん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳4カ月のお子様が保育園から、ご記載の食材を試す様に指示があったのですね。

・ぶどうパンは市販のぶどうが入っているロールパンでも良いと思いますし、レーズンを入れ込んだ蒸しパンを作ってあげてみるのはいかがでしょか?
きな粉蒸しパンのレシピを添付しますので、こちらにレーズンを入れて頂いても良いと思います。

【離乳食完了期】きな粉入り蒸しパン
https://baby-calendar.jp/recipe/5126


・しゅうまいは、当アプリにレシピはなかったですが、ぎょうざの肉種を作って、それをしゅうまいの皮で包んであげれば良いと思います。参考までにぎょうざのレシピを添付します。 レンジで蒸し焼きにしてあげれば、柔らかく食べやすくなりますので、この時期のメニューとしてはお勧めです。

【離乳食完了期】ぱくぱく棒餃子
https://baby-calendar.jp/recipe/4804


・青魚は、大人用の切り身や生魚を購入し、焼魚や煮魚などにしてあげて、骨がないようにほぐして与えれば良いと思いますよ。
いわしやあじのすり身が冷凍商品にありますので、つみれ団子を作って汁物に入れてあげても良いですね。

【離乳食完了期】いわしのつみれ
https://baby-calendar.jp/recipe/4870


・テンメンジャンは中華風の味噌なので、麻婆茄子や麻婆豆腐などの味付として使用されると良いと思います。

【離乳食完了期】麻婆ナス
https://baby-calendar.jp/recipe/5187
※調味料の味噌をテンメンジャンに変更してください。

・コンソメは、野菜スープやポタージュスープなどの味付けに、ガラスープも、スープ類やチャーハンなどの味付けに使用されると良いと思います。

使用量については、レシピを参考にして下さい。 コンソメやガラスープは、大人の2倍くらいの薄さになるように味見をしてから与えましょう。
よろしくお願い致します。

2020/10/8 9:58

yaputa3

1歳4カ月
ご回答ありがとうございました。
レシピに加えてアドバイスも補足いただき大変参考になります。

その上でなのですが、しゅうまいについて、これは冷凍食品などの市販品を活用するということは考えない方が良いでしょうか。
(なるべく化学調味料等の余分なものが入っていないものを選ぼうと思いますが、市販品の問題は、そこより脂が多いとかでしょうか・・・。)
恥ずかしながら、しゅうまいは家で自作したことがなく、自信がありません・・・。

またもう一点、コンソメやガラスープについて、市販品を選ぶポイント等がありましたらご教示いただけたら幸いです。

以上、度々恐れ入りますが、ご教示の程よろしくお願いいたします。

2020/10/8 15:59

久野多恵

管理栄養士
yaputa3さん、お返事ありがとうございます。

しゅうまいについて、市販品を活用されても良いと思いますよ。 お子様に与える前に味付けが濃くないかなど確認してから与えましょう。 1歳を過ぎると1日小さじ1程度の油分をとっても良いです。 しゅうまい数個程度の量でしたら、脂分の摂り過ぎには繋がりませんので大丈夫です。 ただ今まであまり油に慣れていない様でしたら、消化に良い乳脂肪であるバターから慣らしてあげる様にしましょう。

コンソメやガラスープなどの選び方について、通常大人が使用している物で大丈夫です。 より添加物のすくないものや幼児向けのものがあればそちらを選んで頂いても良いです。 ご家庭で使いやすいものをお選び下さいね。

2020/10/8 22:39

yaputa3

1歳4カ月
お忙しいところ早速ありがとうございました。

それではコンソメやガラスープは、手持ちのものを通常の倍程度に薄めて使ってみることにします。

そして何度もすみません、細かい話なのですが・・・。
しゅうまいについて、市販品の味を薄めて食べさせたいと思った場合、たまに聞く(?)方法としてお湯で洗う(?)みたいな方法は有効なのでしょうか。

大変些末な話で申し訳ありませんが、何かアドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
(すみません、、心配なら手作りしたら良いことはわかっており、そのうち挑戦しようとは思うのですが・・・。)

2020/10/9 15:17

久野多恵

管理栄養士
yaputa3さん、お返事ありがとうございます。

市販品のしゅうまいの味を薄める方法について、お湯であらうという事表面についた塩分を落とすには有効だと思います。 
しゅうまいは表面というよりも、肉種に味がついている事が多いので、しゅうまいを半分に切ってからお湯で洗う方が塩分が取り除けるのかなと思いました。

よかったらお試し下さいね。

2020/10/10 11:17

yaputa3

1歳4カ月
細かい質問すみませんでした。ご回答ありがとうございます。

なるほど、ではシュウマイは割ってから洗うようにしてみます。

ご相談に乗っていただいたおかげで全体的に方向性が見えました。
教えていただいた情報を基に確認を進めようと思います。

改めましてこの度もありがとうございました!

2020/10/10 18:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家