閲覧数:481

ベビーフードでの離乳食の進め方について

ひまわり
こんにちは。生後7ヶ月の子の離乳食について教えてください。
生後6ヶ月の時に離乳食を開始し、先週から2回食へステップアップしました。
上の子のお世話もあり自分に余裕がないため今回は初めからベビーフードを使用しています。
ペースト状のお粥やおかずは問題なく食べれており最近は口をモグモグ動かす様子がみられるためベビーフードも7ヶ月から使用できるものにアップしてもいいでしょうか?6ヶ月から開始してまだ1ヶ月ほどなので、ペーストの5.6ヶ月からというベビーフードばかり使っています。お粥は10倍がゆをつくって、少し粒があるご飯でも食べれています。
量も足らないようで、ミルクを足しますが2回食にしてからミルクの飲みがあまりよくないので離乳食の量を増やしたいなと思いますが、月齢的にどれくらいまでは1回で摂取しても負担がないでしょうか?
(ミルクは授乳から4時間空いても100mlほどしか飲まない時がある)
 助言いただいたいです。よろしくお願いいたします。

2024/1/9 11:19

久野多恵

管理栄養士
ひまわりさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

7か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
離乳食の開始が6か月であっても、7か月になっており、口をもぐもぐと動かして粒があるものをたべられているのであれば、7か月~のべビフードを使用しても大丈夫ですよ。

ただ、急に固形のものが多くなることで拒否感を示す場合もありますので、ベビーフードを使用するのであれば、5・6か月~のものに少しずつ7か月~のものをプラスするというように、少しずつ形状をアップしていくと安心かと思います。

離乳食量に関しては、下記量が目安となります。

【離乳食中期(7~8カ月頃)の離乳食1回目安量】
★炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパン15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g

★ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g

★たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g

炭水化物や野菜類でしたら、増やしてあげても大丈夫です。
どのくらいまで増やせるかどうかはお子様の体格等にもよりますので、一概には言えないですが、80g程度のべビーフードでしたら、2パック程度食べても良いこともあります。
何か特定の商品があれば、画像添付していただくことでアドバイスはできるかと思います。

よろしくお願いいたします。

2024/1/10 0:04

ひまわり

0歳7カ月
ご回答ありがとうございます!
わかりやすく教えていただき感謝いたします。
7ヶ月から使える離乳食も混ぜながら移行していこうかと思います。
12月末時点での体重は 7.9kgほどありました。吐き戻しは今も多く困っていますが、体重は一応曲線に沿って増えています。
 完母からミルクよりの混合に移行しており、朝と日中は母乳もミルクもそんなに飲みはよくないのですが、夕方離乳食後のミルクは規定量マックスの160mlでは足らないようで今日初めて200ml飲んでしまいました。離乳食後のミルクはあまり増やさない方がよろしいでしょうか? 

2024/1/10 21:00

久野多恵

管理栄養士
ひまわりさん、こんばんは。

体重は曲線に沿って伸びているのですね。良かったです。
朝と日中は母乳やミルクの飲みが良くないとのこと、離乳食後のミルク量について規定量があるわけではないので、200ml無理なく飲めて、吐き戻しがないのであれば問題ないですよ。
お子様が欲しがるだけ与えて良い時期ではあります。
1回量というよりも、1日トータル量がしっかりと確保できるように考えると良いです。 日中が少ない場合は、夕方にしっかりと飲んでもらって大丈夫です。

よろしくお願いいたします。

2024/1/10 23:12

ひまわり

0歳7カ月
お返事ありがとうございました。
ミルク缶に、月齢で規定量が記載してありますが、今の月齢だと一回に200〜220ml(3回)、離乳食後は140〜160ml(2回)とあります。この表記は気にしなくて本人が好きなだけ飲んでもいいでしょうか? 
日中の飲みが少なく、1、2時間でぐずり出した時も前回のミルクから3時間は空けたほうがいいでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。。 

2024/1/11 7:34

久野多恵

管理栄養士
ひまわりさん、おはようございます。

ミルク缶に記載があるのは、規定量ではなく目安量です。
好きなだけ飲んでも良いということではないですが、1回量200~220ml程度を上限にして1日のトータル量が補えていれば大丈夫です。離乳食後の量が200mlであっても、1日のトータル量が大幅に増えすぎて体重が極端に右肩あがりになるということがなければ問題ないですよ。
日中はなるべく授乳リズムをつける事を推奨しています。
泣いたらすぐに与えるということを続けると、血糖値が下がりきらずに、空腹感が生まれなかったり、生活リズムが付きにくいということもあります。ただ、1回の飲む量が少なすぎるとすぐにお腹がすいてしまうので、授乳リズムを見直す必要がある場合もあります。また、ミルクの量はお子様の発育も考慮して感がる必要があります。体重増加が認められないお子様に対しては、3時間以上開けずに、こまめに飲ませる必要があることもあります。

1日のリズムやどの程度のミルクを与えているかをお伝えいただけたら、お子様に合ったアドバイスをさせていただけるかと思います。

2024/1/12 8:27

ひまわり

0歳7カ月
おはようございます。お返事ありがとうございます。以下長文になってしまいましたが現在の様子を書かせていただきました。

 元々完母でしたが、飲みムラが激しく片乳だけで終わり1.2時間ですぐに空腹になる→満腹じゃないから日中も寝つきが悪いなどの悩みがあったので、徐々に母乳よりも飲みがいいミルクに移行しているところです。
本格的にミルクの比率をあげてまだ1週間ほどですが、今は1日に500ml〜750mlの量を飲んでいます。ミルクの回数としては3〜5回とムラはあります。日中、1回量が80ml〜100ml程度ですぐにグズってしまったときは母乳をあげるなどしていますが、最近は母乳回数も減って、日中は2回ほど。夜泣きをしたときに多くて2回ほどです。夜間も母乳をあげて泣き止まない時はミルクをあげたりしています。離乳食は2回食で量としては先日教えていただいた月齢の多い方の目安量近くは摂取できていると思います。食後足らないようでミルクを足しますが、朝多くて160ml、夕多くて200mlは飲みます。リズムは上の子と一緒にいるためなかなか整わず昼寝が全然定着せずバラバラです。昼寝は30分ほどで短く、いつも17時〜18時の夕寝をバウンサーでしていたのですが、バウンサーから脱出するようになり本人も寝られなくなってしまったため最近は18時の夕食後ミルクを飲んだら19時くらいには寝てしまいます。
朝7時過ぎに起床、授乳
9時半〜10時頃離乳食→ミルク
13時頃授乳
16時〜17時授乳
18時頃離乳食→ミルク
19時ころ寝る
というのがここ1週間ほどの生活です。吐き戻しが多いため離乳食前に授乳をしてもいいと医師から言われているため授乳からあまり時間が空かずに離乳食をとることもあります。またその日のスケジュールで朝の授乳をなしに起きたら離乳食を食べることもあります。
  まとまりがなく申し訳ありません。
ミルクにすることで少しは飲みがよくなりリズムができてくるといいのですが。
助言いただけると嬉しいです。 

2024/1/12 11:09

久野多恵

管理栄養士
ひまわりさん、こんばんは。
詳しくご記載いただきありがとうございます。

飲にムラがあるとのことで、肩乳だけで終わってしまう場合はすぐに空腹になってしまいますよね。
母乳を飲んですぐにミルクを与えられるのであれば、母乳⇒ミルクとしてあげても良いと思います。 1回にしっかりと飲むことで時間が空いてくるのかなとは思います。

ただ、寝てしまったり、ミルクを飲めなくて、3時間あかない場合はミルクをあげても大丈夫ですよ。 片乳だけで明らかに空腹という状況であったり、ミルクを飲ませれば寝つきが良くなったり、ぐずらなくなるということであれば、3時間経過していなくても大丈夫です。 
お子様に酔っては、たくさん飲んでも1~2時間でミルクを欲しがるということもありますので、この場合は飲み過ぎや体重増加がに直結してしまうことが予測されます。
ただ、ひまわりさんのお子様の状況から、飲み過ぎのミルクということではなさそうなので、空腹感を訴えた場合は、ミルクをしっかりと与えて問題ないと思います。

仮に完全ミルクで合った場合はの7か月頃のミルク量は、700~900ml/日なので、乳首をはなしてしまったり、飲みながら寝てしまうなど、あまり飲み進まない場合は、ミルクでしっかりと補うように進めても良いのかなと思ます。

離乳食前に授乳をする場合は、授乳⇒離乳食として、1~2時間後にミルクというタイミングでも良いと思いますよ。

お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びるように調整してあげてくださいね。


2024/1/14 22:45

ひまわり

0歳7カ月
とても分かりやすく教えていただきありがとうございます。
いただいた助言をもとに日々の離乳食と授乳を進めてみます。
ありがとうございました。 

2024/1/15 10:54

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家