閲覧数:354

離乳食を全く食べてくれません
まこ
こんにちは。
以前にも相談させていただき、
その節はありがとうございました。
長女と次女の時に離乳食が進まないことで相談しておりましたが、今はもうたくさん食べるようになってくれました!
今度は8ヶ月になる長男なのですが、全く離乳食を食べてくれません。6ヶ月から離乳食をはじめて、最初はなかなか進まず、先月やっと食べるようになったかな!と思った矢先、風邪を引いて鼻が詰まったり咳が出て苦しいからか受け付けなくなり、今も継続して食べなくなってしまいました。ご飯を与えようとすると、手で払ったり、口をぎゅっとつむんで開けようとしてくれません。たまに口を開けた時に少し入れると、むせてオエっとなり、そこからは全く口を開けず。固形からドロドロにしてみても、毎回むせます。
あとはぬいぐるみと一緒にご飯をあげたり、
みんながご飯を食べている時間に合わせてあげてみたり、いろいろ試しているのですがうまく行かず、どうしたらいいのかと悩んでいます。
何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
以前にも相談させていただき、
その節はありがとうございました。
長女と次女の時に離乳食が進まないことで相談しておりましたが、今はもうたくさん食べるようになってくれました!
今度は8ヶ月になる長男なのですが、全く離乳食を食べてくれません。6ヶ月から離乳食をはじめて、最初はなかなか進まず、先月やっと食べるようになったかな!と思った矢先、風邪を引いて鼻が詰まったり咳が出て苦しいからか受け付けなくなり、今も継続して食べなくなってしまいました。ご飯を与えようとすると、手で払ったり、口をぎゅっとつむんで開けようとしてくれません。たまに口を開けた時に少し入れると、むせてオエっとなり、そこからは全く口を開けず。固形からドロドロにしてみても、毎回むせます。
あとはぬいぐるみと一緒にご飯をあげたり、
みんながご飯を食べている時間に合わせてあげてみたり、いろいろ試しているのですがうまく行かず、どうしたらいいのかと悩んでいます。
何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
2023/12/5 13:31
まこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お姉ちゃんたち2人は良く食べてくれるようになって良かったですね。今回は8か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
風邪をひいたり、苦しい思いをしたりすると、離乳食も一時的に食べなくなるということは多いです。消化機能も低下していることがありますので、焦らず、食べる時期を待ってあげるのも良いと思いますよ。
お子様が意識せずに口があいたときに離乳食を入れてしまうと、誤嚥につながったり、余計に離乳食に対して良くない印象を持ってしまうことがありますので、自ら食べ進まない時は食べる時期を待ってあげましょう。
なかなか進まずにもどかしく、焦る気持ちも出てくるとは思いますが、食べるか食べないかを決めるのはお子様自身ですし、食べないものはいくらやっても食べないということもありますので、取り分けや、味付けをしたり、手でつかめそうなものを置いてみたり、食具を自由に持たせてみたり、色々試してみると良いと思います。
椅子に座るのを嫌がるお子様もいますから、お母さんのお膝に抱っこの姿勢であげられてみてはいかがでしょうか? お子様の目の前に大き目の鏡を置いてあげると、それに興味を示して大人しく食べてくれることもありますし、お母さんもお子様の口元が確認できて食べさせ易くなります。
味付はされていますか? 調味料の旨みを加える事で、食が進む事もあります。 味噌汁や煮汁を入れてみたり、大人の食事からの取り分けを進めてみたり、ベビーフードを活用するのも良いと思います。
スプーンで食べさせられる事を嫌うお子様もいますので、スプーンの材質を変えたり、お子様に持たせて口まで持っていく介助をしてあげたり、手で食べさせてあげても良いです。
色々な工夫をしても進まない様であれば、思い切って数日お休みしても良いですよ。 まだまだミルクや母乳で育つ時期なので、乳汁栄養を与えながら、お子様とストレスのない環境でたくさん触れ合ってあげるというのも、双方にとって良いリフレッシュになるかもしれません。
