閲覧数:571

子どもの食事量について
Ks
もうすぐ1歳4ヶ月になる息子がいます。
身長体重共に平均より大きめです。
最近コミュニケーションがとれるようになり、「お腹すいた」、「もっと食べたい」、「ごちそうさま(もういらない)」といったことが、伝えられるようになりました。
そして、心配になったのが、食事量が多いことです。
ネット検索して、理想の食事量に合わせて、ご飯を出すのですが、食べ終わっても「もっと食べたい」というため、スープやご飯のおかわりを出しています。
満足すると「ごちそうさま」をいって、遊びに行きますが、私達が食べていると戻ってきて、また食べ始めたりします。
おやつも1日2回、ヨーグルトやフルーツを中心にあげるのですが、食べたりないのかおやつを食べ終わってしばらくすると、また「お腹すいた」と訴えてきます。
遊びに飽きてしまったのかと、他のことで気を紛らそうとしますが、なかなかうまく行きません。
食事後のお腹はパンパンだし、先日来た母にも「私よりたくさん食べている」と驚かれました。
現在、太りすぎているわけでもないので、今のところは良いと思うのですが、食事量の上限や見極め方があれば教えてほしいです。
また、現在食事時間は決まっていますが、訴えがあると食べ物をあげているため、1日を通してダラダラ食べているように感じます。
メリハリのつけ方もあれば、合わせて教えてもらえると嬉しいです。
身長体重共に平均より大きめです。
最近コミュニケーションがとれるようになり、「お腹すいた」、「もっと食べたい」、「ごちそうさま(もういらない)」といったことが、伝えられるようになりました。
そして、心配になったのが、食事量が多いことです。
ネット検索して、理想の食事量に合わせて、ご飯を出すのですが、食べ終わっても「もっと食べたい」というため、スープやご飯のおかわりを出しています。
満足すると「ごちそうさま」をいって、遊びに行きますが、私達が食べていると戻ってきて、また食べ始めたりします。
おやつも1日2回、ヨーグルトやフルーツを中心にあげるのですが、食べたりないのかおやつを食べ終わってしばらくすると、また「お腹すいた」と訴えてきます。
遊びに飽きてしまったのかと、他のことで気を紛らそうとしますが、なかなかうまく行きません。
食事後のお腹はパンパンだし、先日来た母にも「私よりたくさん食べている」と驚かれました。
現在、太りすぎているわけでもないので、今のところは良いと思うのですが、食事量の上限や見極め方があれば教えてほしいです。
また、現在食事時間は決まっていますが、訴えがあると食べ物をあげているため、1日を通してダラダラ食べているように感じます。
メリハリのつけ方もあれば、合わせて教えてもらえると嬉しいです。
2023/12/10 22:40
Ksさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳4か月になるお子様の食事量についてのご相談ですね。
コミュニケーションがとれるようになってきたのは、とても嬉しいですね。食事量は、お子様の体格や活動量によっても異なるので、月齢の目安量が良いということではないですが、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びているか、肥満度が急激に上がっていないか等を確認しながら食事量を見極めていくことも大切となります。
子供はまだ満腹中枢が発達段階なので、食事量を自分で決められない場合が多いです。お腹がいっぱいであっても、お腹がすいたと訴えることもありますので、お子様の発育を見ながら大人が食事量を管理していきましょう。
上限量が決められているわけではないので、お子様の発育をみながら量を調整するということだと思います。
食事時間は決まっていても、欲しがるときに与えることでだらだら食べになり、血糖値が常に高い状態が続いてしまいます。そうなると将来糖尿病のリスクも上がってきますので、食事とおやつの時間を決めて、それ以外の時間には食べられない事を教えていけると良いですね。それがお子様の健康を守る事にもつながりますので、ご家庭でルールを決めて食事とおやつを進めていくと良いですよ。
例えばですが、アラームをセットして、音や音楽が鳴ったら食べられるように教えたり、食卓にお人形さんが座ったら食べる時間になるなど、ご家庭によってそれぞれだとは思いますが、食べる時間と食べない時間のメリハリをつけることでホルモンのバランスもよくなり、血糖値も下がりますので、ご家庭でのルールを考えて進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳4か月になるお子様の食事量についてのご相談ですね。
コミュニケーションがとれるようになってきたのは、とても嬉しいですね。食事量は、お子様の体格や活動量によっても異なるので、月齢の目安量が良いということではないですが、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びているか、肥満度が急激に上がっていないか等を確認しながら食事量を見極めていくことも大切となります。
子供はまだ満腹中枢が発達段階なので、食事量を自分で決められない場合が多いです。お腹がいっぱいであっても、お腹がすいたと訴えることもありますので、お子様の発育を見ながら大人が食事量を管理していきましょう。
上限量が決められているわけではないので、お子様の発育をみながら量を調整するということだと思います。
食事時間は決まっていても、欲しがるときに与えることでだらだら食べになり、血糖値が常に高い状態が続いてしまいます。そうなると将来糖尿病のリスクも上がってきますので、食事とおやつの時間を決めて、それ以外の時間には食べられない事を教えていけると良いですね。それがお子様の健康を守る事にもつながりますので、ご家庭でルールを決めて食事とおやつを進めていくと良いですよ。
例えばですが、アラームをセットして、音や音楽が鳴ったら食べられるように教えたり、食卓にお人形さんが座ったら食べる時間になるなど、ご家庭によってそれぞれだとは思いますが、食べる時間と食べない時間のメリハリをつけることでホルモンのバランスもよくなり、血糖値も下がりますので、ご家庭でのルールを考えて進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2023/12/11 23:07
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら