閲覧数:492

離乳食中期への移行について
みさ
お世話になっております。
今回は離乳食中期への移行の仕方について教えてください。
現在、お粥を7倍がゆにして少し粒を残すような感じであげています。
あんまり粒を残しすぎると嫌がったりむせてしまうので、口の中に入れて少しつぶつぶしてるかな?くらいにしています。
最初は嫌がることも多かったのですが、他の食材と混ぜたりして、少しずつ上手に食べられるようになってきました。
この後、どうやって進めていけばいいのかがよくわかりません。
つぶつぶ感を増やしすぎると食べてくれなくなるし、どうやって野菜のみじん切りまで移行していったらいいでしょうか。
ご回答、よろしくお願いします。
今回は離乳食中期への移行の仕方について教えてください。
現在、お粥を7倍がゆにして少し粒を残すような感じであげています。
あんまり粒を残しすぎると嫌がったりむせてしまうので、口の中に入れて少しつぶつぶしてるかな?くらいにしています。
最初は嫌がることも多かったのですが、他の食材と混ぜたりして、少しずつ上手に食べられるようになってきました。
この後、どうやって進めていけばいいのかがよくわかりません。
つぶつぶ感を増やしすぎると食べてくれなくなるし、どうやって野菜のみじん切りまで移行していったらいいでしょうか。
ご回答、よろしくお願いします。
2023/12/11 4:33
みささん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
離乳食中期への移行の仕方についてのご相談ですね。
まだ7か月になっていないので、口の発達的にはごっくんすれば問題な時期となります。
舌の発達がなされないと、舌を上下に動かすことができないので、粒のものをもぐもぐとして食べる事は難しいです。
形状の変化は焦り過ぎると、余計に嫌がって離乳食が進まなくなるということもありますので、現状としては、舌の発達がなされてくるまでは、現状を維持してあげても良いように思いますよ。
お子様が嫌がるのであれば無理に進めることはないです。
今後できることとしたら、お子様が気づかないくらいの変化で少しずつ粒感を取り入れていくということです。
今は野菜はペースト状だと思いますが、サラサラのペーストから水分をなくしたどろっとしたペースト状に進めましょう。
それにもなれてきたら、すり鉢で粗くすりつぶしたものを、ペースト状に混ぜるようにしていきます。粗いものが多すぎると抵抗感を示すこともあるので、少しずつ形状が粗いものを入れ込んでいくという方法で良いと思います。
すべての食材を変化させなくても大丈夫です。まずはお粥のみ粗くつぶしても良いですし、ペースト状のお粥に粗くつぶした野菜を混ぜても良いです。
形状を進めて、嫌がったらまた元に戻すなどの方法で、一進一退で進めてみてくださいね。
焦らずゆっくりとで大丈夫です。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
離乳食中期への移行の仕方についてのご相談ですね。
まだ7か月になっていないので、口の発達的にはごっくんすれば問題な時期となります。
舌の発達がなされないと、舌を上下に動かすことができないので、粒のものをもぐもぐとして食べる事は難しいです。
形状の変化は焦り過ぎると、余計に嫌がって離乳食が進まなくなるということもありますので、現状としては、舌の発達がなされてくるまでは、現状を維持してあげても良いように思いますよ。
お子様が嫌がるのであれば無理に進めることはないです。
今後できることとしたら、お子様が気づかないくらいの変化で少しずつ粒感を取り入れていくということです。
今は野菜はペースト状だと思いますが、サラサラのペーストから水分をなくしたどろっとしたペースト状に進めましょう。
それにもなれてきたら、すり鉢で粗くすりつぶしたものを、ペースト状に混ぜるようにしていきます。粗いものが多すぎると抵抗感を示すこともあるので、少しずつ形状が粗いものを入れ込んでいくという方法で良いと思います。
すべての食材を変化させなくても大丈夫です。まずはお粥のみ粗くつぶしても良いですし、ペースト状のお粥に粗くつぶした野菜を混ぜても良いです。
形状を進めて、嫌がったらまた元に戻すなどの方法で、一進一退で進めてみてくださいね。
焦らずゆっくりとで大丈夫です。
よろしくお願いいたします。
2023/12/11 23:18

みさ
0歳6カ月
ありがとうございます!
一進一退の覚悟でゆっくり進めていきます!
一進一退の覚悟でゆっくり進めていきます!
2023/12/12 9:14
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら