閲覧数:215

牛乳の量、ハンバーグなどについて

うさちゃん
いつもお世話になっております。
何点か質問がありまして..いつも申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。
 
1.牛乳が好きなようなのですが、1日どのくらい飲ませても+1回当たりどのくらい飲ませても大丈夫でしょうか?いまはおやつの後や食事の時コーンスープやかぼちゃのミルクスープ などにして飲ませています。いま1歳2ヶ月なのですが、この頃の目安量と今後の目安量を教えていただけたら幸いです。

2.焼き魚が好きなようで、ぶりなどよく焼いています。焼き立てをできたらあげたいのですが、 いまは1パック全部1度に焼いて、残りの焼いている分の余りを冷凍しています。例えば1パック2匹入っている場合でも、1匹使い残りを冷凍よりも、今のように、1回は出来立てを食べさせろれるけど、残りは冷凍になってしまうのはしょうがないことなのでしょうか?アドバイスいただけたら助かります。

3.いま軟飯なのですが、いつから普通のご飯を食べさせられますか?大人のご飯をほしがるので、きょう私たちの分のご飯を少しあげたら、食べていたのでもうあげていいのか疑問に思いまして..

4.ひき肉を使いハンバーグを作ろうと思っています(ノ∀`*)何点か質問なのですが..
玉ねぎなどは生のままひき肉に混ぜて大丈夫でしょうか? 
 牛肉や豚肉の脂は多い気がしますが、茹でるのではなく、生のまま焼いてしまって大丈夫でしょうか?
上から炒めた野菜を乗せようかなと思っているのですが、玉ねぎやキャベツ、人参など、今まで茹でたものしかあげていなかったのですが、茹でずに、炒めただけのものももうあげてしまっても良いのでしょうか?

いつも長文になり申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い致します。 

2020/10/3 21:32

久野多恵

管理栄養士
ひよこさん、こんにちは。
いつもご相談頂きありがとうございます。
ご質問に順番にお答えいたします。

1.牛乳がお好きなのですね。幼児期の牛乳の目安量は、ヨーグルトやチーズなども合わせて300~400ml(g)程度です。 1回当たりについては、その他の食事に影響が出ない範囲であれば特に決まりはありません。 1日トータル量で見てあげて下さいね。

2.焼魚がお好きなのはとても良い事ですね。
大人が食べてみても、焼き立ての方が美味しい事はありますよね。 解凍された魚でなければ、使わない分の魚は生のまま冷凍して、与える直前に焼いてあげられると焼きたての美味しいものを与えられますね。
または、大人も同じものを召し上がると「同じものを食べられて嬉しいね~」という声掛けと共に食育にもなりますので、お子様用にはなるべく新鮮なものを与えるという視点から考えても、1パックはご家族で称する様に考えられると良いのかなと思いました。

もちろん、焼いた後に冷凍にして、その後解凍する際に再加熱してあげても大丈夫ですが、ご家庭のやり易い方法とお子様の食べ進方法で考えてみて下さい。

3.ハンバーグを作るご予定なのですね。
玉ねぎは、肉に混ぜる前に、飴色になるまで炒めて頂いた方が良いです。 大人用でもそのような調理工程ですので、炒めたのちに良く冷ましてから肉と混ぜ合わせるようにしましょう。
牛ひき肉や豚ひき肉の油は比較的多いものが多いです。 お肉屋さんで赤身の多いひき肉を選んでもらっても良いですが、生のまま焼いても、余分な脂は溶け出てきますので、フライパンをキッチンペーパーなどでふき取りながら焼いていく事で、だいぶ脂が取り除けます。 その方法で焼いたものをお子様に与えても大丈夫です。

上に野菜をのせるという点ですが、やはり炒めた野菜は茹でたものよりも噛みごたえが良くなります。 炒めたものでもしっかりとカミカミして食べられる状況でしたら、大丈夫です。 少しかみずラサが残るようでしたら、切り方を千切りにして炒めてなるべく小さ目にしてあげましょう。 それでもカミカミしずらい様であれば、引き続き茹で野菜で与えていけると良いですね。
炒め野菜はお子様の口腔発達に応じて与えていきましょう。
よろしくお願い致します。

2020/10/4 11:44

うさちゃん

1歳2カ月
いつもありがとうございます。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
 1について、結構飲み、食べさせて良いのですね。安心しました。ちなみに、すみません、幼児期というのはいつくらいまでと考えて良いのでしょうか?💦

2について、なるほど、ありがとうございます。おっしゃるようにやはりそろそろ同じメニューの方が良いですね。
私たちも同じ焼き魚にしてみようかなと思います。 
ちなみに、解凍されたものでなければ、というのは、スーパーで  解凍  と書かれていないものは、一度冷凍されたものではなく売られているもの、と解釈して良いのでしょうか?それとも、スーパーで売られているようなものは、解凍されて販売されているのでしょうか?

 ハンバーグについても、詳しくありがとうございます。早速色々とチャレンジしてみたいと思います!

あと..すみません、 いま軟飯なのですが、いつから普通のご飯を食べさせられますか?
何度も申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い致します。 

2020/10/8 21:06

久野多恵

管理栄養士
ひよこさん、お返事ありがとうございます。

お返事は気にされなくて良いですよ。 余裕のある時にご覧くださいね。

幼児期というのは、小学校に入る前までの時期となります。

「解凍」と記載がなければ、冷凍されずに売られている物と考えて良いと思います。

軟飯について、回答が抜けていましたね。大変申し訳ありません。
普通のご飯への移行は、軟飯をしっかりともぐもぐカミカミして食べられている様子がみられていれば大丈夫です。 少しずつ水分を減らして、普通のご飯に近づけて良い時期ですので、お子様の様子を見ながら進めてあげて下さい。
よろしくお願い致します。

2020/10/8 23:29

うさちゃん

1歳2カ月
温かいお言葉までありがとうございます。
いつも本当に感謝しております。
ありがとうございます。

すみません、最後に1つだけ.. 
乳製品の目安量300から400グラムというのは、上限ではなく、一日このくらいは必要とする量と考えて良いのでしょうか?
何度も申し訳ございません💦
よろしくお願い致します。 

2020/10/9 20:48

久野多恵

管理栄養士
ひよこさん、いつも温かいお言葉をありがとうございます。
乳製品の300~400gというのは、上限量ではなく目安量なので、これくらい摂取できれば良いなという目標にして頂きたい量となります。 
これより少なくても発達に影響が出るという事ではありませんが、カルシウムは3歳くらいまでの幼児期に不足しやすい栄養素なので、意識して摂取していけると良いですね。

2020/10/10 14:47

うさちゃん

1歳2カ月
最後まで丁寧に教えてくださりありがとうございました!
いつも色々と本当にありがとうございます。参考にさせていただきます。
お忙しい中最後までありがとうございました。 

2020/10/10 20:28

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家