閲覧数:1,105

食事中に遊んでしまいます

ぴよ
お世話になります。11ヶ月の女の子です。
離乳食を食べさせている途中で遊んだり、立ち上がったりしてしまうことに悩んでいます。
現在3回食で、おやつは食べていません。
豆イスにテーブルをつけて、座らせています。
お座り姿勢がしっかりして床に足が届くようになった頃からチェアベルトを卒業しました。

これまでも、食事中に身体ごと後ろや横を向いてしまうことはありましたが、最近は立ち上がることができるようになり、おもしろいのかイスの上で立ったり、背もたれ部分に腰かけたりして遊びます。
豆イステーブルに手をついて足でジャンプするようなこともあります。
イスの上での動きが激しく、イスごと倒れそうになっていてとても危なっかしいです。

その度に声をかけたり、立ち上がっている時は食べさせないようにしたり、脇を抱えて座り直しをさせたりしていますが、すぐに立ち上がったり体の向きを変えたりしてしまい食事が進みません。私もとてもストレスです。
一度卒業したベルトをまた使ってみましたが、はじめは調子よく食べるものの、ベルトが嫌なのか途中から機嫌が悪くなり食べなくなったり、怒って泣いたりします。

つかみ食べは全くしません。促してはいますが、最近は以前は持っていたスプーンを持つこともしません。
遊び始めたら切り上げる、など言われたことがありますが、切り上げるとなるとほとんど食べられないことになります。

お腹がすいた、お腹がいっぱいなどの表出がとてもわかりにくい子なので、どこまで頑張って食べればいいのかもわかりません。

どのように対処したらよいでしょうか。ご助言お願いいたします。

2023/12/5 18:48

岡安香織

管理栄養士
ぴよさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

丁度、離乳食にも慣れ、自分で動けるようになるので皆さんお悩みの時期ですね。

椅子に立ったり危ないような時はもちろん、教えなくてはいけないかと思います。でも、こちらが騒ぎ立てて注意したりは余計に楽しくなってしまう事もありますので、淡々と危ないのでダメな事を伝えるようにした方がいいかとは思います。

食事も集中しない時に座り直しても、食べないかと思いますので、その時はおしまいね、として片付けていいです。そして少し気分転換してから、また食事をするようにしてみてください。

成長曲線の伸びがあれば食事などは足りているということなので、目安量まで食べさせなくてはとは思わなくてもいいかと思います。

つかみ食べは、キレイに食べさせようとはせず、食べ物をグチャグチャしたり、投げたり落としたりする事から始めます。床なども汚れてもいいようにして、手もこまめに拭かずに、好きなようにさせて下さいね。
遊んでいるようですが、感触や感覚を学んいたり、手や顔の距離や動かし方などを学んでいるので、大事な事になります。
見守ると言うか、どうしたいのかなぁと見てあげて下さいね。

2023/12/6 12:39

ぴよ

0歳11カ月
ご回答ありがとうございます。

気分転換をしてまた食べさせるのは、試してみましたがやはりすぐに遊んでしまいました。
毎回はできませんし、生活習慣を作っていく時期に「遊んだら食事を終わらせてもらえる」「気が向いた時にまた食べられる」という状況にしてしまうことにためらいもあります。
お腹のキャパが狭いようなので、一度食べたらしばらく何もいらないのかもしれません。

体重は順調に増えてきていますが、遊び始めたらやめることにすると食事量は今までよりかなり少なくなるので、その後の伸びが心配です。

つかみ食べをするようになれば少しは座って食べる時間が延びるのかと思いますが、食べ物をぐちゃぐちゃにして床に投げたりお皿に手を突っ込んだりしていたのを私の実母に止められてしまい、それ以降あまりやらなくなってしまいました。

ベルトでしっかり座り姿勢をキープさせて食べさせたいような気持ちもありますが、そこまでして食べることを強要しない方がいいのでしょうか?

2023/12/7 9:44

岡安香織

管理栄養士
ベルトやを嫌がらずに食べるのであれば、いいかと思います。
むりやり口に入れるようなことでなければ良いのではないでしょうか。

お腹のキャパがないのであれば、回数を多くするのが1つの案です。間食の時間を決めてリズムを作るといいかとは思います。

食べることが嫌になり、食べることに興味がなくなると、なかなか難しくなるので、楽しく食べられるといいですね。


2023/12/7 13:24

ぴよ

0歳11カ月
ベルトは嫌がります。
食事を喜んで食べる子ではなく、普段から半ば無理やり口に入れるようなことも多いです。

間食は試してみましたが食べず、また質問させていただいている通り食べている途中で立ち上がってしまうため、習慣にする前に私が疲れてしまい授乳に頼ってしまっています。

もちろん私も楽しく食べさせたいですが、それでも遊び始める(特に立ち上がりや体の向きを変えてしまう)こととは違うと思います。切り上げるのも、こちらが頑張れば立ち上がったり遊んだりしながらも最後まで食べられるのに、私の都合で奪ってしまっているのではないかと考えることもあります。
途中で切り上げることで食事量が減ることにはどうしたら良いですか?

2023/12/7 17:58

岡安香織

管理栄養士
食べる量が少なくなってしまうことが不安ですよね。
ぴよさんの負担が心配になりますが、15分くらいと時間を決めて、食べさせてあげるのはどうでしょうか。
足りない事が心配になる分は授乳でいいかと思います。
離乳食にミルクを使ったりして、口に入る物の栄養価を高めると少しの量でも栄養はとりやすいですね。

離乳食の時期は、授乳の栄養から食べ物へシフトしていく時期ではありますので、徐々には授乳の量を減らして、食べる量を増やしていけるといいですね。

また、歩くようになったり、よく遊んだりして活動量が増えると、食べる量も増えて来るかと思います。

成長曲線は確認しているかと思いますので、横ばいになるまでは様子を見てもいいかとは思います。
ぴよさんの負担に思われる気持ちとお子さんの成長の不安が小さくなるところを見つけられるといいですね。



2023/12/8 7:36

ぴよ

0歳11カ月
ありがとうございます。

時間を短めにして切り上げるようにしてみようと思います。
まだ授乳も嫌がらないので、授乳に頼りつつ食事を進めます。
ありがとうございました。

2023/12/8 13:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家