閲覧数:478

卵の始め方

まる
離乳食で、野菜やタンパク質も何種類か食べれるようになり、来週でちょうど始めて1ヶ月くらいになるので卵黄を進めようと思います。
その際、連続してあげるやり方、二、三日あけるやり方があるようなのですが、どちらが正しいのでしょうか。
また、卵黄を始めるのは早い方が良いと聞いていて、慌てて始めて、始める頃は6ヶ月後半に差し掛かるくらいなのですが、今すぐ始めた方がよいでしょうか。

お手数ですが、可能な範囲で良ければ教えて下さい。

2023/12/13 21:24

久野多恵

管理栄養士
まるさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。

6か月のお子様の卵の進め方についてのご相談ですね。
卵の進め方については、こうしなくてはいけないというしっかりと指針はありませんので、耳かき1から始めて少量ずつ増やしていき様子を見ていくという基本を守って頂ければ問題ありません。
離乳食本や育児サイトによって卵の進め方については色々違う記載があるかもしれませんが、基本は少量から少しずつ増やすという点で一致していると思います。どちらが正しいということもなく、ご家庭のやりやすい方法で大丈夫ですよ。

安心安全な卵の進め方は以下になります。
卵はしっかりと20分程度加熱した固ゆでの卵の、卵白の触れていない中央部分の卵黄のみを試していきます。初日は、耳かき1程度で様子を見て下さい。 そして次はに耳かき2、次は耳かき3と、耳かき単位で増やしていきます。
連日になっても良いですが、他の食材を試す事なども考慮すると、1週間に2~3日程度、2~3日間隔で与えると良いと思います。
卵を与えていない日には新しい食材をあげても大丈夫です。

小さじ1食べられたら、小さじ単位で増やしても良いかと思います。卵黄半分~1個分食べられるようになったら、白身を黄身と同じように試します。
白身は黄身よりアレルゲン性が高いので、焦らずより慎重に試す様にしましょう。

卵黄の開始が早い方が良いということは一概には言えないですが、欧米のアトピー性皮膚炎の児に行った研究においては、早期に始めることでアレルギーのリスクが低下したという論文はあります。ただ、皮膚症状のないすべての児においてそれが当てはまるということは言えないですし、与えられる時期になったら故意に遅らせることなく進めていくというのが日本小児アレルギー学会が提唱してるものとなりますよ。よって、今の時期に焦ることはないですし、アレルギー症状が出たら専門の医師の指示に従って食事を進めていければ問題ないです。

お粥と野菜が数種類食べられるようになり、豆腐や白身魚に慣れたら卵黄に進めるといいう、おおよその目安があります。この時期は、順調に進んでも離乳食開始1か月後くらいになるのが通常なので、焦らなくても大丈夫ですよ。
アレルギーを怖がって卵の摂取を遅らせるということに対しては、推奨しない事となりますが、来週でちょうど開始1か月とのことなので、そのタイミングで卵黄を進めてみると良いと思います。
焦りは良い方向にはつながらないことも多いので、お子様のペースを見ながら少しずつ進めていくださいね。
よろしくお願いいたします。

2023/12/15 9:26

まる

0歳6カ月
お忙しい中ご丁寧にありがとうございます。安心安全なやり方を参考にして進めてみます。

2023/12/15 15:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家