閲覧数:3,594

離乳食の下ごしらえや冷蔵保存について

やまねこ
そろそろ離乳食を二回食にする予定です。
本を参考にしながら進めています。
準備が大変になってくるなぁという感じなのですが、下ごしらえや保存について気になっているので教えていただきたいです。
①例えば、朝ににんじんを茹でて裏ごしするとします。
その場合、前日にみじん切りにしていたものを翌日茹でて調理しても離乳食的には大丈夫なのでしょうか?
②また、朝(1回目) に調理したものの余りを夕方(2回目)に食べさせたい場合、冷蔵庫にてお皿にラップをして保存しておいて、夕方にレンチで温めて与えることは大丈夫でしょうか?
③また、冷凍うどんや冷凍しらすは刻んでまた再冷凍をするのはNGなのでしょうか?
④昆布出汁を後から混ぜるのではなく、昆布を入れて炊飯器でお粥を炊くというのはしてもよいのでしょうか?
 少しでも手間を分散させたり、スムーズに準備をしたいです。。 
アドバイスをお願いします。

2023/12/19 19:24

久野多恵

管理栄養士
やまねこさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。

7か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
ご質問に順番にお答えいたします。

①離乳食は、基本的に作った当日に食べる事としていて、時間が空く場合は冷凍保存してから、1週間以内に加熱解凍してあげることが基本となります。 
生のままみじん切りにしたものを翌日に茹でるということですかね?
調理の途中でという状況なので、ご家庭の判断にはなるかと思いまうが、衛生的にはみじん切りも当日にした方が安心ではありますが、絶対ダメということでもないです。
みじん切りを与える場合、みじん切りにしてから茹でるよりも、大きめで切って茹でてから切ったほうが、柔らかく仕上がりますし、手間もなくなるかなとは思いますよ。茹でてから小さくする場合は、フォークの背などでも簡単につぶせますし、きっちりとしたみじん切り、角切りよりも、粒感が残るくらいのつぶし具合の方が食べやすいこともあります。ご家庭でやりやすい方法で、かつ安心安全な方法で進めてください。

②1回目に調理したものをその日のうちにあげることは大丈夫です。ただ口をつけたスプーンを入れたり、食べ残しを与えるのはNGです。1回目に作ったものを衛生的なスプーン等で取り分けでラップをかけるか、保存容器で冷蔵庫保存し、夕方にしっかりと加熱してから冷ましてあげる場合は大丈夫です。レンジ加熱は温めではなく、しっかりと加熱してから冷ましましょう。

③冷凍のものを解凍して、また冷凍するのは再冷凍に当たりますので推奨はされていません。

④昆布を入れて炊飯器でお粥を炊くのも良いと思いますよ。ただ、お子様が出汁の味を良く感じられるのは、後からプラスするやり方かもしれないですね。親御さんが味見をしたり、お子様の食べ進みが良いものを選ぶ方法でご家庭で工夫してみてくださいね。

よろしくお願いいたします。

2023/12/22 10:35

やまねこ

0歳8カ月
ご回答ありがとうございます!
その後アドバイスの通り、その日のうちに調理して冷凍しています。
追加で教えていただきたいのですが、蓮根はいつから取り入れて良い食材なのでしょうか?
レシピ本では中期に出てきており、ネットを調べると後期、完了期、
ベビカレには初期からレシピが載っています。 
アクが強い、消化に時間がかかる、ボツリヌス菌がという 文言が中心だったのですが、、戸惑っています。

2024/1/20 6:35

久野多恵

管理栄養士
やまねこさん、こんにちは。
れんこんは、切った後に水に浸すなどして、アクを取り除き、茹でてから刻んだり、生で削ってから加熱するなどして、しっかりと火を通して使用するのであれば、離乳食初期頃から使用しても大丈夫です。
ただ、離乳食初期は、れんこんよりも与えやすい野菜類がたくさんあることから、そちらから試していただくと良いように思いますよ。
優先順位は特にないですが、じゃがいも、にんじん、ほうれん草、ブロッコリー、大根、カブ、カボチャ等、甘みがあったり、調理がしやすい野菜がたくさんありますので、それらに慣れたらレンコン等も与えてみても良いように思います。
ご参考までによろしくお願いいたします。

2024/1/21 16:49

やまねこ

0歳8カ月
ご返信ありがとうございます。
納得できました!慣れた頃に蓮根にチャレンジしてみようと思います。
もう一つご相談があるのですが…。
現在8か月半ほどですが、少し粒が大きいと口の中に残ったままで飲み込まずに口から出してしまいます。なので今はペーストにして与えています。ですがなぜか五分粥は潰さずにそのままで食べてくれます。
また、素材同士を混ぜ合わせて料理のようにすると食べが悪いです。なので今は別々に与えています。
それを踏まえてなのですが、このままペーストで続けて良いのでしょうか?最近「ば」「ぱ」の発音ができるようになったばかりで、「た」などの発音はまだできません。口の中で潰せるようになるのはそれらの発音ができることが目安と聞いたことがあるのですがどうなのでしょうか?待っていて良いのかどうかと思っています。ペーストであれば100gほど一度に食べられています。

2024/1/24 16:34

久野多恵

管理栄養士
やまねこさん、こんにちは。
追加のご質問について、
粒感を嫌がって口の中に残ってしまうのですね。
先日、食育研修で大学教授の話を聞いたばかりですが、嫌がるから与えないと、いつまでも口腔発達は促されてこないので、食べられなくても、継続的に慣らす必要があるとお話されていましたよ。もぐもぐやかみかみは、ペースト状のものだと促されません。口に入れた時に飲み込めると判断したものは、もぐもぐカミカミはしないので、やはり、粒感の練習は少しずつ必要なのかなとは思います。
離乳食は量を食べる事が目的ではなく、もぐもぐやカミカミを促して「食べる力」を育てていくことが主眼なので、食べる量よりも咀嚼を促すということに視点をおいて進めていけると良いですね。
ただ、無理して嫌がられて進まないというのも本末転倒なので、嫌がらない程度の変化で少しずつ進めていけると良いですね。

2024/1/26 11:50

やまねこ

0歳8カ月
大変ためになるご回答をありがとうございます。やはり慣らしていく必要があるのですね!!子どもと一緒に挑戦していこうと思います。
とてもすっきりしました。

2024/1/26 12:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家