閲覧数:1,344

検診の言葉の意味
なつき
こんにちは!
今現在妊娠38w2dの初産です!
37wと38w妊婦検診で内診で赤ちゃんの下がり具合などを見てもらったのですが、赤ちゃん自体は下がってなくて子宮口も締まってると言われました。
ですが、「外側の方は少し下がってきてるね」とおっしゃられており、外側とはどこのことを指していて少しはお産に繋る様子なのかどうか疑問です。
わかるようであれば教えていただきたいです。
ちなみに38wにも内診していただいたのですが、内診後助産師さんの指に膣からの出血があったみたいで、「膣はしまってるけどおしるしはあるねー」とご指摘いただきました。その日帰宅後夕方から2日間茶おりがナプキンについてました。普通おしるしがある場合子宮口が閉じていて赤ちゃんがまだ下がっていない状況でも陣痛に繋ることもあり得るのでしょうか?ちなみにここ最近腰痛もでてきており、それもなにか兆候なのか教えていただきたいです!
長くなりましたが、ご返信お待ちしてます!
今現在妊娠38w2dの初産です!
37wと38w妊婦検診で内診で赤ちゃんの下がり具合などを見てもらったのですが、赤ちゃん自体は下がってなくて子宮口も締まってると言われました。
ですが、「外側の方は少し下がってきてるね」とおっしゃられており、外側とはどこのことを指していて少しはお産に繋る様子なのかどうか疑問です。
わかるようであれば教えていただきたいです。
ちなみに38wにも内診していただいたのですが、内診後助産師さんの指に膣からの出血があったみたいで、「膣はしまってるけどおしるしはあるねー」とご指摘いただきました。その日帰宅後夕方から2日間茶おりがナプキンについてました。普通おしるしがある場合子宮口が閉じていて赤ちゃんがまだ下がっていない状況でも陣痛に繋ることもあり得るのでしょうか?ちなみにここ最近腰痛もでてきており、それもなにか兆候なのか教えていただきたいです!
長くなりましたが、ご返信お待ちしてます!
2020/10/7 16:15
なつきさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お産がもう少しなんですよね。
先生の外側が下がるの意味ははっきりとはわかりませんが、子宮口の感触かもしれません。
まだ開いてきていないこと、
赤ちゃんが下がってきていないこと、から考えますと、すぐに今日や明日お産になることは考えにくいとは思います。
ですが、全く兆候がなくてもお産になる方もいますので、お身体冷やさないようになさってお過ごし下さいね!
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
お産がもう少しなんですよね。
先生の外側が下がるの意味ははっきりとはわかりませんが、子宮口の感触かもしれません。
まだ開いてきていないこと、
赤ちゃんが下がってきていないこと、から考えますと、すぐに今日や明日お産になることは考えにくいとは思います。
ですが、全く兆候がなくてもお産になる方もいますので、お身体冷やさないようになさってお過ごし下さいね!
よろしくお願いします。
2020/10/8 15:44

なつき
妊娠38週
ご返信ありがとうございます!
何か子宮口を柔らかく又は広げるような動きまたは運動、食べ物などできることはありますでしょうか?
ちなみに、この時期夜の前駆陣痛で寝にくいので昼寝をしてしまうのですが昼寝などをしないで座ってるほうが赤ちゃんが下に下がってきますか?
ご返信お待ちしてます!
何か子宮口を柔らかく又は広げるような動きまたは運動、食べ物などできることはありますでしょうか?
ちなみに、この時期夜の前駆陣痛で寝にくいので昼寝をしてしまうのですが昼寝などをしないで座ってるほうが赤ちゃんが下に下がってきますか?
ご返信お待ちしてます!
2020/10/8 15:58
お返事ありがとうございます。
お産を早めさせる、医学的に強い根拠があるものはないのですが、よく動くこと、スクワットや階段昇降などが効果的と言われています。
食べ物でははっきりと根拠があるものはありません。
ただ、わかっていることとして、陣痛発来は赤ちゃんの肺の成熟との関連は示されています。
肺の機能が成熟して、生まれても呼吸機能が安定すると予測できると、赤ちゃん自身が肺から分泌物を出し、それがへその緒を通じて、母体の陣痛開始させるスイッチを入れると考えられています。
神秘的ですよね。
ですが、これも人間が動物として生きる力を備えている証です。
妊娠も出産も不思議だらけですが、妊娠してしっかりと満期まで赤ちゃんを育む事ができた自身の身体に自信を持って、あと少しの妊娠生活を過ごされてくださいね。
お産を早めさせる、医学的に強い根拠があるものはないのですが、よく動くこと、スクワットや階段昇降などが効果的と言われています。
食べ物でははっきりと根拠があるものはありません。
ただ、わかっていることとして、陣痛発来は赤ちゃんの肺の成熟との関連は示されています。
肺の機能が成熟して、生まれても呼吸機能が安定すると予測できると、赤ちゃん自身が肺から分泌物を出し、それがへその緒を通じて、母体の陣痛開始させるスイッチを入れると考えられています。
神秘的ですよね。
ですが、これも人間が動物として生きる力を備えている証です。
妊娠も出産も不思議だらけですが、妊娠してしっかりと満期まで赤ちゃんを育む事ができた自身の身体に自信を持って、あと少しの妊娠生活を過ごされてくださいね。
2020/10/8 18:53

なつき
妊娠38週
ご返信ありがとうございます!
赤ちゃんは臨月を過ぎたらいつでも出てこれる状態なのかと思ってましたがやはりお腹の中に最後までいたいという意味があるんですね!今できる運動などして赤ちゃんのでてこれる環境を作りたいと思います!ありがとうございました!
赤ちゃんは臨月を過ぎたらいつでも出てこれる状態なのかと思ってましたがやはりお腹の中に最後までいたいという意味があるんですね!今できる運動などして赤ちゃんのでてこれる環境を作りたいと思います!ありがとうございました!
2020/10/8 19:16
お返事ありがとうございます。
そうですね!身体と心、また環境の調整などできることを焦らずにやっていきましょうね!
そうですね!身体と心、また環境の調整などできることを焦らずにやっていきましょうね!
2020/10/8 19:34
相談はこちら
妊娠37週の注目相談
妊娠38週の注目相談
出産の注目相談
相談はこちら