食べてくれないと心配になり、不安な気持ちが募ってしまうかもしれませんが、まだ離乳食をたくさん食べていなくても発達に影響が出るという事は考えにくいですし、少しでも食べてくれていた子ですから、口腔発達は促されている段階かと思います。
無理せずに、休みながら進めていきましょう。
また悩まれた際はいつでもお声掛け下さいね。
ご相談いただきありがとうございます。
お姉ちゃんたち2人は良く食べてくれるようになって良かったですね。今回は8か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
風邪をひいたり、苦しい思いをしたりすると、離乳食も一時的に食べなくなるということは多いです。消化機能も低下していることがありますので、焦らず、食べる時期を待ってあげるのも良いと思いますよ。
お子様が意識せずに口があいたときに離乳食を入れてしまうと、誤嚥につながったり、余計に離乳食に対して良くない印象を持ってしまうことがありますので、自ら食べ進まない時は食べる時期を待ってあげましょう。
なかなか進まずにもどかしく、焦る気持ちも出てくるとは思いますが、食べるか食べないかを決めるのはお子様自身ですし、食べないものはいくらやっても食べないということもありますので、取り分けや、味付けをしたり、手でつかめそうなものを置いてみたり、食具を自由に持たせてみたり、色々試してみると良いと思います。
椅子に座るのを嫌がるお子様もいますから、お母さんのお膝に抱っこの姿勢であげられてみてはいかがでしょうか? お子様の目の前に大き目の鏡を置いてあげると、それに興味を示して大人しく食べてくれることもありますし、お母さんもお子様の口元が確認できて食べさせ易くなります。
味付はされていますか? 調味料の旨みを加える事で、食が進む事もあります。 味噌汁や煮汁を入れてみたり、大人の食事からの取り分けを進めてみたり、ベビーフードを活用するのも良いと思います。
スプーンで食べさせられる事を嫌うお子様もいますので、スプーンの材質を変えたり、お子様に持たせて口まで持っていく介助をしてあげたり、手で食べさせてあげても良いです。
色々な工夫をしても進まない様であれば、思い切って数日お休みしても良いですよ。 まだまだミルクや母乳で育つ時期なので、乳汁栄養を与えながら、お子様とストレスのない環境でたくさん触れ合ってあげるというのも、双方にとって良いリフレッシュになるかもしれません。
食べてくれないと心配になり、不安な気持ちが募ってしまうかもしれませんが、まだ離乳食をたくさん食べていなくても発達に影響が出るという事は考えにくいですし、少しでも食べてくれていた子ですから、口腔発達は促されている段階かと思います。
無理せずに、休みながら進めていきましょう。
また悩まれた際はいつでもお声掛け下さいね。
2023/12/7 0:25

まこ
3歳9カ月
お答えいただきありがとうございます!!
風邪を引いたりすると、一時的に食べなくなるということもあるんですね。
先月からの風邪がかなり長引いていて、まだ咳込んだりしているので、当てはまりそうな気がします。
離乳食は払い落とすけど、手づかみのおやつは少しだけですか、持って口に入れたりしていたので、手づかみできる食べ物を与えてみようと思います。
ご飯をあげようとすると機嫌が良かったのも悪くなり、結局母乳を与える、ということの繰り返しなので、焦りと気の落ち込みもありましたが、無理やりあげることのないように、自ら食べようとする時期が来るを待ちたいと思います。
食べなくても継続することが大事だと思い込んでいたので、思い切って数日お休みするのもいい、と言われて少し安心しました。まずは手で持たせたり、スプーンの素材を変えてみたりして様子を見てみようと思います。
ありがとうございました!!
また悩んだときは相談させてください。
風邪を引いたりすると、一時的に食べなくなるということもあるんですね。
先月からの風邪がかなり長引いていて、まだ咳込んだりしているので、当てはまりそうな気がします。
離乳食は払い落とすけど、手づかみのおやつは少しだけですか、持って口に入れたりしていたので、手づかみできる食べ物を与えてみようと思います。
ご飯をあげようとすると機嫌が良かったのも悪くなり、結局母乳を与える、ということの繰り返しなので、焦りと気の落ち込みもありましたが、無理やりあげることのないように、自ら食べようとする時期が来るを待ちたいと思います。
食べなくても継続することが大事だと思い込んでいたので、思い切って数日お休みするのもいい、と言われて少し安心しました。まずは手で持たせたり、スプーンの素材を変えてみたりして様子を見てみようと思います。
ありがとうございました!!
また悩んだときは相談させてください。
2023/12/7 10:05
まこさん、おはようございます。
風邪をひくと消化機能も低下することがあるので、見た目は元気でもなかなか食欲が上がらないということもありますよ。
食べさせられることを極端に嫌う時期でもありますので、手づかみ食べ中心にしてあげても良いかもしれないですね。
しっかりとしたメニューでなくても、手でつかめそうなものであれば何でも大丈夫ですよ。
大人の食事からの取り分けで、みそ汁や煮物や鍋物等の具材を取り出してお子様のお皿においてあげても良いと思います。
無理に進めることがないように、お子様の意志を尊重しつつ、まこさんも時にはリフレッシュして進めていけると良いですね。
またお困りの際はいつでもお声かけくださいね。
風邪をひくと消化機能も低下することがあるので、見た目は元気でもなかなか食欲が上がらないということもありますよ。
食べさせられることを極端に嫌う時期でもありますので、手づかみ食べ中心にしてあげても良いかもしれないですね。
しっかりとしたメニューでなくても、手でつかめそうなものであれば何でも大丈夫ですよ。
大人の食事からの取り分けで、みそ汁や煮物や鍋物等の具材を取り出してお子様のお皿においてあげても良いと思います。
無理に進めることがないように、お子様の意志を尊重しつつ、まこさんも時にはリフレッシュして進めていけると良いですね。
またお困りの際はいつでもお声かけくださいね。
2023/12/10 9:38

まこ
3歳9カ月
おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
風邪がだいぶ落ち着き、そこまで咳き込むことはなくなったのですが、引き続き食べない状態が続いています。手掴み食べができるようにお皿の上に置いたり、手で渡したりスプーンに乗せたりしてみていますが、掴んだりはするものの、口を固く閉じたままで口に運ぶことがないです。
柔らかい離乳食も同じで、全く食べようとしません。前回の質問からまだ1週間程度しか経っていませんが、変化がみられず、食べるようになるんだろうか?という不安が付きまといます。前は夜まとめて寝てくれていたのに最近は夜中にも何回もひどく泣いて泣き止まないため、授乳回数も増えました。一回の授乳が、左右で5分ずつだったのが、15分くらいになったりもしています。
母乳しか受け付けなくなってしまったのでしょうか?授乳の回数や時間を減らしたほうが良いでしょうか??
また引き続き相談してしまってすみません。アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
ご返信ありがとうございます。
風邪がだいぶ落ち着き、そこまで咳き込むことはなくなったのですが、引き続き食べない状態が続いています。手掴み食べができるようにお皿の上に置いたり、手で渡したりスプーンに乗せたりしてみていますが、掴んだりはするものの、口を固く閉じたままで口に運ぶことがないです。
柔らかい離乳食も同じで、全く食べようとしません。前回の質問からまだ1週間程度しか経っていませんが、変化がみられず、食べるようになるんだろうか?という不安が付きまといます。前は夜まとめて寝てくれていたのに最近は夜中にも何回もひどく泣いて泣き止まないため、授乳回数も増えました。一回の授乳が、左右で5分ずつだったのが、15分くらいになったりもしています。
母乳しか受け付けなくなってしまったのでしょうか?授乳の回数や時間を減らしたほうが良いでしょうか??
また引き続き相談してしまってすみません。アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
2023/12/12 9:13
まこさん、こんにちは。
風邪の症状が落ち着いてきたとのこと良かったです。
一度風邪をひくと、消化機能も低下しますので、見た目は元気でも消化機能が完治するまであまり食べ進まないということは良くありますよ。
手づかみ食べについても、目と手と口の協働運動が獲得されるまでは、つかむだけで終わったり、握りつぶしたり、投げ飛ばしたりということも多いと思います。 食材の特性を学んでいる良い機会ですので、出来る範囲で見守ってあげると良いですね。
変化を焦ってしまうと、お辛いと思いますし、授乳回数が増えたことも悪くはないと思いますよ。今は食べるよりも飲むことで栄養補給したり、胃腸を休めている時期と考えて良いように思いますので、消化機能が回復して食べられるようになるまでは、母乳を故意的に減らさなくても良いとは思います。
まこさんも離乳食をお休みしてリフレッシュして良い時期だと思います。無理に進めようと焦ったりしなくても大丈夫ですし、必ず食べるようになりますので、お子様のペースで食べる時期を待ってあげられると良いですね。とても苦しい期間かとは思いますが、また悩まれた際はお声かけくださいね。
風邪の症状が落ち着いてきたとのこと良かったです。
一度風邪をひくと、消化機能も低下しますので、見た目は元気でも消化機能が完治するまであまり食べ進まないということは良くありますよ。
手づかみ食べについても、目と手と口の協働運動が獲得されるまでは、つかむだけで終わったり、握りつぶしたり、投げ飛ばしたりということも多いと思います。 食材の特性を学んでいる良い機会ですので、出来る範囲で見守ってあげると良いですね。
変化を焦ってしまうと、お辛いと思いますし、授乳回数が増えたことも悪くはないと思いますよ。今は食べるよりも飲むことで栄養補給したり、胃腸を休めている時期と考えて良いように思いますので、消化機能が回復して食べられるようになるまでは、母乳を故意的に減らさなくても良いとは思います。
まこさんも離乳食をお休みしてリフレッシュして良い時期だと思います。無理に進めようと焦ったりしなくても大丈夫ですし、必ず食べるようになりますので、お子様のペースで食べる時期を待ってあげられると良いですね。とても苦しい期間かとは思いますが、また悩まれた際はお声かけくださいね。
2023/12/12 19:17

まこ
3歳9カ月
ご回答いただきありがとうございます。
焦らなくていいし食べないからと言って落ち込まなくてもいいと思いつつも、実際に食べないと落ち込んでしまっていました。アドバイスいただけたことで少し安心しました。母乳は相変わらずたくさん飲むし離乳食も全く進みませんが、私もイライラしてしまってストレスが溜まる一方だったので、一旦離乳食をお休みしてみようと思います。椅子に座ること自体は嫌いではないようなので、ご飯の時間は座らせて、一緒にご飯の様子を見て興味を持ってくれたらいいなぁと思います。
また悩んだ時には相談させてください。
いつも心強いアドバイスありがとうございますm(_ _)m
焦らなくていいし食べないからと言って落ち込まなくてもいいと思いつつも、実際に食べないと落ち込んでしまっていました。アドバイスいただけたことで少し安心しました。母乳は相変わらずたくさん飲むし離乳食も全く進みませんが、私もイライラしてしまってストレスが溜まる一方だったので、一旦離乳食をお休みしてみようと思います。椅子に座ること自体は嫌いではないようなので、ご飯の時間は座らせて、一緒にご飯の様子を見て興味を持ってくれたらいいなぁと思います。
また悩んだ時には相談させてください。
いつも心強いアドバイスありがとうございますm(_ _)m
2023/12/16 15:17
まこさん、こんばんは。
少し安心したと言っていただけて良かったです。
ストレスが溜まってしまうと、悪循環に陥りやすいので、離乳食の事を考えない日を作っても良いと思いますよ。
お子様なりのペースでしか進みませんので、お子様が悪いわけでも、親御さんが悪いわけでもないです。
今の時期の生活を楽しく過ごせるように、肩の力を抜いて進めていけると良いですね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください^^
少し安心したと言っていただけて良かったです。
ストレスが溜まってしまうと、悪循環に陥りやすいので、離乳食の事を考えない日を作っても良いと思いますよ。
お子様なりのペースでしか進みませんので、お子様が悪いわけでも、親御さんが悪いわけでもないです。
今の時期の生活を楽しく過ごせるように、肩の力を抜いて進めていけると良いですね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください^^
2023/12/18 23:06

まこ
3歳9カ月
ありがとうございます。周りからいろいろ言われることもあり、その度にプレッシャーを感じてしまいますが、焦らず子供のペースで進めていきたいと思います。
また悩んだ時には相談させてください!
また悩んだ時には相談させてください!
2023/12/22 12:38
まこさん、こんばんは。
まわりからの意見は受け流すくらいのスタンスでいると、気持ち的にも楽に過ごせますよ。
今の時期離乳食を食べられていなくても、母乳をしっかりと飲めているようなので過度な心配はいらないです。
お子様が顔色良く元気で、お母さんが元気に過ごしていれば、それ以上のものはないと思います。
焦らずお子様のペースで、今の育児を楽しんでくださいね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
まわりからの意見は受け流すくらいのスタンスでいると、気持ち的にも楽に過ごせますよ。
今の時期離乳食を食べられていなくても、母乳をしっかりと飲めているようなので過度な心配はいらないです。
お子様が顔色良く元気で、お母さんが元気に過ごしていれば、それ以上のものはないと思います。
焦らずお子様のペースで、今の育児を楽しんでくださいね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
2023/12/24 23:50

まこ
3歳9カ月
ありがとうございます!相談して良かったです。繰り返し不安になっていましたが、お返事いただくたびに気持ちが楽になりました!!
また何かあれば相談させていただきます!
また何かあれば相談させていただきます!
2023/12/28 12:36
相談はこちら
3歳8カ月の注目相談
3歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら