閲覧数:232

離乳食の進め方について
まるみ
7ヶ月になる女の子なのですが、5ヶ月後半から離乳食をスタートし、最初は順調に食べてくれていたのですが最近2.3口しか食べてくれません。
麦茶は大好きで100ミリくらい飲みます。
タイミングを変える
スプーンを変える
調理方法を変える
椅子を変える
一緒に食べる
などしてみましたが、なかなか食べてくれません。
1口も食べてくれないという訳ではないのですが、ほぼ10倍粥しか食べてくれないので、離乳食が進まずまだ卵黄なども食べさせられていません。
卵は早い段階であげた方がアレルギーのリスクが減るなどの情報をインターネットで見たのですが、遅くても問題無いのでしょうか?
今後どの様に進めていけば良いでしょうか?
麦茶は大好きで100ミリくらい飲みます。
タイミングを変える
スプーンを変える
調理方法を変える
椅子を変える
一緒に食べる
などしてみましたが、なかなか食べてくれません。
1口も食べてくれないという訳ではないのですが、ほぼ10倍粥しか食べてくれないので、離乳食が進まずまだ卵黄なども食べさせられていません。
卵は早い段階であげた方がアレルギーのリスクが減るなどの情報をインターネットで見たのですが、遅くても問題無いのでしょうか?
今後どの様に進めていけば良いでしょうか?
2020/10/3 18:24
まるみさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。 最初は順調に食べてくれていたものの、最近になり数口程度しか食べてくれない事があるのですね。タイミングを変える。スプーンを変える。調理方法を変える。椅子を変える。一緒に食べる。など、出来る限りのことを色々試行錯誤して頑張ってきましたね。
1口も食べてくれないわけではなく、お粥は食べてくれるのですね。 お粥に野菜やたんぱく源を混ぜても進まないですか?
卵黄は耳かき単位で進める必要がありますから、お粥に耳かき1から少しずつ混ぜて、わからない様に食べさせてあげても良いです。
卵のアレルギーリスクに関する情報ですが、早期摂取で、アレルギーのリスクが低下したのは、アトピー性皮膚炎を対象にした研究結果です。 早期摂取したほうが良いという言葉だけ一人歩きしていますが、与えられる月齢になったら、怖がり過ぎず進めていくということが大切です。
摂取時期を遅らせることでのアレルギー予防効果はないという事が小児アレルギー学会でも提唱されています。ただすべての児において、早期摂取する事でリスクが低下するという事ではありませんので、与えられる時期になったら試していければ良いですよ。
調味料での味付やベビーフードは試したことはありますか? お母さんのお膝に抱っこする姿勢でも良いです。
また、食卓に大き目の鏡を置いて、食べさせてあげるとそれに興味を示し、大きなお口を開けてくれる事もあります。 お母さんもお子様の口元が見やすいので与えやすいです。
また、麦茶の摂取で、お腹がいっぱいになり、空腹感が無くなってしまう事も考えられます。 離乳食時に水分を積極的に与えなくても良いので、麦茶は、離乳食後や喉が渇いているタイミングで与えると良いと思いますよ。 お昼寝から起きた時、汗をかいた時、外出から帰ってきたとき、お風呂上りなどが麦茶を与える良いタイミングだと思います。
何かできそうな事があれば、無理せず少しずつ進めてみて下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。 最初は順調に食べてくれていたものの、最近になり数口程度しか食べてくれない事があるのですね。タイミングを変える。スプーンを変える。調理方法を変える。椅子を変える。一緒に食べる。など、出来る限りのことを色々試行錯誤して頑張ってきましたね。
1口も食べてくれないわけではなく、お粥は食べてくれるのですね。 お粥に野菜やたんぱく源を混ぜても進まないですか?
卵黄は耳かき単位で進める必要がありますから、お粥に耳かき1から少しずつ混ぜて、わからない様に食べさせてあげても良いです。
卵のアレルギーリスクに関する情報ですが、早期摂取で、アレルギーのリスクが低下したのは、アトピー性皮膚炎を対象にした研究結果です。 早期摂取したほうが良いという言葉だけ一人歩きしていますが、与えられる月齢になったら、怖がり過ぎず進めていくということが大切です。
摂取時期を遅らせることでのアレルギー予防効果はないという事が小児アレルギー学会でも提唱されています。ただすべての児において、早期摂取する事でリスクが低下するという事ではありませんので、与えられる時期になったら試していければ良いですよ。
調味料での味付やベビーフードは試したことはありますか? お母さんのお膝に抱っこする姿勢でも良いです。
また、食卓に大き目の鏡を置いて、食べさせてあげるとそれに興味を示し、大きなお口を開けてくれる事もあります。 お母さんもお子様の口元が見やすいので与えやすいです。
また、麦茶の摂取で、お腹がいっぱいになり、空腹感が無くなってしまう事も考えられます。 離乳食時に水分を積極的に与えなくても良いので、麦茶は、離乳食後や喉が渇いているタイミングで与えると良いと思いますよ。 お昼寝から起きた時、汗をかいた時、外出から帰ってきたとき、お風呂上りなどが麦茶を与える良いタイミングだと思います。
何かできそうな事があれば、無理せず少しずつ進めてみて下さいね。
2020/10/4 10:44

まるみ
0歳7カ月
ダシを入れたりベビーフードもあげた事がありますが、あまり食べてくれなかったです。
お粥に混ぜて食べさせたこともあるのですが、食べてくれる時と嫌な顔をしてその後絶対に口を開けてくれない時があります。
お粥単品だとまだ最低で2.3口は食べてくれるのでお粥を数口食べてくれたら野菜やタンパク質をあげるようにしています。
なるほど!!
麦茶は飲みたがるので沢山あげていましたが、食後にあげるようにします!
確かに鏡は大好きで見るとニコニコするので 明日から早速試してみます!
お粥に混ぜて食べさせたこともあるのですが、食べてくれる時と嫌な顔をしてその後絶対に口を開けてくれない時があります。
お粥単品だとまだ最低で2.3口は食べてくれるのでお粥を数口食べてくれたら野菜やタンパク質をあげるようにしています。
なるほど!!
麦茶は飲みたがるので沢山あげていましたが、食後にあげるようにします!
確かに鏡は大好きで見るとニコニコするので 明日から早速試してみます!
2020/10/4 11:23
まるみさん、お返事ありがとうございます。
だしやベビーフードも試されているのですね。 お粥をあげてから野菜やたんぱく質をあげる様にされて、お子様のペースに合わせて上手に進められていますね。
麦茶量や鏡作戦で少し進めてみて頂き、また悩まれる際はいつでおご相談下さいね。
だしやベビーフードも試されているのですね。 お粥をあげてから野菜やたんぱく質をあげる様にされて、お子様のペースに合わせて上手に進められていますね。
麦茶量や鏡作戦で少し進めてみて頂き、また悩まれる際はいつでおご相談下さいね。
2020/10/5 9:06

まるみ
0歳7カ月
その後も試行錯誤を重ねて前よりも食べてくれるようになったのですが、今日パン粥とブロッコリーと豆腐のポタージュを食べさせていて、味が気に入ったのかいつもよりもたくさん食べてくれました。
パン粥前回小さじ1ほどあげて大丈夫だったので今日で2回目でした。
ブロッコリーと豆腐は何度か食べさせていましたが口の周りが赤くなり途中で離乳食を中断しました。
服を脱がせて身体を見ましたが口の周りとおそらく離乳食が垂れて付いたであろう首の所が赤くなっていました。
10分程で赤みはほぼ引きましたがこれは小麦アレルギーでしょうか?
パン粥前回小さじ1ほどあげて大丈夫だったので今日で2回目でした。
ブロッコリーと豆腐は何度か食べさせていましたが口の周りが赤くなり途中で離乳食を中断しました。
服を脱がせて身体を見ましたが口の周りとおそらく離乳食が垂れて付いたであろう首の所が赤くなっていました。
10分程で赤みはほぼ引きましたがこれは小麦アレルギーでしょうか?
2020/10/8 9:14
まるみさん、お返事ありがとうございます。
パン粥とブロッコリーと豆腐のポタージュをあげたら、口の周りと首が赤くなったのですね。
10分程で消失したことを考えると、アレルギーの可能性もあるかもしれません。 ただ、口周りの発疹だけとの事なので、重篤なアレルギー症状ではありませんので、少しずつ様子を見ながら進めて良いと思います。次回パン粥を与える際は、小さじ1から慎重に小さじ単位で増やす様にしましょう。 小さじ1が大丈夫であっても量を増やすとアレルギー症状が出てしまうという事もあります。
口周りに保護剤や保湿剤などを塗ってから食べさせてあげて下さい。
それでも次回パン粥を与えて、同じように赤くなるようでしたら、医師に相談されて下さいね。
パン粥とブロッコリーと豆腐のポタージュをあげたら、口の周りと首が赤くなったのですね。
10分程で消失したことを考えると、アレルギーの可能性もあるかもしれません。 ただ、口周りの発疹だけとの事なので、重篤なアレルギー症状ではありませんので、少しずつ様子を見ながら進めて良いと思います。次回パン粥を与える際は、小さじ1から慎重に小さじ単位で増やす様にしましょう。 小さじ1が大丈夫であっても量を増やすとアレルギー症状が出てしまうという事もあります。
口周りに保護剤や保湿剤などを塗ってから食べさせてあげて下さい。
それでも次回パン粥を与えて、同じように赤くなるようでしたら、医師に相談されて下さいね。
2020/10/8 10:04
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら