閲覧数:1,010

卵について

ゆゆ
卵白アレルギーがあり、そこまで酷いものではないので少しずつ量を増やしています。
以前、量のことについて質問した際、卵量は35〜40gほどとのお答えを頂いたのですが、卵白のみを40gにしても同じと考えて大丈夫でしょうか?
また、現在はゆで卵しかあげたことがなく、少しずつ炒り卵に挑戦してみようと思っているのですが、この月齢だと炒り卵の場合は何gほどあげてよいですか?
炒り卵はゆで卵で卵白を40gほど食べられてから始めるべきでしょうか?

2024/1/2 14:37

久野多恵

管理栄養士
ゆゆさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

お子様に卵を与える場合、多くても1個分以上を与える機会は少ないと思います。
卵の大きさによっても変わりはありますが、卵1個を50g程度とすると、その内訳は卵黄20g、卵白30g程度となります。 卵白の身を40gとなると、1個分以上の卵を使用しなくてはいけないので、そこまで増やして試す必要もないと思いますよ。
全卵を使用する場合のこの時期の目安量は35~40gですが、これはたんぱく質1食分としての量です。 卵白のアレルギーを試す段階で増やすのであれば、卵1個分の卵白30g程度まで増やしてあげれば良いと思いますよ。

炒り卵については、卵白を増やして1個分(30g)程度食べられてから進めると安心かと思います。
ただ、アレルギーと診断があった場合の進め方は、かかりつけの医師の助言で進めることが基本となります。
卵白のどの程度進めて良いか、どのような調理法が良いか等も、医師に相談の上進めてくださいね。

よろしくお願いいたします。

2024/1/4 0:35

ゆゆ

1歳9カ月
ありがとうございます!

炒り卵の場合、この月齢だと何gぐらいで1食のタンパク質を補えるでしょうか?

2024/1/4 13:21

久野多恵

管理栄養士
ゆゆさん、こんにちは。
卵は、2/3個分くらい食べられていれば大丈夫です。
調理法によってグラムが変わりますので一概には言えないですが、調理法によって関わず、卵1個分よりも少し少ないくらいと考えましょう。
ただ、1食で必ず食べなくてはいけない量ではないので、摂りきれない場合は、その他のたんぱく質で補ったり、その他の食事の時間、おやつの時間で補ってあげてください。
大人の食事と同じようにしっかりとグラム単位で計らなくても大丈夫です。

2024/1/6 10:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳9カ月の注目相談

1歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家