閲覧数:4,636

パンの目安量とおかわりの量について

ぽん
お世話になっております。
2歳1ヶ月の息子のパンの量について質問させてください。

お昼はパンを食べることが多いのですが、2歳のパンの目安量を調べても食パンとロールパンの目安量しか出てこず、他のパンはどれくらい食べていいのか分かりません。
食パン、レーズンパン、子供向けスティックパンを食べることが多いのですが、レーズンパンとスティックパンの目安量はどのように考えたらいいのでしょうか?

食パンの目安量と同じくらいのg数(重さ)を食べていいのかと思っていたのですが、調べたらロールパンは1個(約30g)が目安と書いてあり、食パンより量が少ないので、何を基準に量が決まってるのか?と分からなくなりました。
成分表に書いてある炭水化物のg数が、食パンと同等になる量を食べたらいいのでしょうか?


あともう1点、パンが好きでおかわりを要求されることがあるのですが、どれくらいまで追加していいのでしょうか?
タンパク質以外は多少量を増やしてもいいと記憶しているのですが、具体的に何倍までとかあるのか、合わせて教えていただけるとありがたいです。


ご回答よろしくお願いいたします。

2023/12/12 15:56

久野多恵

管理栄養士
ぽんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

2歳1か月のお子様のパン量についてのご相談ですね。
パンの目安量については、おおよその参考と考えて良いですよ。そこまできっちりと管理できなくても良いですし、どんなパンであっても、お子様が無理なく食べられる量で良いです。
ロールパンはバターが多く使用されているので、食パンよりもカロリーが高いです。 そのような根拠で目安の重さが異なるかもしれないですが、同じ量食べたとしても大きな問題はないです。基準は合計のエネルギー量でおおよその目安が決められいると思いますが、1日3食とおやつもありますので、1食1食の量にこだわらなくても、1日トータルでだいたい同じ量になれば問題ないです。
成分表を確認してまで食事量を決めることは推奨していないですし、実際に大人が量を決めたとしても、食べるか食べないかを決めるのはお子様なので、お子様の食べ進みに合わせて量を調整してあげれば問題ないですよ。
成分表の数値などはそれほど重要な要素ではないので、食パンの目安量程度を参考に食べさせてあげれば良いです。
ただ、パンは塩分が含まれますので食べすぎることで塩分量が気になってしまうことがあります。どのくらいまで増やしてよいという指標もないですが、その他のたんぱく質や野菜類が食べられなくならないように、バランスを考えつつも、無理なく食べられる量を与えて良いです。 その分その他のおかずの塩分を控えめにしたり、その他の食事でも塩分の摂り過ぎにならないように注意してあげれば良いと思いますよ。

幼児食は、数字換算して進めなくても良いので、成人女性の約半分程度と考えてバランスを考えて進めてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2023/12/12 19:55

ぽん

2歳1カ月
早速のご回答ありがとうございます。

パンの大きさと食塩相当量を見ながら、これくらいまでならいいかな~と考えて食べさせていました。
ロールパンの目安が30gと知り、食べすぎてたかも!と心配になりましたが、大体で大丈夫なようでほっとしました。
塩分を気にしながら、バランス良く食べられる量で進めていきます。

ご回答ありがとうございました。

2023/12/12 23:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳1カ月の注目相談

2歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家