閲覧数:709

豆腐、納豆の量について
匿名
お世話になります。
幼児食について質問です。
豆腐、納豆が大好きです。
3食は避けているのですが、毎日一食ならいいかとあげています。
好きでおかわりをしたがるのですが、3歳だと豆腐、納豆はそれぞれどのくらいまでならあげれるのでしょうか?
よろしくお願いします。
幼児食について質問です。
豆腐、納豆が大好きです。
3食は避けているのですが、毎日一食ならいいかとあげています。
好きでおかわりをしたがるのですが、3歳だと豆腐、納豆はそれぞれどのくらいまでならあげれるのでしょうか?
よろしくお願いします。
2023/12/19 22:55
匿名さん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
3歳のお子様の大豆製品についてのご相談ですね。
豆腐や納豆が大好きなのはとても良いことですね。
これらは良いたんぱく源ですが、摂り過ぎると、大豆イソフラボンの過剰摂取にも繋がるかもしれません。
成人は、1日70~75mg/日という大豆イソフラボンの上限量が決められていますが、幼児や乳児は、安全性が認められるデータ不足から、目安量や上限量は決められていません。 よって豆類の目安量決められていないのが実際です。
どんなものでもある特定の食材ばかりを食べるという事は、食の偏り、栄養の偏りに繋がりますので、食べ過ぎには注意しましょう。成人の半分くらいを目安としておくと良いと思います。
納豆1パック(40g)に含まれる大豆イソフラボン量は、約29mgとなります。
その他の大豆製品に含まれる大豆イソフラボン含有量を記載しますので、参考にして頂けたらと思います。
・豆腐(100g) 20.3mg
・豆乳(100ml) 24.8mg
・味噌(10g) 5.0mg
・煮大豆(20g) 14.4mg
・油揚げ(20g) 7.8mg
こちらの数値を参考にしていただき、1日の大豆イソフラボン量が成人の上限量の半分くらい程度で調整していただくと良いように思いますよ。
ご参考までによろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
3歳のお子様の大豆製品についてのご相談ですね。
豆腐や納豆が大好きなのはとても良いことですね。
これらは良いたんぱく源ですが、摂り過ぎると、大豆イソフラボンの過剰摂取にも繋がるかもしれません。
成人は、1日70~75mg/日という大豆イソフラボンの上限量が決められていますが、幼児や乳児は、安全性が認められるデータ不足から、目安量や上限量は決められていません。 よって豆類の目安量決められていないのが実際です。
どんなものでもある特定の食材ばかりを食べるという事は、食の偏り、栄養の偏りに繋がりますので、食べ過ぎには注意しましょう。成人の半分くらいを目安としておくと良いと思います。
納豆1パック(40g)に含まれる大豆イソフラボン量は、約29mgとなります。
その他の大豆製品に含まれる大豆イソフラボン含有量を記載しますので、参考にして頂けたらと思います。
・豆腐(100g) 20.3mg
・豆乳(100ml) 24.8mg
・味噌(10g) 5.0mg
・煮大豆(20g) 14.4mg
・油揚げ(20g) 7.8mg
こちらの数値を参考にしていただき、1日の大豆イソフラボン量が成人の上限量の半分くらい程度で調整していただくと良いように思いますよ。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2023/12/22 10:45

匿名
3歳0カ月
ありがとうございます。
離乳食の時からよく食べ、偏食は一時期だけで、その後もうどん等大人の一人前はペロリと食べる食欲なのでこちらが量を抑えないといけず悩んでいました。
炭水化物は体重があまりにもな事にならなければいいかな?と上限なくおかわりはどんどんあげていたのですが、タンパク質は抑えた方がいいと目安を調べてやっていました。
今回もこちらを目安にやってみます。
ありがとうございました。
離乳食の時からよく食べ、偏食は一時期だけで、その後もうどん等大人の一人前はペロリと食べる食欲なのでこちらが量を抑えないといけず悩んでいました。
炭水化物は体重があまりにもな事にならなければいいかな?と上限なくおかわりはどんどんあげていたのですが、タンパク質は抑えた方がいいと目安を調べてやっていました。
今回もこちらを目安にやってみます。
ありがとうございました。
2023/12/25 12:22
匿名さん、こんばんは。
そうですね。きっちりとグラム単位で管理できなくても良いですが、摂り過ぎにならないような量を把握して、バランスよく食べすすめられると良いですね。
そうですね。きっちりとグラム単位で管理できなくても良いですが、摂り過ぎにならないような量を把握して、バランスよく食べすすめられると良いですね。
2023/12/26 23:27
相談はこちら
3歳0カ月の注目相談
3歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら