閲覧数:208

卵について
にゃん
初めまして。
1歳3ヶ月の子供がおります。
9ヶ月の時に黄身クラス3、卵白クラス4
卵アレルギーであることが分かりました。
アレルギーが分かってからは
今日まで食べてもアレルギーが出ない範囲の量を
固茹でで、3日から4日の間隔を空けて
食べさせています。
これから先どのようなスケジュールで
進めていったらいいのか分かりません。
このまま固茹でのみを食べさせていけばいいのか、
お菓子なども挑戦させていくべきなのか…。
卵アレルギーの進め方を教えていただきたいです。
また、卵アレルギーはこれから先
なくなったりするものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
1歳3ヶ月の子供がおります。
9ヶ月の時に黄身クラス3、卵白クラス4
卵アレルギーであることが分かりました。
アレルギーが分かってからは
今日まで食べてもアレルギーが出ない範囲の量を
固茹でで、3日から4日の間隔を空けて
食べさせています。
これから先どのようなスケジュールで
進めていったらいいのか分かりません。
このまま固茹でのみを食べさせていけばいいのか、
お菓子なども挑戦させていくべきなのか…。
卵アレルギーの進め方を教えていただきたいです。
また、卵アレルギーはこれから先
なくなったりするものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
2020/10/3 15:16
にゃんさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳3カ月のお子様が卵アレルギーをお持ちなのですね。
完全除去ではなく、今まで食べられた量を固ゆでで少しずつ与えているのは良いと思います。
アレルギー検査をした病院では、今後の卵の進め方について指示はありませんでしたか?
血液検査をしてアレルギーであると診断された場合、私の方から今後の進め方のアドバイスをさせていただけません。 せっかくご相談頂きましたのに恐縮ですが、お子様にとって安心安全に進める為には、血液検査をした病院の医師のもと進めて下さいね。
参考にお伝え致しますが、「鶏卵の摂取可能量に基づいた指導例」というものがあり、ゆで卵の卵白を2g食べられたら、クッキー1枚、ビスケット1枚、ロールパン1個などの加工食品は食べても良いというような、卵白の摂取量に応じて加工品の摂取可能な食材を医師の指示のものと助言が出る事があります。
ただ私の立場からはその決定は出来かねますので、医師にご相談下さいね。
卵に限らず、子供の食物アレルギーの特色は、症状は加齢とともに改善され解決される場合が殆どです。小児にアレルギー症状を引き起こす主な抗原である食物(卵白、牛乳、小麦等)は、3歳で50~70%、6歳で90%が食べられるようになってくるという実態があります。小学校に入学する前までにほとんどのお子様が食べられるようになるという結果が出ていますので、今の内から症状が出ない範囲で少しずつ摂取させてあげて、耐性をつけていく方法は良いと思います。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳3カ月のお子様が卵アレルギーをお持ちなのですね。
完全除去ではなく、今まで食べられた量を固ゆでで少しずつ与えているのは良いと思います。
アレルギー検査をした病院では、今後の卵の進め方について指示はありませんでしたか?
血液検査をしてアレルギーであると診断された場合、私の方から今後の進め方のアドバイスをさせていただけません。 せっかくご相談頂きましたのに恐縮ですが、お子様にとって安心安全に進める為には、血液検査をした病院の医師のもと進めて下さいね。
参考にお伝え致しますが、「鶏卵の摂取可能量に基づいた指導例」というものがあり、ゆで卵の卵白を2g食べられたら、クッキー1枚、ビスケット1枚、ロールパン1個などの加工食品は食べても良いというような、卵白の摂取量に応じて加工品の摂取可能な食材を医師の指示のものと助言が出る事があります。
ただ私の立場からはその決定は出来かねますので、医師にご相談下さいね。
卵に限らず、子供の食物アレルギーの特色は、症状は加齢とともに改善され解決される場合が殆どです。小児にアレルギー症状を引き起こす主な抗原である食物(卵白、牛乳、小麦等)は、3歳で50~70%、6歳で90%が食べられるようになってくるという実態があります。小学校に入学する前までにほとんどのお子様が食べられるようになるという結果が出ていますので、今の内から症状が出ない範囲で少しずつ摂取させてあげて、耐性をつけていく方法は良いと思います。
よろしくお願い致します。
2020/10/4 8:13
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら