閲覧数:381

7.8ヶ月の卵白の進め方
ぴっく
いつもお世話になっています。
現在、卵黄を進めて、卵黄中心部を小さじ4まで食べれるようになって2日空いています。今後の進め方について以下のように考えているのですが、これでいいでしょうか?
明日→卵白に接している部分も含め卵黄1個
明後日→卵白耳かき1
明々後日→卵白耳かき2
、、、と数日あげて、数日休みながら、卵黄の時と同じように増やしていこうと思っています。とりあえず茹で卵で全卵1/3までクリアしたら、他の調理方法もしてみようと思ってます。
①卵白1/3が食べれたら、次回全卵1/3を食べさせて、完了、でいいのですか?
それとも、ある程度卵白が食べれたら、卵黄も混ぜつつ進めたほうがいいのですか?
②7.8ヶ月の間に全卵1/3まで進めればいいですよね?もし完了しても、その後は数日ごとにこまめに卵は取り入れたほうがいいのですか?
③卵白〜全卵1/3を進める間、他の食材でのタンパク質の補填が必要かと思いますが、どのような塩梅で他のタンパク質を取り入れればいいですか?
現在、卵黄を進めて、卵黄中心部を小さじ4まで食べれるようになって2日空いています。今後の進め方について以下のように考えているのですが、これでいいでしょうか?
明日→卵白に接している部分も含め卵黄1個
明後日→卵白耳かき1
明々後日→卵白耳かき2
、、、と数日あげて、数日休みながら、卵黄の時と同じように増やしていこうと思っています。とりあえず茹で卵で全卵1/3までクリアしたら、他の調理方法もしてみようと思ってます。
①卵白1/3が食べれたら、次回全卵1/3を食べさせて、完了、でいいのですか?
それとも、ある程度卵白が食べれたら、卵黄も混ぜつつ進めたほうがいいのですか?
②7.8ヶ月の間に全卵1/3まで進めればいいですよね?もし完了しても、その後は数日ごとにこまめに卵は取り入れたほうがいいのですか?
③卵白〜全卵1/3を進める間、他の食材でのタンパク質の補填が必要かと思いますが、どのような塩梅で他のタンパク質を取り入れればいいですか?
2020/10/6 20:35
ぴっくさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
今後の卵の進め方についてのご相談ですね。
現在とても順調に卵黄を食べ進められていますね。
小さじ4まで食べられる様になったとの事、卵黄に対する重篤なアレルギーの可能性は低くなった状況かと思います。 今後の進め方については、ご記載頂いた通りで良いと思います。
卵白も卵黄の時と同じように耳かき単位で増やしていきましょう。 ご質問に順番にお答えいたします。
①卵白は、1/2個~1個分くらい食べ進んだ方が安心ではあります。 全卵を使用する際、生のまま分けたりすると、卵白の割合が多くなるという事もありますので、卵白も卵黄と同じくらいの量を食べられると良いですね。 卵白を1/2~1個分食べられる様になったら、全卵を1/3使用して色々な料理に使用していきましょう。 ゆで卵以外の調理法になると加熱不十分になるという事も良くありますので、必ずしっかりと火を通す事を継続して下さいね。
②7~8カ月の卵の摂取目安量は、卵黄1個~全卵1/3個なので、その程度食べられていたらとても良いと思いますが、食べられなくても大きな問題はありません。 9カ月になってから食べ進んでも問題ありません。 ただ、卵を与えない期間が長くあいてしまうと、耐性が付きにくいと言われますので、こまめに卵は取り入れて頂いた方が良いと思います。
③卵白を食べ進める時の他のたんぱく質の補填について、耳かき単位で進めている段階では、その他のたんぱく質は目安量通り与えて問題ありません。
卵白を小さじ2程度与えると全体のたんぱく質量の1/3程度になりますので、その他の補填するたんぱく質は心持ち少なくして、目安量の2/3量程度に減らしてあげましょう。 卵白を小さじ3程度食べられる様になったら、その他のたんぱく質は目安量の1/2量程度良いと思います。
しっかりとグラム単位で計る必要はありませんが、卵白が増えるにしたがって、その他のたんぱく質量も加減してあげましょう。
念の為この時期のたんぱく質の目安量を添付しますので、参考にして頂けたらと思います。
【7~8カ月頃、たんぱく質1回目安量】
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
ご相談頂きありがとうございます。
今後の卵の進め方についてのご相談ですね。
現在とても順調に卵黄を食べ進められていますね。
小さじ4まで食べられる様になったとの事、卵黄に対する重篤なアレルギーの可能性は低くなった状況かと思います。 今後の進め方については、ご記載頂いた通りで良いと思います。
卵白も卵黄の時と同じように耳かき単位で増やしていきましょう。 ご質問に順番にお答えいたします。
①卵白は、1/2個~1個分くらい食べ進んだ方が安心ではあります。 全卵を使用する際、生のまま分けたりすると、卵白の割合が多くなるという事もありますので、卵白も卵黄と同じくらいの量を食べられると良いですね。 卵白を1/2~1個分食べられる様になったら、全卵を1/3使用して色々な料理に使用していきましょう。 ゆで卵以外の調理法になると加熱不十分になるという事も良くありますので、必ずしっかりと火を通す事を継続して下さいね。
②7~8カ月の卵の摂取目安量は、卵黄1個~全卵1/3個なので、その程度食べられていたらとても良いと思いますが、食べられなくても大きな問題はありません。 9カ月になってから食べ進んでも問題ありません。 ただ、卵を与えない期間が長くあいてしまうと、耐性が付きにくいと言われますので、こまめに卵は取り入れて頂いた方が良いと思います。
③卵白を食べ進める時の他のたんぱく質の補填について、耳かき単位で進めている段階では、その他のたんぱく質は目安量通り与えて問題ありません。
卵白を小さじ2程度与えると全体のたんぱく質量の1/3程度になりますので、その他の補填するたんぱく質は心持ち少なくして、目安量の2/3量程度に減らしてあげましょう。 卵白を小さじ3程度食べられる様になったら、その他のたんぱく質は目安量の1/2量程度良いと思います。
しっかりとグラム単位で計る必要はありませんが、卵白が増えるにしたがって、その他のたんぱく質量も加減してあげましょう。
念の為この時期のたんぱく質の目安量を添付しますので、参考にして頂けたらと思います。
【7~8カ月頃、たんぱく質1回目安量】
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
2020/10/7 10:07

ぴっく
0歳7カ月
お返事ありがとうございます。
今日、卵黄一個は食べれましたので教えていただいたとおり卵白を進めていこうと思います。
①についてですが、
茹で卵の卵白を1/2〜1個分くらいまで増やしていく→全卵の茹で卵1/3を食べてみる→他の調理方法での全卵の1/3 を食べてみる
ということで良かったでしょうか…?
あと、こちらで教えていただいた炭水化物の目安量についても教えてください。
昨日からパンがゆを始めてみました
目安量は
おかゆは50〜80g
パンがゆは15〜20g
と教えていただきましたが、
普段おかゆだけだと50gたべているのに、パンがゆだと15gにするということですよね?
パンがゆだと量が物足りない、、ということはないのでしょうか?
今日、卵黄一個は食べれましたので教えていただいたとおり卵白を進めていこうと思います。
①についてですが、
茹で卵の卵白を1/2〜1個分くらいまで増やしていく→全卵の茹で卵1/3を食べてみる→他の調理方法での全卵の1/3 を食べてみる
ということで良かったでしょうか…?
あと、こちらで教えていただいた炭水化物の目安量についても教えてください。
昨日からパンがゆを始めてみました
目安量は
おかゆは50〜80g
パンがゆは15〜20g
と教えていただきましたが、
普段おかゆだけだと50gたべているのに、パンがゆだと15gにするということですよね?
パンがゆだと量が物足りない、、ということはないのでしょうか?
2020/10/7 12:44
ぴっくさん、お返事ありがとうございます。
①ご記載頂いた通りで良いと思います。
炭水化物の量について、離乳食中期(7~8カ月頃)の5倍粥の目安量は50~80g程度で良いです。
パンは、15~20gを使用してパン粥を作るという意味なので、パン粥の総量としては、水分量を足した重量になります。下記もレシピも参考にして下さいね。
【離乳食中期】にんじんのミルクパン粥
https://baby-calendar.jp/recipe/5127
よろしくお願い致します。
①ご記載頂いた通りで良いと思います。
炭水化物の量について、離乳食中期(7~8カ月頃)の5倍粥の目安量は50~80g程度で良いです。
パンは、15~20gを使用してパン粥を作るという意味なので、パン粥の総量としては、水分量を足した重量になります。下記もレシピも参考にして下さいね。
【離乳食中期】にんじんのミルクパン粥
https://baby-calendar.jp/recipe/5127
よろしくお願い致します。
2020/10/7 20:38

ぴっく
0歳7カ月
調理済みぱんがゆ総量が15gかと思っていました!
そういうことであればおかゆと同じくらいの量になるということですね
ありがとうございます
そういうことであればおかゆと同じくらいの量になるということですね
ありがとうございます
2020/10/8 17:13
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら