閲覧数:1,053

離乳食を始めるための生活リズム調整について

miho
生後4か月の男の子です。
年明けから離乳食を始めたいと考えていますが、現在の授乳リズムだとどの時間に離乳食をあげればいいのか悩んでいます。また、離乳食のために授乳(起床時間)を調整した方が良いのでしょうか? 
・授乳はミルクのみ(完ミ)
・授乳間隔は3〜4時間(基本は3時間、外出やお風呂で4時間まで調整)
・子が起きたタイミングで1日がスタート(無理に起こしてはいない)
・明け方に起きる日と起きない日がある(前日の就寝時間は21時30分〜22時、毎日ほぼ一緒)

明け方4時台に起きた日は、次に7時〜8時にお腹が空いて起きてくることが多く、5時台に起きた日は8時〜9時に起きることが多くなりました。
(無理に起こしてはいませんが、7時30分までには室内のカーテンを開けることを心がけています。) 

離乳食教室のモデルスケジュールだと、授乳は6時・10時、2回目の授乳の10時に離乳食をプラスと紹介されましたが、うちの場合7〜8時・10時〜11時、または8〜9時・11〜12時のリズムになるので、離乳食をプラスするタイミングが午前中ぎりぎりです。 
小児科受診も考慮して午前中に離乳食を始めた方が良いと思っていますし、毎日同じ時間の方が良いだろうとも思っていますが、12時までに1回の離乳食をあげて、毎日1〜2時間のずれは大丈夫でしょうか?
それとも授乳や起床時間を調整した方が良いでしょうか? 
アドバイスをお願いいたします。

2023/12/16 8:51

久野多恵

管理栄養士

miho

0歳4カ月
ご回答ありがとうございます。
離乳食のために授乳や起床時間を調整しなくても大丈夫ということですね。毎日少しずつ起きる時間が違うため、どうしようと悩んでいましたが、少し安心しました。 
時間を気にするよりも、息子の機嫌を優先して、食べることが楽しいと感じてもらえるようやってみたいと思います。
また不安になったときは相談させてください。
ありがとうございました。 

2023/12/19 8:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家