閲覧数:2,349

食材の皮と種
りんご
先日とうもろこしを初めてあげたところ、うんちにそのままの形で消化されずに出てきました。一歳になったばかりですが、まだあげるのは早かったのでしょうか。とうもろこしは皮をむくと言っても大変そうなのですが、どのようにして与えるのが良いですか。
また少しずつ大人の取り分けもしていきたいと思っているのですが、トマトやナス、キュウリといった他の食材についてもいつ頃まで皮と種を取り除いてあげるべきなのでしょうか。
教えて下さい。
また少しずつ大人の取り分けもしていきたいと思っているのですが、トマトやナス、キュウリといった他の食材についてもいつ頃まで皮と種を取り除いてあげるべきなのでしょうか。
教えて下さい。
2020/7/5 14:30
りんごさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
1歳のお子さんにトウモロコシを食べさせたら消化されずに便から出てきたのですね。
とうもろこしは5・6か月から食べさせても良いとされる食材です。
初めの頃は柔らかく茹でてペースト状にして与えますが、9か月以降に噛む力がついてきたら、形のある状態で与えても問題ありません。
ただ、乳幼児の消化機能は大人と比べて未発達なので食物繊維の多いトウモロコシの皮はうまく消化できずそのまま便に出てきてしまうことがあります。
(大人でもよく噛まずに食べるとトウモロコシや豆類、キノコ、海藻類などはそのまま便に出てきやすい食材です。)
食材がそのまま出てきてしまっても、便の状態(色や形状)がいつもと変わらず、お子さんの顔色もよく元気そうであれば問題ありません。
気になる場合は、茹でてペースト状にしたり、細かく刻む、お子さんによく噛んで食べるように声掛けするなどされると良いかと思います。
トマトやナス、キュウリについては、トマトの皮や種は飲み込みにくく誤嚥のリスクがありますので、1歳半ごろまでは取り除いてあげましょう。
ナスの皮は薄いので1歳以降であれば皮をむかなくても柔らかく加熱すれば皮つきで食べさせても大丈夫です。
きゅうりは9か月以降なら生のまま食べさせても良いですよ。手づかみ食べにもおすすめです。
月齢ごとの食べさせ方については当サイトの『食べていいものダメなもの』や月齢別のレシピも参考にしてくださいね。
【食材/月齢別】食べていいものダメなもの
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide
1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18
また気になることなどありましたらご相談ください。
よろしくお願いいたします。
ご質問ありがとうございます。
1歳のお子さんにトウモロコシを食べさせたら消化されずに便から出てきたのですね。
とうもろこしは5・6か月から食べさせても良いとされる食材です。
初めの頃は柔らかく茹でてペースト状にして与えますが、9か月以降に噛む力がついてきたら、形のある状態で与えても問題ありません。
ただ、乳幼児の消化機能は大人と比べて未発達なので食物繊維の多いトウモロコシの皮はうまく消化できずそのまま便に出てきてしまうことがあります。
(大人でもよく噛まずに食べるとトウモロコシや豆類、キノコ、海藻類などはそのまま便に出てきやすい食材です。)
食材がそのまま出てきてしまっても、便の状態(色や形状)がいつもと変わらず、お子さんの顔色もよく元気そうであれば問題ありません。
気になる場合は、茹でてペースト状にしたり、細かく刻む、お子さんによく噛んで食べるように声掛けするなどされると良いかと思います。
トマトやナス、キュウリについては、トマトの皮や種は飲み込みにくく誤嚥のリスクがありますので、1歳半ごろまでは取り除いてあげましょう。
ナスの皮は薄いので1歳以降であれば皮をむかなくても柔らかく加熱すれば皮つきで食べさせても大丈夫です。
きゅうりは9か月以降なら生のまま食べさせても良いですよ。手づかみ食べにもおすすめです。
月齢ごとの食べさせ方については当サイトの『食べていいものダメなもの』や月齢別のレシピも参考にしてくださいね。
【食材/月齢別】食べていいものダメなもの
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide
1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18
また気になることなどありましたらご相談ください。
よろしくお願いいたします。
2020/7/5 21:45
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら